平成30年度 学科紹介ニュース
園芸クリエイト科
2・3年:コース制
草花科学・野菜科学・果樹科学
|
No |
題 目 |
代表的な画像 |
学年 |
※画像をクリックすると学科紹介ニュースが開きます |
|
|
|
|
079 |
「果樹班」
信越放送テレビ局関係者の取材を受ける 学校科学教育奨励基金の研究活動 研究活動の成果が実り2年ぶりの取材! 「MA包装資材を用いた果物の鮮度保持と貯蔵法の改善に関する研究」
|
 |
1 |
078 |
「植物バイオテクノロジー」
平成30年度 RESAS(地域経済分析システム)を活用した地方創成のための探求学習 公開授業を実施! |
|
2 |
077 |
「農業情報処理」
日本情報処理検定協会主催第68回ホームページ作成検定1級 クラス85.4%(35名)の合格状況! 早朝・放課後の学習にて成果を上げる!
|
 |
2 |
076 |
果樹科学コース「果樹」
リンゴわい化トレリスを利用した簡易ブドウ棚栽培・平棚ブドウ栽培 専門用具「シメール」を用いた補強! 平棚ブドウ栽培の支柱の交換! |
 |
2 |
075 |
「課題研究」
平成30年度園芸クリエイト科「課題研究」発表会を終える!
|
 |
3 |
074 |
「農業と環境」
平成30年度 南信州農業改良普及センター主催の「農業魅力発見セミナー」を開催!
|
 |
1 |
073 |
果樹科学コース「果樹」・「総合実習」
ブドウ晩生品種「ウインク」の貯蔵後の不良果粒調査と催し物用に準備 氷温食品認証申請に向けてのデータが得られる!
|
 |
3 |
072 |
果樹科学コース「果樹」・「総合実習」
平成30年度長野県下伊那農業高等学校「信州学」事業の推進! 演題 「地元産の信州果実の有利販売」 講師 JAみなみ信州営農部中野市農協 販売課 主任 伊藤 謙三 氏
|
 |
3 |
071 |
果樹科学コース「果樹」・「総合実習」
ナシとリンゴにおける有望品種への高接更新やひこばえ(台木)を利用した苗木養成などの果樹繁殖の実習を終える!
|
 |
2,3 |
070 |
果樹科学コース「果樹」・「総合実習」
飯田・下伊那地方で盛んな果物の利用に関する学習 格外リンゴ果実を用いたリンゴコンポート作りに挑戦! バニラアイスクリームと共にリンゴコンポートを味わう!
|
 |
2,3 |
069 |
果樹科学コース「果樹」
リンゴ晩生 長野県育成「シナノホッペ」品種及び群馬県育成「ぐんま名月」品種を収穫! 販売用に準備!
|
|
2 |
068 |
「果樹班」
平成30年度第17回SBC学校科学大賞表彰式 園芸クリエイト科1年 果樹班生徒出席 第17回SBC学校科学大賞優秀賞受賞 「MA包装資材を用いた果物の鮮度保持と貯蔵法の改善に関する研究」
継続研究が評価される!
研究内容及び表彰式の様子が3月24日(日) 午後2時00分〜2時54分 SBCテレビ「小島よしおのわくわく!アカデミー〜第17回SBC学校科学大賞〜」にて放映予定
|
|
1 |
067 |
果樹科学コース「果樹」・「総合実習」
飯田・下伊那地方で盛んな伝統野菜「源助かぶ菜」の栽培と利用 源助かぶ菜を漬け物として授業中に味わう!
|
 |
2,3 |
066 |
果樹科学コース「果樹」・「総合実習」
五平餅作りに挑戦 姫グルミ・鬼グルミの有効利用 五平餅作りを楽しむ!
|
 |
3 |
065 |
「農業と環境」
ハクサイ栽培 家庭持ち帰り用野菜と稲丘祭販売用のハクサイの収穫! 秋野菜(ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ)とハクサイの出来ぐらいは最高!
|
 |
1 |
064 |
「農業と環境」
ブドウ「シャインマスカット」品種の試食と共に果物スイーツ「ブドウタルト」の試食 食味は良好!生徒に大好評!
|
 |
1 |
063 |
果樹科学コース「課題研究」・「果樹班」
ブドウ「シャインマスカット」品種のJA祭での販売 JAみなみ信州本所営農部を訪問し依頼! 上郷地区のJA祭に向け打ち合わせの後11月23日(金)勤労感謝の日に本校果樹班として果物販売が実現! 当日は食味アンケートを実施!
|
 |
1,3 |
062 |
「果樹班」
平成30年度 本校が会場校となり長野県高校教育研究会南信地区会が開催! 本校果樹班の日本学校農業クラブ全国大会(鹿児島大会)での発表等で研究会を盛り上げる!
|
|
1,3 |
061 |
果樹科学コース「果樹」・「課題研究」・「果樹班」
日本ナシ晩生品種群の果実を用いた鮮度保持剤「1−MCP」の貯蔵試験を果樹班の研究活動の一環にて行う!
|
 |
1,2,3 |
060 |
果樹科学コース「課題研究」・「果樹班」
リンゴ中生「秋映」品種の収穫と鮮度保持剤「1−MCP」の貯蔵試験を果樹班の研究活動の一環にて行う!
|
 |
1,3 |
059 |
果樹班代表生徒
日本ナシ晩生「南水」のJA祭での販売 JAみなみ信州本所営農部を訪問し依頼! 松尾・鼎地区合同のJA祭に向け打ち合わせの後10月20日(土)本校果樹班として初めての果物販売が実現! 当日は食味アンケートを実施!
|
 |
1,2,3 |
058 |
「植物バイオテクノロジー」
平成30年度 RESAS(地域経済分析システム)を活用した地方創成のための探究学習を展開!
|
|
2 |
057 |
果樹科学コース「果樹」・「総合実習」
本校産ブドウ「ナガノパープル」品種を利用したブドウタルトを味わう! 生徒には大好評!
|
|
2,3 |
056 |
果樹科学コース「総合実習」
加工果樹クリの学習 クリの皮むき・クリご飯作り 豚汁と共に会食を楽しむ!
|
|
3 |
055 |
果樹科学コース「総合実習」
モモコンポート作りとモモジャム作りを楽しむ! 各品種の格外品の利用
|
|
3 |
054 |
「農業と環境」
後作:ハクサイ栽培 品種:「大福」 圃場への施肥・畝立て 秋野菜(キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー)の定植を体験! ハクサイ定植作業を終える!
|
|
1 |
053 |
果樹班代表生徒
本校産氷温貯蔵ニホンナシ「南水」 ブドウ「シャインマスカット」氷温食品認証される! 新聞各社の取材にて報道される!果樹班の研究活動が評価!
|
|
1 |
052 |
果樹科学コース「果樹」・「課題研究」・「果樹班」
日本ナシ晩生「南水」果実を用いた鮮度保持剤「1−MCP」の貯蔵試験を果樹班の研究活動の一環にて行う!
|
 |
1,2,3 |
051 |
果樹科学コース「課題研究」
日本学校農業クラブ 級位検定 FFJ検定特級 果樹科学コース3年生勝野さんが合格 地方紙にて報道される!
|
|
3 |
050 |
果樹班代表生徒 地元のFM放送 「いいだFMiステーション」の「平成Boys&Girls」の生放送番組に3度出演
|
 |
3 |
049 |
果樹科学コース「課題研究」・「果樹班」
果樹班の研究活動として次亜塩素酸ナトリウムによる殺菌処理と給水ホルダー及びMA包装資材を用いた氷温貯蔵試験を中生「シャインマスカット」品種にて実施!
|
 |
1,3 |
048 |
平成30年度ベイシア21世紀財団助成金贈呈式に果樹班代表生徒が参加!
長野県下伊那農業高等学校果樹班は「学校クラブ活動の部」に応募し、申請件数34件、助成金決定19件の一つに選ばれる!
|
|
1,3 |
047 |
果樹科学コース「課題研究」・「果樹班」
モモ晩生有望品種が結実 MA包装にて氷温貯蔵 果樹班の研究活動を本格的に展開!
|
 |
3 |
046 |
果樹科学コース「総合実習」
平成30年度中学生体験入学 本校産モモ「なつっこ」品種を糖度測定用に利用! コース選択生全員で果物の糖度測定と味の講座「果物のおいしい箇所を知ろう」に参加し中学生への助言指導を熱心に行う!
|
|
3 |
045 |
果樹班1年生 氷温貯蔵に関して鳥取県内を視察 「氷温研究所」にて国内高校では2例目となる氷温食品認証証書を山根理事長より受け取る! 「鳥取県立境港総合技術高等学校」訪問 「JA全農とっとり」の大型氷温貯蔵施設を見学!
|
|
1 |
044 |
果樹科学コース「総合実習」
日本ナシ早生「新水」品種及び「幸水」品種の収穫・販売準備・販売を朝より実施 早生品種の外観・品質試験を実施!
|
|
2,3 |
043 |
果樹科学コース「課題研究」
露地栽培ブドウ栽培 「シャインマスカット」品種 ジベレリン濃度別試験 調査用のブドウ果粒の調査
|
 |
3 |
042 |
果樹科学コース「課題研究」・「果樹班」
長野県総合教育センターでの生徒実習 果樹班の研究素材であるMA包装資材の電子顕微鏡観察 接ぎ木部の果樹組織及び保護・台木の形成層を実体顕微鏡観察を体験!
|
|
3 |
041 |
果樹科学コース「課題研究」
ナシ園で発生したひこばえを利用した苗木養成 モモ最新台木「ひだ国府紅しだれ台木」を利用した苗木養成 ブドウ休眠枝を利用した「シャインマスカット」品種への高接ぎ更新 活着・生育調査!
|
|
3 |
040 |
果樹科学コース「総合実習」
果樹園せん定枝置き場の有効利用! 小玉スイカ(品種:カメハメハ)及び大玉スイカの収穫と試食!
|
 |
3 |
039 |
果樹科学コース「果樹」
オウトウ(俗称:サクランボ)栽培 オウトウ有望品種のに関する研究 FFJ検定レポート作成に向けに向け準備! 結果枝上の花芽・発育枝上の葉芽 実体顕微鏡にて観察
|
 |
2 |
038 |
草花科学コースの夏季休業中の活動
マリーゴールドのプランターを「いいだ人形劇フェスタ」および「2018信州総文祭」に提供!
|
 |
3 |
037 |
果樹科学コース「総合実習」・「課題研究」 果樹班
モモ中生有望品種が結実 果樹班の研究活動 中生品種を用いた貯蔵予備試験 果実硬度も測定し詳細な貯蔵中の品質変化をとられる研究を開始!
|
|
1,3 |
036 |
草花班代表生徒 ものづくりマイスターの派遣事業を活用 熟練技能者による講習会を実施!
園芸クリエイト科3年生3名全員がフラワー装飾技能士3級に合格!
|
 |
3 |
035 |
「農業と環境」
小玉スイカ(品種:カメハメハ)栽培
収穫適期の判定法を説明し収穫 スイカの糖度測定と試食!
|
 |
1 |
034 |
果樹科学コース「課題研究」
長野県育成ネクタリン品種「サマークリスタル」 日本スモモ早生品種「ハニーローザ」 アンズ生食用品種「ニコニココット」の外観・品質・食味調査を実施!
|
 |
3 |
033 |
果樹科学コース「総合実習」・「課題研究」
露地栽培ブドウ栽培 摘粒作業真っ最中!3回余りの摘粒作業 日増しに肥大するブドウ果粒
ジベレリン濃度別試験 調査用のブドウ果粒を採取 |
 |
3 |
032 |
果樹科学コース「課題研究」
欧米雑種の「シャインマスカット」品種の休眠枝接ぎを試みる! テレキ5BBの台木への接ぎ木を中心とする苗木養成実施! 継続研究4年目
|
 |
3 |
031 |
果樹科学コース・「総合実習」
特産果樹ブルーベリーの栽培 ハスカップも結実! ジャムとして利用! 満足できる果実が収穫でき充分食味を堪能!
|
|
3 |
030 |
果樹科学コース「果樹」・「総合実習」
モモ・ナシ栽培 果実袋の袋掛けを実施する! 1学期の栽培管理作業は順調!
|
|
2,3 |
029 |
果樹科学コース「果樹」・「総合実習」・「課題研究」
露地栽培ブドウ栽培 第2回ジベレリン処理を最新有望新品種にて行う! 新植の最新3倍体品種「BKシードレス」は植物調整物質の濃度別の試験を「課題研究」的視点で実施!
|
 |
2,3 |
028 |
果樹科学コース「果樹」・「総合実習」
オウトウ(俗称:サクランボ)栽培 オウトウ有望中生「紅さとう」(別名:山形美人)品種の収穫及び果実の品質調査を実施!
|
|
2,3 |
027 |
果樹科学コース「果樹」・「総合実習」・「課題研究」
露地栽培ブドウ栽培 有望新品種が開花し本格的に植物調整物質の試験を開始! 新植の欧州系・欧米雑種のブドウ有望品種に関する「課題研究」が開始!
|
 |
2,3 |
026 |
果樹科学コース「総合実習」
果樹園せん定枝置き場の有効利用! 小玉スイカ(品種:カメハメハ他) 除草シート張りと人工授粉!
|
|
3
|
025 |
果樹科学コース「果樹」
平成30年度 オウトウ(俗称:サクランボ)栽培 オウトウ有望早生「紅さやか」品種の収穫及び果実の品質調査を実施!
|
|
2 |
024 |
果樹科学コース「総合実習」・「課題研究」
リンゴわい化トレリスを利用した簡易ブドウ棚設置に向けた実践 「隅柱設置作業」を小林製袋産業(株)の専門家より指導を受けながら設置を完了! 長野県産業教育振興会第三支会の研究助成金にて実施
! |
|
3 |
023 |
「農業と環境」
小玉スイカ(品種:カメハメハ)栽培 囲いの撤去と刈草マルチを実施!
|
 |
1 |
022 |
野菜科学コース
野菜の栽培管理実習を紹介!
|
 |
2,3 |
021 |
果樹科学コース
露地栽培ブドウ栽培管理作業真っ最中!
花穂(花房)の整形に励む! 「ルーベルマスカット」及び「BKシードレス」品種は「課題研究」として花穂(花房)整形を行う!
|
 |
3 |
020 |
草花科学コース
夏花壇の苗準備中!! マリーゴールドの鉢上げ
|
 |
|
019 |
園芸クリエイト科2・3年 草花班
フラワーアレンジメント 県大会に向けての選考会を開催!
|
 |
2,3 |
018 |
「農業と環境」
小玉スイカ(品種:カメハメハ)栽培 定植後の活着状況を確認! 枯死したり成育が良くない苗は予備苗を用いた補植を実施! 成長が最も良い苗の観察スケッチを実施!
|
 |
1 |
017 |
果樹科学コース「課題研究」
欧米雑種の「シャインマスカット」品種の休眠枝接ぎを試みる! 活着率を高められるかが課題! 継続研究4年目
|
|
3 |
016 |
果樹科学コース「果樹」
地栽培ブドウに関する研究! ジベレリン花穂(花房)散布にて省力化を目指す試験開始!
|
|
2 |
015 |
「農業と環境」
小玉スイカ(品種:カメハメハ)栽培
定植・灌水・誘引・防寒用の囲いを取り付け無事定植作業を終える!
|
 |
1 |
014 |
果樹科学コース「総合実習」
果樹園せん定枝置き場の有効利用! 小玉スイカ(品種:カメハメハ他) 播種(はしゅ)・定植を終えトンネル培にて栽培がスタート!
|
 |
3 |
013 |
果樹科学コース「果樹」
日本ナシの摘果作業を体験
|
 |
2 |
012 |
「農業と環境」
小玉スイカ(品種:カメハメハ)栽培
うね立てマルチ張り!
|
 |
1 |
011 |
果樹科学コース「総合実習」
果樹園の土壌管理 草生法が基本 堆肥の有機物施用以外安価な購入肥料を施す!
|
|
3 |
010 |
果樹科学コース「総合実習」・「課題研究」
ナシ樹ひこばえを利用した苗木養成 苗木園の除草作業を行う!
|
 |
3 |
009 |
果樹科学コース「果樹」
平成30年度 FFJ検定中級・上級栽培研究 オウトウ(俗称:サクランボ)栽培
結実後の着果数調査を定期的に実施! 着色前管理として、簡易被覆ビニール張り(品種不詳わい性オウトウ樹の成木)・防鳥ネット張りを終える!
|
|
2 |
008 |
果樹科学コース「総合実習」
平成30年度 特産果樹ブルーベリーの栽培
除草・木材チップのマルチにて収穫前の管理作業を終える!
|
 |
3 |
007 |
「農業と環境」
小玉スイカ(品種:カメハメハ)栽培
小玉スイカの苗の観察 うね立てに向け各自が施肥!
|
|
1 |
006 |
果樹科学コース「総合実習」
リンゴ人工授粉用の花・蕾の採取 リンゴ開花期管理作業 天候に恵まれ人工授粉作業を終える!
|
|
3 |
005 |
果樹科学コース「果樹」
オウトウ(俗称:サクランボ)の有望品種が開花 人工授粉開始 栽培試験レポート作成に向け着花(果)数調査開始 FFJ検定中級・上級検定向けて取り組む!
|
 |
2 |
004 |
「農業と環境」
小玉スイカ(品種:カメハメハ)栽培
発芽数調査と観察! 授業の後半は実習服が届き使えるように準備!
|
|
1 |
003 |
果樹科学コース2年「果樹」、3年「総合実習」
モモ有望品種の栽培開始! 旧来の中生品種以外晩生品種を中心に多品種栽培 雄性不稔品種への人工授粉を目的に摘花作業開始! 人工受粉作業は昨年度より生育が早い中無事終了!
|
 |
2,3 |
002 |
果樹科学コース「総合実習」
昨年よりも7〜9日早い生育の中 採取した花より花粉を用意し無事日本ナシの人工授粉作業終了!
|
|
3 |
001 |
「農業と環境」
園芸関係の施設及び圃場見学! 小玉スイカ(品種:カメハメハ) 播種(はしゅ) 育苗管理開始 前作 スイカ栽培がスタート!
|
 |
1 |
|