園芸クリエイト科2年、3年 果樹科学コース選択生 ブドウの栽培試験本格的に開始 植物調整物質の濃度別試験 ブドウの有望品種が開花! 欧州系・欧米雑種2倍体の多品種栽培 ジベレリン2回処理法 フルメット液剤を加用 「課題研究」 ・ 「果樹」 平成30年 6月4日(月) 〜 8日(金) この期間を中心にジベレリンを処理 |
|
本校では、生徒からの要望の高いブドウ栽培に切り替え始めています。平成25年晩秋に植え付けた有望ブドウ品種の2倍体品種群に花房が着生し、本格的な花房整形を5月下旬に実施しました。ジベレリンの濃度別試験は、「BKシードレス」品種に対して実施しました。 昨年度よりも9日程度早い6月4日(月)〜8日(金)の1週間を中心に、第1回目のジベレリン処理をほとんどの品種で、25ppmで実施しました。また、ジベレリン処理液には、フルメット液剤(ホルクロルフェニロン)を細胞数の増加を目的に加用します。なお、多品種を栽培しているため、ブドウの開花を確認してから、複数回処理を実施しました。 |
|
平成30年 6月4日(月) |
|
欧州系2倍体・欧米雑種の品種群 開花後のジベレリン第1回目を処理 ジベレリン濃度25ppm フルメット液剤5ppm加用で処理 「BKシードレス」品種・・・ジベレリン濃度を高めて処理欧州系2倍体品群 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
平成30年 6月5日(火) 3年生) |
|
開花後のジベレリン第1回目を処理 ジベレリン濃度25ppm フルメット液剤5ppm加用で処理 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年 6月7日(木) 2年生 |
|
開花後のジベレリン第1回目を処理 ジベレリン濃度25ppm フルメット液剤5ppm加用で処理 「シャインマスカット」品種 幼木 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平成30年 6月8日(金) 3年生 |
|
欧州系2倍体品種・欧米雑種の品種群 開花後のジベレリン第1回目を処理 ジベレリン濃度25ppm フルメット液剤5ppm加用で処理 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |