園芸クリエイト科 1年 小玉スイカ栽培 スイカ品種名 「カメハメハ」 小玉スイカの収穫適期の判定法を説明 収穫・糖度測定・試食 「農業と環境」 平成30年 7月19日(木) |
|
園芸クリエイト科1年生は、「農業と環境」の授業で小玉スイカを栽培しています。7月19日(木)は、小玉スイカの収穫適期の判定法について説明しました。スイカ結実部の巻きひげの褐変で成熟に達したという説明が、生徒には一番わかりやすかったようです。野菜実習室での説明の後、スイカ圃場で実際に確認し、各自が管理してきた株を見て、収穫適期に達した果実を収穫しました。 例年実施している果実の糖度測定は、1年生が育てたスイカは家に持ち帰らせて上げようと、今回は前日に収穫して冷やしておいた果樹科学コース3年生が栽培管理したスイカを、デジタル糖度計にて測定しました。糖度測定後、試食をしました。これ以後の収穫は各自で行うことを説明し、夏季休業前の授業を終えました。 |
|
平成30年 7月19日(木) |
|
スイカの収穫適期の判定 担当職員が説明 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 巻きひげが褐色になれば収穫適期 |
|
スイカの成熟度を確認しながらの収穫 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収穫スイカの家庭への持ち帰り準備 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スイカの糖度測定 デジタル糖度計 8.9〜11.9%の値を示す |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収穫適期の判定に利用したスイカの試食 材料スイカは果樹科学コース3年生が栽培管理したスイカを利用 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |