園芸クリエイト科3年 果樹科学コース ブドウのジベレリン濃度別試験 摘房時に果房を採取 果粒内の種子・空洞の有無を調査 欧米雑種2倍体の多品種栽培 「課題研究」 平成30年 7月24日(火) |
|
ブドウ栽培は、一般的に植物調整物質のジベレリン25ppm液を、花房(果房)へ浸漬処理し、無核(種なし)ブドウにします。欧米雑種の栽培ではジベレリン濃度を高くし、満開5日後に高濃度浸漬を1回処理で終わらせています。本校では、ジベレリンの高濃度の1回処理は、「ルーベルマスカット」品種及び「雄宝」品種で行いましたが、1回処理でも「雄宝」品種の果粒肥大は良好です。 今年度は、「シャインマスカット」品種でも、第1回目のジベレリン処理において、濃度別試験を実施しました。7月24日(火)は、「課題研究」的視点で、各濃度別試験区の摘房された果房内の果粒調査を実施しました。果粒の大きさ、重さ以外に、果粒内の種子及び空洞の有無も調査しました。最終的には、収穫時にも同様に調査を実施する予定です。 |
|
平成30年 7月24日(火) 果樹科学コース3年 |
|
欧米雑種2倍体品種 摘房時に果房を採取 「シャインマスカット」品種 ジベレリン濃度別試験 調査用のブドウ果粒の調査 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
欧米雑種2倍体品種 摘房時に果房を採取 関連でジベレリン1回処理法の「雄宝」品種の果房を調査 大きい果粒内には空洞が目立つ! |
|
![]() |
![]() |
![]() |