蓼高DAYS 10月

10月31日(月) 蓼科学 りんごのお話
 2年生地域コースの授業で、同窓会長の芝間さんを講師にお招きし、「りんごのお話し」を伺いました。立科のりんごがなぜおいしいのか、立科町のりんごの歴史、栽培について等々興味ある話をしていただきました。りんごは年間を通して作業があるそうです。おいしいりんごを作ることは大変だけれども、若い人たちにも是非チャレンジしてもらいたいということでした。
10月28日(金) 強歩大会
 突き抜けるような秋晴れの下、強歩大会が行われました。学校から権現山を周回する約8Kmのコースとなります。出発時間をずらして学年ごとにスタートをしました。全力で順位を競う生徒がいたり自分のペースで完走を目指す生徒がいたりなど、それぞれのペースで取り組みました。ゴール後にはジュースとお菓子が配られ、生徒は満足した表情で大会を終えていました。
10月27日(木) 立会演説会・選挙
 本日生徒会次期会長と副会長を決める立会演説会が行われました。先日から候補者と推薦責任者は昼の放送などで選挙活動をしていました。生徒は各候補の公約等を聞き投票をしました。
10月26日(水) 焼き芋会
 6月1日に植え付けた70本のサツマイモの苗が大きく育ち収穫の時期を迎えました。本日5・6時間目の地域Ⅰの授業で焼き芋会を行い、おいしくいただきました。まず先日掘りあげておいたイモを焚き火の中に入れ、その後残りのイモを掘りあげました。生徒達は、土の中から次々と現れるイモに大喜び。大小さまざまな多くのイモが収穫できました。
10月26日(水) 生物 眼球のしくみ
 5時限、3年生の選択「生物」の授業では、ブタの眼球を教材にして眼球のしくみについて学びました。授業の始めに、「尊い生命をいただいての学習」であり、「学ばせていただくこと」に感謝し真剣に取り組む必要があることを先生が説明して授業が始まりました。視神経を残しながら解剖は進んで網膜を確認、水晶体とその周辺の黒いチン小帯を取り出しました。毛様体筋が収縮・弛緩することでチン小帯を通して水晶体を膨らましたり薄くしたりしてピントを合わせることを学びました。
10月26日(水) お昼の放送
 生徒会役員候補者、推薦責任者によるお昼の放送が10月24日(月)から行われていて、今日が3日目です。明日はいよいよ立会演説会当日になります。生徒会各委員会からの連絡放送もあり、お昼の放送室は活気にあふれていました。生徒会活動がより活発に、いい方向に展開されることを願っています。 
10月26日(水) あいさつ運動
 10月24日から生徒会役員候補者によるあいさつ運動が行われています。朝夕の冷え込みが厳しくなった今週、生徒昇降口で登校してくる生徒達に元気よく声がけしてくれました。
10月26日(水) 初冠雪
 10月24日(月)に初冠雪の報道があった浅間山。当日、佐久方面からは雲に覆われて見ることができませんでしたが、今朝はきれいに雪化粧した山容を確認できました。平年の初冠雪は31日、昨年は20日とのことでした。
10月25日(火) 地域Ⅱ 中間発表会
 午後、3年生の「地域Ⅱ」で中間発表会がありました。今まで学んできた立科町のこと、地域の課題や活性化策についてプレゼンを行って助言者である大学の先生からコメントをいただき、1月に予定されている学習発表会に向けて今後ブラッシュアップを図っていきます。中間発表会は来週以降の授業でも行う予定です。
10月25日(火) 読書週間
 今週から全校一斉朝読書を行っています。本日は先生方が、おすすめの本を紹介しました。プロジェクターを使って本を紹介する先生がいたりするなど、先生方は高校生に読んで欲しい本や自分の好きな本を紹介していました。ちなみに『三国志』『グリとグラ』『妻のトリセツ』『愛の試み』などが紹介されていました。
10月24日(月) 秋の読書週間
 本日10月24日(月)から11月4日(金)まで、秋の読書週間になります。生徒会図書委員会が各クラスへ図書館の本を貸出しながら朝読書に取り組みます。先生方による読書案内やお楽しみのイベント企画もあるようです。本により親しみを感じられる機会になることを期待しています。
10月24日(月) 2年蓼科学 立科町探検②
 「蓼科高校・長野大学連携講座」の第4回目の授業で、地域コースの生徒が実際にフィールドワークに出かけました。写真は茂田井宿を散策した班です。「まちづくり協議会ユーユーたてしな運営委員会」事務局長の清水さんに案内をしていただき、石碑や酒蔵などを見学しました。これまで芦田宿については多くのことを学び、また現地に何回も出かけていましたが、茂田井宿に出かけ学習するのは初めてだったので、とても新鮮なフィールドワークとなりました。
10月21日(金) 第2回 体験入学
 10月21日(金)中学生や保護者の皆様に参加いただき、第2回の体験入学を行いました。内容は授業参観、学校からの説明、生徒会執行部からの学校紹介、そして個別相談です。授業参観では、中学生が熱心に見学をする姿が見られました。
10月20日(木) 1学年 ペーパータワー
 午後、1学年ではLHRの時間に進路学習・SSTの一環として、「ペーパータワー」の作成を行いました。制限時間は5分間、5~7人のグループに分かれて30枚のA4の紙を使い、紙だけで高いタワーを作りました。ノリ、セロテープなどの接着剤やハサミなどの道具は一切使わず、紙を折る、重ねる、ちぎるのみでタワーを作っていきました。中には160㎝を超えるタワーを完成させたグループもありました。役割分担をしてお互いにアイデアを出し合うなどコミュニケーションとチームワークで、それぞれのペーパータワーが完成しました。 
10月20日(木) 避難訓練
 本日2時間目の時間に地震を想定して避難訓練を行いました。事前に連絡することなく行いましたが、整然と短時間で集合し点呼をとることができました。その後消防署の方から避難訓練に対する心構えと消火器の使い方教えていただき訓練終了となりました。
10月19日(水) 東信新人大会 賞状授与
 校長室で先週末に行われた高体連東信大会新人大会・柔道競技の賞状授与が行われました。新人大会は種目によって開催日が違い、これから大会本番を控え練習に励んでいる部活動もあります。「県大会出場おめでとう。大会本番に向けて練習に励み、県大会でも上位入賞できるよう頑張ってもらいたい。」と校長先生から激励の挨拶がありました。
10月19日(水) 2年地域 道路整備
 2年生地域コースの生徒が、立科町職員・町建設業連合会・蓼科ロータリークラブの皆さんと権現山運動公園をボランティア清掃しました。4班に分かれて、それぞれ担当地域を決め、雑草を刈ったり落ち葉を拾ったりしました。秋空の下心地よい作業となりました。
10月17日(月) 2年 蓼科学 立科町探検①
 「蓼科高校・長野大学連携講座」の第3回目の授業が行われ、実際にフィールドワークに出かけました。行き先は「権現の湯・ふるさと交流館」「道の駅女神の里たてしな・茂田井」「長門牧場・女神湖」です。長野大学の学生の指導の下、生徒はそれぞれの関心をもとに、興味のある場所を写真におさめたりしていました。
10月14日(金) 廊下ワックスがけ
 午後、野球部、バドミントン部、総合運動部卓球部の皆さんが、各フロアに分かれて廊下のワックスがけを行いました。修学旅行期間中の特編日課の最終日であり週末になるタイミングで、高校生が自ら行う学習環境整備ということで取り組みました。廊下や階段、半分ずつに分けて時間差で行い、あっという間にピカピカに仕上がっていました。参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
10月13日(木) 2年修学旅行(4日目)②
 楽しかった修学旅行も終わりを迎えようとしています。楽しく充実した4日間でした。平和祈念公園や壕で沖縄戦の悲惨さを学ぶことができました。また民泊では人の温かさを感じることができました。そして沖縄の大自然も感じることができました。いろいろな思いを胸に長野に帰りたいと思います。この修学旅行に関わっていただいたすべての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。【紹介しきれなかった写真はこちら
10月13日(木) 2年修学旅行(4日目)①
 修学旅行最終日。朝食をとり出発します。この後首里城を見学し、那覇空港に向かいます。羽田空港着は13:45頃の予定となります。
10月12日(水) 遺伝子組み換え実験 職員・理数系サークル
 3年選択生物の授業で10月上旬に行っていた遺伝子組み換え実験、翌日(20時間後)に紫外線を当てての実験に、理数系サークルの1年生、そして職員も3年生の後追い実験で行いました。「紫外線を当てた時、+DNA、amp araの大腸菌がたくさん光っていて、『うおお…!!』ってなりました。」と生徒の感想どおりの感覚を追体験することができました。
10月12日(水) 2年修学旅行(3日目)
 修学旅行3日目。生徒達は民泊体験を終え、笑顔で集合場所に戻ってきました。昨日の夕飯はそうめんチャンプルやゴーヤチャンプルなどを美味しくいただき、また三線の体験もしたそうです。体験先のご家庭に親切にしていただき、感激していました。その後は万座毛見学、宿泊先のホテルとビーチに行きました。最後は、アメリカンビレッジで、夕食と買い物をして本日の予定は終了です。
10月11日(火) 2年修学旅行(2日目)②
 嘉手納基地を見学後は、美ら海水族館でジンベイザメを見ました。沖縄フルーツランドでは、タコライスと沖縄そばを食べました。民泊の入村式です。楽しい体験になることでしょう。
10月11日(火) 2年修学旅行(2日目)①
 修学旅行2日目。生徒達の体調も良さそうです。本日は「道の駅かでな」で嘉手納基地を見学。爆音を響かせ戦闘機が飛び立ちました。その後美ら海水族館でジンベエザメを見ます。昼食は沖縄フルーツランド、そして民泊になります。
10月10日(月) 2年修学旅行(1日目)②
 本日から2年生は修学旅行です。バスと飛行機を乗り継いで無事沖縄に到着しました。写真は羽田空港、平和祈念公園での平和セレモニー、糸数壕に入る事前学習、1日目のホテル、夕食、国際通りとなっています。国際通り散策後はホテルに戻り、一日の反省と明日の確認をして終わりになります。
10月10日(月) 2年修学旅行(1日目)①
 10月10日朝、2年生は田中駅前、小諸駅前、佐久平駅前からそれぞれのバスに乗り羽田空港に向かいました。乗車前に健康チェックシートを提出、検温を行った上で出発しました。早朝、駅まで見送っていただきました皆さん、ありがとうございました。
10月7日(金) 校長推薦認定式
 放課後、校長室で進学に係る校長推薦認定式が行われました。進学希望の11名の生徒達が認定式に臨みました。志望先で「どういう学びをとおして何を目指したいのか」、校内選考の面接時に各自が語ってくれた「学びにかける思いや熱意や学びの内容、そしてその先の未来」についてさらに調べを進めて試験本番に臨んでもらいたいと校長先生から激励の挨拶がありました。
10月7日(金) 2年・修学旅行結団式
 2年生が修学旅行結団式を行いました。学校長や学年主任から話をいただき、修学旅行へ向けての気持ちも高まりました。コロナの影響でこの学年は、学生時代の最大の楽しみの一つである修学旅行を、中学では経験していません。それだけに思い出に残る修学旅行になると思います。10日出発、13日帰着予定です。
10月6日(木) 進学自己理解研修2回目
 3学年では先週に引き続いて進学希望の生徒を対象に自己理解研修の第2回目を行いました。前回に続いて自己理解の大切さを学びながら実践的な面接の練習をしました。2回の研修で学んだことを面接試験本番にいかして、一人ひとりの持てる力を発揮できますように。
10月6日(木) 遺伝子組み換え実験考察
 前日3年選択生物の授業で行った遺伝子組み換え実験、紫外線を当てて実験を振返りました。「紫外線を当てた時、+DNA、amp araの大腸菌がたくさん光っていて、『うおお…!!』ってなりました。」と生徒の感想。また、「この遺伝子組み換えの技術でがん細胞を突き止めたり医療技術が進み多くの生命が助かっているということがよく分かりました。」とも。楽しく取組みながらとても大事なことを学んでいて、貴重な経験になりました。オワンクラゲの緑色蛍光タンパク質 (GFP) の発見・開発で、かつてノーベル化学賞を受賞した生物学者(有機化学・海洋生物学)下村 脩(しもむら おさむ 1928-2018)氏の業績についても調べてみたくなりました。
10月5日(水) ALTの先生紹介
 職員会議の始めに、新しいALTの先生の紹介がありご挨拶をいただきました。ご挨拶の中で、「蓼科高校で英語を教えることができてうれしい。日本文化に親しみ学べることを楽しみにしている。」とのお話がありました。
10月5日(水) 遺伝子組み換え実験
 5時限、選択生物の授業で、3年生は遺伝子組み換え実験に挑戦、先生の指示をよく聞き真剣に実験に取り組みました。オワンクラゲの緑色蛍光タンパク質 (GFP) の遺伝子を大腸菌に導入し、自然界に存在しない光る大腸菌をつくりました。培養に20時間、明日の授業で実験の考察を行います。 
10月5日(水) 2年 地域 秋山さん
 2年生地域Ⅰの授業で、立科町地域おこし協力隊の秋山晃士さんが現在取り組んでいる「空き家DIY in立科」の宣伝をされました。これは立科町の古い教員住宅を改修して移住者向け賃貸住宅として生まれ変わらせようというプロジェクトで、12月までに計5回開催されるということです。本校生徒も、建築に興味がある生徒は参加しているそうです。立科町の活性化につながるプロジェクトだということで、生徒達も興味深く聞いていました。
10月3日(月) 2年 蓼科学 前川先生②
 「蓼科高校・長野大学連携講座」の第2回目の授業が行われました。今回は、立科町のパンフレットやリーフレットを参考にしながら、立科町で興味のある場所をあげていくという内容でした。本日は長野大学の学生2名が来校し、学生のみで講座を展開してくれました。学生たちは生徒一人一人に声をかけ、生徒の興味関心を引き出してくれていました。次回からは実際にフィールドワークに出かける予定です。