蓼科学
蓼科学とは
学校のある立科町の歴史や環境を学ぶことで、自分の住んでいる地域に目を向け、地域を学ぶ方法を身につけます。この学びを活かして、将来地域の発展に力が発揮できる人を育てる教科です。
タイトルをクリックすると報告書がご覧になれます。
『蓼科高校生徒 五無斎保科百助の地学標本をデジタルアーカイブ化』
2022年度 地域開放講座「蓼科学」実施内容
- 6月20日(月) 「保科百助の教育理念/実物を見て・触って・感じて」
- 東御市教育委員会 田中浩江 先生
- 6月13日(月) 「寛聚院見学」
- 宮坂幸夫 先生
- 6月6日(月) 「パリに行った五無斎さんの石」
- 五無斎保科百助研究会 村田長年 先生
- 5月30日(月) 紙芝居「保科五無斎」「六川長三郎勝家」
- 「お話バスケット」の皆さん
- 5月25日(水) 「望月歴史民俗資料館見学」
- 望月歴史民俗資料館 土屋哲章 先生
- 5月16日(月) 「中山道」
- 長野県立歴史館 小野和英 先生
- 5月9日(月) 「芦田宿本陣見学」
- 芦田宿本陣 土屋省吾 先生
- 5月2 日(月) 「中世信仰の道」
- 長野県立歴史館 村石正行 先生