更新日 2022年8月19日(金)
蓼科高校のホームページへようこそ!
明治33年に創立された本校は、昨年度120周年を迎えた歴史と伝統のある高校です。開校以来、明治・大正・昭和・平成・令和のそれぞれの時代にわたり、多くの有為な人材と地域文化の担い手を輩出してまいりました。
初代校長の保科百助先生が示された精神に「実業を離れて教育はない」というものがあります。先生は自ら奔走し、養蜂や蚕糸産業の技術指導の講習会などを企画し、地域振興のため、地域の人々のための教育に情熱を捧げました。
現在本校ではその精神を受け継ぎ、立科町をはじめとする地域社会のご厚意により、「蓼科学」「地域」をはじめとする地域連携授業を実践しています。生徒が未来に夢を広げられるように、また今後も愛郷心を育み地域社会に還元できる人材育成をモットーに、教職員一丸となり教育活動を展開しています。
※現在、本校のHPではInternet Explorerによる閲覧において、不具合が確認されています。お手数ですが、Google ChromeやMicrosoft Edge等のブラウザをご利用ください。
蓼科高校のホームページへようこそ!
本校は日本百名山の一つであります雄大な蓼科山のふもとに位置し、八ヶ岳連峰の北山麓も眺望できる高原地帯にある学校です。学校のある立科町芦田は先史以来の歴史を刻み、江戸時代には中山道の宿場として栄えました。
初代校長の保科百助先生が示された精神に「実業を離れて教育はない」というものがあります。先生は自ら奔走し、養蜂や織物産業の技術指導の講習会を企画し、地域振興のため、地域の人々のための教育に情熱を捧げました。現在本校ではその精神を受け継ぎ、「蓼科学」をはじめとする地域連携授業の実践を通じ、地域社会に還元できる人材育成を行っています。
新型コロナウイルス感染症 関連情報
夏季休業中の健康管理と速やかな連絡体制について 【令和4年7月25日】
先週、新型コロナウイルスの新規感染者数が急増、感染の急拡大が全国的に進んでいます。県内では、多くの圏域で県独自の感染警戒レベルを「4」に引き上げ、全県に「医療警報」が発令されました。
本日、本校は終業式を迎え、8月18日まで夏季休業になります。感染リスクの高い活動を控え熱中症対策も行い、健康第一に規則正しく過ごしてもらいたいものです。休業中、以下に示す基本的な感染症対策を引き続き徹底して、生徒やご家族が陽性者や濃厚接触者等になったり体調に異変を感じた場合には医療機関に相談・受診するとともに速やかに学校、または担任に連絡してください。
□ 朝晩の検温等健康チェックの実施
□ 生徒や家族が体調に異変を感じた場合(発熱やせき、のどの違和感や鼻水、だるさ、味覚・嗅覚 の異常
など)は、速やかに医療機関に相談・受診する
□ 3つの密(密閉・密集・密接)の回避
□ 人と人との距離の確保
□ 会話の際のマスクの着用(マスクをしていても距離を確保する)
□ 手洗い等の手指衛生
□ こまめな換気(少なくとも30分に1回、可能であれば常時換気)、エアコン使用中でも換気する
□ 対面での飲食を避け、食事中の会話を控える
*夏場は熱中症予防の観点から、マスクが必要ない場面(屋外で近距離での会話をしない場合等)ではマスクを外すことを推奨します。マスクを外す場合も、引き続き手洗い、3つの密の回避等、基本的な感染対策をお願いします。
- 高校生の皆さんへ
- 令和3年度 新型コロナウィルスへの本校の対応について(お願い)
- 新型コロナウイルス感染症対策について (長野県教育委員会webサイト)
- 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト (長野県webサイト)
プレスリリース
- 2022年3月23日
- 株式会社ナガオカ製作所様より、情報教育機器が本校へ贈呈されます。
- 2022年3月2日
- 自動販売機設置事業者公募結果について
- 2022年1月7日
- 本校3年生地域Ⅱ学習発表会「立科町への移住者を増やすためのアイデア」を開催いたします。
- 2021年12月3日
- 本校を主催校として地元企業 (2 0 社参加) の高校内企業説明会を開催いたします。
- 2021年12月2日
- 蓼科高校2年生が、地域連携授業「蓼科学」で立科町を調べて「立科小学生との発表交流会」を行います。
- 学校設定科目「 地域 I 」 として、「ぶどう園にてまきひげ取り作業」 、「白樺クラフト 体験 」 を 行います。
- 2021年8月20日
- 長野県蓼科高等学校 創立 120 周年記念 式典及び記念講演を 8 月 28 日 に 開催します 。
- 2021年5月21日
- 第52 回ポプラ祭・120 周年記念事業の企画として、「100 周年タイムカプセル掘り起こし」を行います。
お知らせ
- 2022年7月20日(水)
- フォトニュース124号を掲載しました。
- 2022年7月13日(木)
- 入試情報「令和5年度 入学者選抜の実施方法と評価方法(予定)」を掲載しました。
- 2022年6月10日(金)
- フォトニュース123号を掲載しました。
- 2022年5月26日(木)
- 令和4年度第1回体験入学について更新しました。
- 2022年5月25日(水)
- フォトニュース122号を掲載しました。
- 2022年5月20日(金)
- 令和4年度体験入学について更新しました。
- 2022年4月22日(金)
- 令和4年度非違行為防止宣言を掲載しました。
- 2022年4月19日(火)
- 令和4年度年間行事予定表を掲載しました。
- 2022年4月14日(木)
- 令和4年度入学生適用教育課程表を更新しました。
- 2022年4月14日(木)
- 令和4年度使用教科書一覧を更新しました。
新着更新情報

- 2022年8月5日(金)
- 蓼高DAYS(8月)を更新しました。
- 2022年7月28日(木)
- 蓼高DAYS(7月)を更新しました。
- 2022年7月26日(火)
- 「校長室より」を更新しました。
- 2022年7月26日(火)
- 蓼高DAYS(7月)を更新しました。
- 2022年7月21日(木)
- 『 2022年度 蓼科学 』を更新しました。
- 2022年7月21日(水)
- 蓼高DAYS(7月)を更新しました。
- 2022年6月23日(木)
- 『2022年度 蓼科学』 を更新しました。
- 2022年6月23日(木)
- 蓼高DAYSを更新しました。
- 2022年6月13日(月)
- 『2022年度 蓼科学』を更新しました。
- 2022年6月9日(木)
- 蓼高DAYSを更新しました。
- 2022年6月7日(火)
- 『2022年度 蓼科学』を更新しました。
- 2022年6月6日(月)
- 蓼高DAYSを更新しました。
- 2022年5月31日(火)
- 蓼高DAYSを更新しました。
- 2022年5月31日(火)
- 『2022年度 蓼科学』を更新しました。
- 2022年4月15日(金)
- 校長室よりを更新しました。令和4年度始業式・令和4年度入学式式辞
蓼科高等学校120周年記念動画
蓼科高校生徒 五無斎保科百助の地学標本をデジタルアーカイブ化
蓼科高等学校校長室歴史資料館
蓼科高等学校の校長室には、本校の初代学校長である保科百助に関する貴重な資料や保科先生が採取した鉱物標本などが保管されています。

初代校長 保科百助
北佐久郡横鳥村(現・立科町)出身。1891年(明治24年)に長野師範学校を卒業後、県内の小学校で教師、校長を歴任するかたわら、趣味で鉱物標本の採集を行っていた。(寄贈された標本が現在も蓼科高校校長室に保管されている)武石尋常小学校(現・上田市立武石小学校)の校長などを経て、1900年(明治33年)、それまで地元が陳情しつづけてきた蓼科高等小学校・蓼科実業補修学校(現・長野県蓼科高等学校)、両校の校長に就任し、地元住民の信望を集めたと言われている。