令和5年度探究通信5・6・7号
- 12月12日 探究通信5号6号7号を掲載しました。
主な記事内容(抜粋)
5号▶10月23日(月) 6・7時間目に行われた2学年「総合的な探究の時間」における「第1次発表会(中間発表会)」の様子 - 6号 ▶12月9・10日(土・日) 須坂高校から3グループ(「誰もがわかるわかりやすい案内図・標識とは?」「ドローンを用いた学校林の植生調査」「廃棄されるナガノパープルの有効活用法とは」)が「マイプロジェクトアワード長野県Summit 2023」にオンラインで参加しました。
- 7号▶毎年3月に須坂市文化会館 メセナホールにて、1年生の「情報」の授業と2年生の「総合的な探究の時間」の授業の成果発表会を行っています。現在約80の探究グループがありますが、この中からメセナホールで発表できるグループは、時間の都合上約10グループ。メセナホールで発表できるグループを決める発表会が1月29日の「代表選考発表会」です。