ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

令和6年度 1学期後半になりました

 4月に新しい校長先生をお迎えして入学式をしたのが昨日のことのようですが、4月PTA総会、参観日、5月小学部の交流運動会、中学部の修学旅行・宿泊学習、6月学校公開日・PTA講演会、小学部の宿泊学習、幼稚部早期支援のあさがお教室など行事が次々と無事終了しました。行事でも、子どもたちの明るい笑顔がいっぱいあふれています。


 また、6月には、中学部・高等部の陸上部の選手が関東陸上大会に参加しました。参加した中高の選手は、全員入賞を果たし、全国陸上大会に参加できることになりました。子どもたちの活躍は応援する者も励まされています。


 7月には、幼稚部のこどもの森交流やなつまつり、高等部の生徒会主催の全校交流などが予定されています。また、プール学習も始まっています。


 全校交流は、例年、学校祭のプレ企画で全校で交流する活動がありましたが、さらに交流活動をしたいということで、今年は、7月にも全校交流をすることになりました。生徒会が主催して、幼稚部や小学部の幼児・児童のみなさんも楽しめる企画を考えているようです。

 

 また、本校は、保護者の皆様、同窓会の皆様、地域の皆様、小中高等学校にいる聴覚障がいのあるお子さんの保護者の皆様など多くの方に支えていただいております。今後ともご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

2024年08月21日

令和6年度 新校長先生をお迎えしました!

 令和6年度は、丸山 秀樹校長先生をお迎えして、入学式・始業式を挙行いたしました。今年度は、新入生、転入生を加えまして、子どもたちが総勢61名となりました。


 ろう学校では、全国的に幼児・児童・生徒数が減少している中、本校では子どもたちの数が増えています。信州大学付属病院との連携、地域の小、中・高校との連携、きこえの教室、あさがお教室、教育相談、校内支援の成果など、さまざまな要因があるかと思います。とりわけろう学校に関係する方々のご尽力で子ども達が増えていることに感謝したいと思います。


 子どもたちが増えて、教室や校庭からにぎやかな声が聞こえてきます。新しい年度の始まりの期待と緊張からくる子どもたちの気持ちの高まりも伝わってきて、大変うれしいです。


 これから、4月の参観日、PTA総会、5月のPTA作業、城東小学校との運動会、中学部の修学旅行、6月の学校公開、あさがお教室など、学校行事が続きます。子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと思います。


 一方、報道等で新型コロナウイルス感染症については、やや落ち着きを見せているものの、状況によっては十分注意していく必要があります。


 ご家庭においても、家庭内感染に注意して、換気、手洗いなど感染症の予防について取り組んでいただけるとありがたいです。


 また、本校は、保護者の皆様、同窓会の皆様、地域の皆様、小中高等学校にいる聴覚障がいのあるお子さんの保護者の皆様など多くの方に支えていただいております。今後ともご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

2024年06月30日

ICT教育について~ICT通信~

本校も、ICTを活用した学習が始まりました。


 今年、児童生徒の皆さんに、一人1台の学習用タブレット端末をお配りしました。高等部では以前から、ipadを使って学習をしていましたが、今年から、小学部、中学部の皆さんにも一人1台の学習用タブレットを準備することができました。


 少しずつ、ipadやサーフェスといった学習用タブレットに慣れていって、学習に活用していけると良いと思います。

 

 県から、「ICT通信 第1号」がきました。ねらいや活用例などが掲載されていますので、ご高覧いただきたいと思います。

 

  ICT通信 第1号 (県教育委員会特別支援教育課から)

  

 

 

 

 

2022年12月06日

令和元年度が始まりました!

 4月4日に、数多くの新任職員の先生方をお迎えして、新年度が始まりました。

 4月4日の入学式にはには、幼稚部3名、小学部1名、中学部1名、高等部4名の新入生を迎え、全校で42名の子ども達でスタートしました。

 今年は、幼稚部8名、小学部13名、中学部9名、高等部12名、計42名と、児童生徒の総計がやや増えました。

 5月より、新しい年号「令和」が始まりました。新しい時代に、必要な支援ができる学校になっていくことを願っています。

 今年も、県のろう学校手話研修充実事業として、保護者、職員対象の手話研修を計6回、実施していきます。さらに、社会に手話が広がっていくことを願っています。

 以前から行っている生徒会活動のレモンデイズ(出前手話講座)の活動に、数多くの小中学校や高等学校からのご要望が集まってきています。

 聴覚に障がいのある方の支援に特化した特別支援学校として、「選ばれる長野ろう学校」を合言葉に子どもを育ててまいりたいと思います。

2019年05月03日

平成30年度が始まりました!

 4月2日に、細萱 育子教頭先生ほか新任職員の先生方をお迎えして、新年度が始まりました。

 4月5日の入学式にはには、幼稚部2名、小学部1名、中学部4名、高等部1名の新入生を迎え、全校で40名の子ども達でスタートしました。

 今年は、幼稚部6名、小学部12名、中学部13名、高等部9名、計40名と、児童生徒の総計が昨年度末と同じ数になりました。

 今年も、県のろう学校手話研修充実事業として、保護者、職員対象の手話研修を実施していきます。社会に手話が広がっていくことを願っています。

 以前から行っている生徒会活動のレモンデイズ(出前手話講座)の活動に、数多くの小中学校や高等学校からのご要望が集まってきています。

 聴覚に障がいのある方の支援に特化した特別支援学校として、「選ばれる長野ろう学校」を合言葉に子どもを育ててまいりたいと思います。

2018年04月05日
» 続きを読む