トピックス
タイトルをクリックすると、表示を開閉することができます。 |
8月24日(火)、新潟県長岡市「アオーレ長岡」を会場として、第21回高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 北信越大会が開催されました。 北信越地区各県から福井県を除いた各県代表2名による出場者(8名)が技術と技を競いました。 コロナ禍の影響により競技中のマスク着用が義務付けられるため、競技時間を10分延長して2時間10分とされました。 本校から長野県大会準優勝の電気科3年中嶋隆介君と同大会3位の電気科2年百瀬大翔君の2名が出場しました。 中嶋君が今までの厳しい練習の成果を発揮して、最も早く完成させることができました。 また、残りの時間を使って、ケーブルやPF管などの曲がり具合、ケーブルの浮きを修正する時間もあり、丁寧な仕上がりで終えることができました。 一方、百瀬君は途中で入線に戸惑うなどのアクシデントもありながら、延長時間を使い完成することができました。 結果は、中嶋君が2位相当の「優良賞」を受賞することができました。 残念ながら全国大会への出場は逃してしまいましたが、全力を出しての結果ですし、本校として4年ぶりの「優秀賞」でした。また、百瀬君も入賞こそ逃してしまいましたが、次年度につながる良い経験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月6日(金)に高校生ものづくりコンテスト長野県大会電子回路組立部門が上田市の長野県工科短期大学校で行われました。 県内の3校の工業高校から15名が集まり競い合いました。 制限時間の2時間30分の中で回路設計、基板製作、プログラミングの3つの要素で競い合いました。 本校は、1位、2位、4位、5位、6位と入賞しました。 1位の3TB續木伸吾君、2位の3TA栁澤健太君の2名は8月29日(日)に石川県小松市で行われる北信越大会出場することが決まりました。 北信越大会に出場する2人は、県大会では同点でしたが、續木君がプログラミングの得点が栁澤君の得点に勝ったことにより1位となりました。 両名とも北信越大会では活躍が期待されます。 ![]() ![]() ![]() |
8月2日(月)に高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)長野県大会が行われました。 35℃を超える暑さの中、県内の6校の工業高校から電気系を学ぶ高校生が集まり、競われました。 制限時間の2時間15分の中で、1m80cm四方のパネル上に指定された屋内配線の回路を、1mmの誤差も許されないような精度で施工していく競技です。 本校は、2018年以来県大会を三連覇していましたが、練習ではなかったミスもあり、四連覇とはなりませんでしたが、参加2名の選手がそれぞれ2位と3位となり、3年電気科の中嶋隆介君は、8月24日に新潟県長岡市で行われる北信越大会に進むことができました。 北信越大会では優勝を目指し頑張ります。 ![]() ![]() ![]() |
まつもと市民芸術館で芸術鑑賞が行われました。内容は演劇「容疑者Xの献身」です。あの有名な小説を元にテレビドラマ化されたアレです。一流の施設で一流の芸術を鑑賞でき、生徒も職員も満足な半日でした。![]() |
7月17日(土)に行われる第2種電気工事士上期技能試験に向けて、放課後の補習も大詰めとなりました。 6月初旬から1ヶ月半にわたり取り組んできました。 はじめは時間がかかり、大きなミスを繰り返していた生徒も達も、今では制限時間内に正確に回路を作ることができるようになりました。 受験者全員が合格することを祈っています。 ![]() ![]() |
本校文化祭中の7月11日に行われた「学校説明会」には近隣の中学校だけでなく、県内各地から200名を超える中学生とその保護者の方々の参加ありました。 5月に予定していた公開授業がコロナ禍の影響で急遽中止になり、その影響もあったのでしょうか。 相変わらずの感染防止のため、文化祭の見学はできず残念でしたが、ぜひ、8月、9月に行われる体験入学で本校の雰囲気を感じてもらえたらと思います。 ![]() ![]() |
コロナ禍で相次いで行事が中止去る中かで、実施が心配されていたクラスマッチが開催されました。 今年度は趣向を変え、文化祭前の準備日程をやりくりして、「キックベース」、「ドッチボール」、「水泳」、「卓球」の4種目で半日だけの実施となりました。 それでも、日頃のストレスを発散するかのように、大いに盛り上がりました。そして午後から文化祭の準備に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
電子工業科3年生の3名は、うなぎ料理店観光荘様にご協力をいただき、“うな重”と360°カメラを気球に乗せて成層圏に打ち上げようと頑張っています。 宇宙食としてのうなぎ料理の開発をすすめている観光荘様が、高校生の夢の実現に協力を申し出ていただき、このプロジェクトがはじまりました。 高校生は、超長距離通信で360°カメラを地上からコントロールし、宇宙のVR動画を撮影する計画です。 撮影した動画をVRゴーグルで見ることで、宇宙旅行している様なワクワクする体験を提供し、そのワクワクする映像で皆を元気にしたいと考えています。 気球の打ち上げは、10月~12月に松本工業高校の校庭を予定しています。 ![]() |
7月2日(金)19:30よりNHK長野「知るしん “地域の課題解決!信州アッパーズ”」のコーナーにて、本校電子工業科3年生が取り組んでいる「CO2モニター」開発の様子が放送されます。 長野市出身のお笑いコンビ“号泣”の島田秀平さん、赤岡典明さんがリポーターとして本校を訪れ、CO2モニター開発の様子、松本市内の飲食店にコロナ対策として導入される様子を紹介してくれます。 是非、ご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() |
6月19日、20日 新潟県で開催された令和3年度 北信越高等学校体育大会柔道競技大会において、男子66kg級で3MB小島広己さんが準優勝を果たしました。 長野県の公立高校の選手が北信越大会の決勝戦に進んだのは23年ぶりの快挙です。 7月に行われる北信越ジュニア、8月のインターハイでの活躍が期待されます。 ![]() ![]() |
令和3年度「生徒自ら行う学校環境整備事業」を活用し、全てのHR教室に電子工業科3年生が製作した「CO2モニター」を設置しました。教室内における感染対策に活用されています。![]() |
5月28日、29日に行われた長野県総合体育大会柔道競技大会において、男子個人66kg級で3MB小島広己さんが優勝し、インターハイ出場を決めました。松工勢としては49年ぶりの優勝です。 また、男子団体でも3位入賞を果たし、団体として初めて北信越大会に出場することが決まりました。 ![]() ![]() |
5月29日(土)~30日(日)に新潟県上越市の高田城址公園野球場で行われた、第27回北信越地区高等学校軟式野球大会において、 富山商業高等学校を2-1、新潟商業高等学校を4-1で下し、平成28年秋季大会以来2回目の優勝を果たしました。 優勝 おめでとうございます。夏に向けて更なる飛躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
今年度の生徒会予算や松工祭に向けた取り組みを確認するため生徒総会が開かれました。また、同時に県大会に出場する硬式野球部、卓球部、バドミントン部、バスケとボール部、軟式テニス部、柔道部、剣道部、陸上競技部、自転車競技部、水泳部、電気通信部山岳班(登山)と北信越大会に出場する軟式野球部の壮行会を行いました。 コロナ感染対策として、各クラスへ体育館からのオンライン中継となりましたが、応援する気持ちは熱く伝わったと思います。 ![]() ![]() |
5月19日から21日までの3日間、1学期中間考査が行われました。1年生8科目、2年生10科目、3年生8~11科目のテストに向け真剣に取り組む姿が見られました。 特に1年生は、初めての専門科目にドキドキしながら取り組んだことでしょう。また、3年生は進路の実現に向けての大切な学期ですので、とりわけ必死に取り組んでいました。 このテスト時間中は、筆記用具と貴重品以外は、教室に持ち込めないため、教室前の廊下やロッカーの上にはずらりと鞄が並びます。正々堂々と取り組む松工生らしいテスト期間中の光景です。 ![]() ![]() ![]() |
4月30日に、自転車点検が行われました。各自の自転車に不備がないか交通安全委員が1台づつ丁寧に点検していきます。
GW中も含め、登下校において「事故に遭わない!起こさない!」ように自覚を高めましょう。
![]() |
4月28日、松商学園のグランドをお借りして、本校と松商学園高校、エクセラン高校の3校合同でスケーアードストレイトが実施されました。 プロのスタントによる交通事故の実演です。衝撃的な場面に驚きながら、改めて事故の怖さを知った瞬間でした。それぞれが、自分のこととして安全運転に役立てて欲しいものです。 ![]() ![]() |
5月中旬に開催される高体連中信地区総合体育大会に向け、壮行会が開催されました。 新型コロナ感染予防対策により、出場クラブの代表者が体育館に集まり壮行を受けました。その様子はオンラインで各教室で見守る在校生たちに配信されました。また、その後に行われた生徒総会では、各委員会の活動方針や各クラブの予算について議題が出されました。質問や意見などもオンラインで中継され、ネット会議のような雰囲気の生徒総会となりました。コロナ禍の中で様々な方法を模索しながら、生徒会の役員も奮闘しています。 ![]() ![]() ![]() |
第2種電気工事士(上期)の筆記試験に向けて補習授業が始まっています。 5月30日の筆記試験に向けて、連日、勉強会(資格補習)が行われています。写真は電気科で開催されている補習風景です。毎朝、朝のホームルーム前に集まり実施していますが、電子工業科や機械科でもクラブ活動と両立できるような時間帯で行っています。松工生は、資格取得とクラブ活動を両立できる頑張る生徒が多いんです! ![]() ![]() ![]() |
真新しい作業着に袖を通し、1年生の工業技術基礎がスタートしました。
「鍛造」の実習では,金属をハンマーなどで叩いて変形させる技術を生徒たちは身につけています。
これからの様々なテーマの中で,たくさんの技術を習得していきましょう!![]() ![]() ![]() |
本日から三日間の応援練習がはじまりました。 2年ぶりの開催よって、1・2年生合同となったため、感染予防のため隣と2mの間隔を開け、グランドいっぱいに広がっての実施となりました。 校歌を始め応援歌も含めた練習を、振りも含めて合わせていく必要があります。大変な部分もありますが、ぜひ、この三日間を乗り越え、松工生としての伝統を引き継いでいって欲しいものです。 ![]() ![]() |
毎年恒例の生徒会執行部と応援委員会による朝の挨拶運動が始まりました。 久しぶりに冷え込んだ朝の空気の中、「おはようございます!」と気持ちの良い声が響きます。登校してくる生徒たちも、今日は緊張気味に挨拶を返していましたが、何日かすると元気の良い挨拶のやりとりい変わります。松工生の元気の良い挨拶の源となっています。 ![]() ![]() |
来週から始まる応援練習のため、応援委員会の練習が始まりました。 昨年度は応援練習自体が中止となったために、3年生が1,2年生をまとめて指導しています。校歌や伝統の応援歌を引き継ぐために、今年は是非とも実施したいと頑張っています。 ![]() |
新入生と在校生の対面式がオンラインで行われました。 例年なら2,3年生が握手と声援で新入生を迎え、趣向を凝らしたパフォーマンスで行われる対面式・生徒会説明会・クラブ紹介ですが、 新入生と生徒会執行部のみが体育館へ集まり、在校生は教室からオンライン中継での参加となりました。 ![]() ![]() ![]() |
201名の新入生が、希望に目を輝かせながら入学してきました。 相変わらず新型コロナウィルスの影響で、不安が尽きない状況ですが、勇気と希望を持って高校生活が送られるように応援しています。 ![]() ![]() |
例年より早く桜が満開となりました。 校長先生を始め、今年からお世話になる11名の先生方をお迎えし、松本工業高校の令和3年度がスタートしました ![]() |
●「マスク」 学校は休校中ですが、先生方も何かできないかと、奮闘しています。電子工業科の先生方で先週から、 3Dプリンタを使った3Dマスク製作に取りかかり、完成しました。 ![]() ![]() |
●「イヤーガード」 マスクによる耳の痛みを和らげるもの。イヤーガードの両端のツメにマスクのゴムを引っ掛け、 後頭部に巻くように装着することで、耳に負担を掛けずに済むものです。 ![]() |