
工業を学ぶ高校生の基礎学力と意欲の向上,進学希望の生徒の進路実現を目的とした工業高校生学習合宿が本校を会場に始まりました。1日目は松工を含め県下の工業系高校7校から50名弱の生徒が松工に参集し,大学教授の先生方による基礎数学講座,数学・物理・化学の模擬口頭試問,加えて一部生徒は英語セミナーに参加しました。2日目は各校にて専門科目の取り組みを行います。参加生徒は学校の垣根を越えて,交流することができました。それぞれの進路実現に向けた熱い熱い夏が始まります。
|
 
夏季休業初日,3年生就職希望者を対象とした応募前企業見学説明会・履歴書ガイダンスを開催しました。
志望企業の最終的な絞り込みが保護者懇談会を経て行われ,夏以降の就職活動の具体的な手順や心構え,加えて履歴書の書き方の確認がなされました。いよいよ3年生の希望実現への本格的なバックアップが始まります。
|
 
1学期終業式・離任式およびインターハイ壮行会が開かれました。
校長先生からは1学期,各種活動で活躍した生徒の紹介がありました。その他にも夏季休業中の生活に関する諸注意(特に生徒の安全に関する話)や,普段できないことに取り組むことといったお話がありました。
その後,ALTのデニス・リー先生の離任の挨拶,インターハイ出場の自転車競技,ボクシングおよび高校生ものづくりコンテスト電気工事部門北信越大会,若年者技能五輪「電子機器組立て」職種2次予選へ出場する選手の壮行会を行いました。
松工生全員がそれぞれの活動にしっかり,じっくり向き合う熱い熱い夏が始まります。
|
 
梅雨明け宣言直後の7月19日(土),35℃の酷暑の中,長野市の長野工業高校において,上記大会が開催されました。
屋内で電気の配線を敷設する作業を行う競技です。制限時間2時間以内にどれだけ正確に図面通りに工事を行えるかを競う大会です。
この選手は,電気科3年生の小池晴伸君です。直前まで文化祭の準備などで満足に練習ができませんでしたが,見事に優勝を果たし,8月29日,30日に富山市で行われる北信越大会に長野県代表として参加することになりました。
|

夏季休業前の保護者懇談期間が始まりました。この懇談会は1学期の学習成績や学校生活を振り返ることが話題の中心となるわけですが,特に3年生において,就職希望の場合は7月1日から学校へ数多く届いている求人票を参考に志望企業を絞り込む,また,進学希望の場合も志望校の絞り込みと同時に夏以降始まる総合型選抜や学校推薦型選抜といった入試への対策をどう進めるかといった,それぞれの進路決定に向け重要で具体的な内容を保護者と担任に相談する非常に貴重な機会となります。
この夏からの進路活動にとって大切な時期を3年生が集中して過ごせるように,松工全体でバックアップしてまいります。
|
         
松工祭2日目の一般公開を実施。一般公開は期間内に2回実施した学校説明会への中学生・保護者の参加者含め2日間で約2,400名の方々にご来校いただきました。各展示発表を通して松工生の実直で懸命な姿を見ていただけたでしょうか。
一般公開終了,撤収片付けの後,閉祭式にて体育祭や各種結果の発表,期間中の各活動の様子を振り返り,最後は校庭にて後夜祭を実施し恒例の打ち上げ花火で松工祭の幕を閉じました。
松工祭開催に際し,多くの皆さまに多大なご協力やご来校をいただき無事終了することができました。学校一同,心より感謝申し上げます。
|
    
松工祭の一般公開が始まりました。「ものづくり」を基本とする本校の発表企画は全て体験型。電子銃による射的や巨大なUFOキャッチャー,電車の運転シュミレーターに缶バッチづくりやドローンなど日ごろなかなか体験できない企画満載です。13日(日)も10:00~15:00に公開します。多くの皆さんのご来校をお待ちしております。
|
  
7月12日(土)11:00~16:00 13日(日)10:00~15:00 松工祭一般公開が実施されます。
各クラスの特徴をいかしたHR展示に加え,文化系クラブ・同好会展示発表や,工業高校ならではの見て作って楽しい工業系クラブ展示発表,機械・電気・電子工業3学科の学習の成果をご覧いただける三科展など,さまざまな企画やイベントを計画しています。多くの皆さまのご来校をお待ちしております。
なお,当日駐車場は富士電機様第1駐車場をお借りしておりますが,大変混雑することが予想されますので,来校の際,乗り合わせや公共交通機関のご利用を切にお願い申し上げます。
|
 
株式会社 東テク 様より,授業・補習での実習に使用するVVFケーブル等の電材を大量に寄贈頂きました。
今後の実習において大切に活用させていただき,電気工事士資格取得に向けた技術の一層の向上を学校全体で目指してまいります。
|
 
長野運動公園総合体育館で開催された北信越高等学校柔道大会に,本校柔道部が出場しました。
団体戦では福井県3位の若狭高校に4-0で圧勝しましたが,2回戦で富山県1位の小杉高校に惜敗しました。
個人戦には2MA小島温己さん(73kg級),2TA島﨑愛瑠さん(90kg級),3MA小西裕耀さん(100kg級),3MB百瀬龍太郎さん(100kg超級)の4名が出場し,それぞれが強豪相手に全力を尽くしました。小島選手と島﨑選手は他県2位選手を破り,3回戦に進出する健闘を見せました。
|
   
令和7年度北信越高等学校体育大会ボクシング選手権大会が6/20~22に新潟県立新潟南高等学校にて開催され,3MB織田蒼獅さんがライト級で参加しました。
昨年と同じ対戦相手(新潟県選手:北信越大会優勝者)でした。昨年は2R RSC(レフリーストップコンテスト)負けでしたが,今年は3Rまで戦い善戦したのですが残念ながら判定負け(5-0)となりました。
|
 
自転車競技部が福井競輪場で開催された北信越大会に出場しました。
昨年度からタイムを40秒も短縮したチームパシュート(団体競技)では,標準タイムを突破し,見事優勝。インターハイ出場を決めました。
個人種目では,3年生の活躍が光りました。谷口達哉さんがポイントレースとロードレースの2種目,丸山大智さんがスクラッチ,梶原正大さんがケイリン,貞末武蔵さんがロードレースで,それぞれ出場権を獲得しました。また,2年生の2人のエースも団体種目でチームをけん引。佐藤悠陽さんは個人でもロードレースの出場権を手にし,どの種目でも昨年に続くインターハイでの活躍が期待されます。
|
  
機械科でガス溶接技能講習会が行われ,機械科全学年から36名が参加しました。指導員の方のご指導の下,熱心に知識と技術の向上に励み,講習終了後には無事全員が修了証を手にすることができました。
|
  
電気科では「中部電力再生エネルギーカンパニー 長野水力センター 大町水力管理室」様にご協力いただき,企業連携授業を実施,再生エネルギーの学習に取り組みました。事前に電気実習授業の一環として講習会をお聞きし,本日実際に中部電力株式会社薄川第一水力発電所の設備及び上部取水口を見学しました。実際の設備を見ることで,授業の内容を再確認でき有意義な時間となりました。また,国際的にSDG‘sが注目されている中,専門分野の面より知識を深めることができ,今後の進路にも役立てることができそうです。
|

地震想定の避難訓練を行いました。熱中症予防から避難場所を校庭から急遽大体育館に移しましたが,静粛のうちに短時間で避難と点呼が行われ,不測の事態への心構えを確認しました。
|
 
午前3時間の授業終了後,昼食を挟み「まつもと松本市民芸術館」に全校で移動,午後から「芸術鑑賞会」が行われました。「本田雅人 B.B.STATION」の皆さんの軽快なフュージョンの演奏に加え,講演の途中では本校吹奏楽部員および顧問との「宝島」のセッションもあり,非常に楽しい時間を過ごすことができました。
|
 
10日(火)~12日(木)の3日間の日程で2年生全員を対象としたインターンシップ(就業体験)を実施しました。約80社の企業様から受入のご協力を頂き、生徒それぞれが各社・事業所にて体験をさせていただきました。実際の職業現場で、多くのことを学び感じることでそれぞれが今後の進路決定や日常生活の過ごし方を振り返る非常に有意義な体験をすることができました。ご協力いただいた多くの企業の皆様に感謝申し上げます。
|
  
心肺蘇生法及びAED(自動体外式除細動器)を使用した普通救命講習会を開催しました。
本校では例年2年生がインターンシップに参加している期間に1年生全員で受講をしています。今回も消防署より職員の方をお招きし班毎に分かれて、その知識や技術を充実させました。
|
 
先週5日に引き続き、3学年で進路行事が行われました。午前は実力テスト、午後は進学・就職それぞれの希望にわかれ、就職希望者は外部から講師の先生をお招きし「履歴書の書き方」の講演会、進学希望者は「小論文の書き方」の講演視聴などの後、約90名がバス移動し信州やまびこドームで開催された「大学・短期大学・専門学校進学相談会」に参加し今後の進路実現の具体化を図りました。
|
  
3学年において進路行事が行われました。進学希望者向けには校内で「志望理由書の書き方」の講演会を実施、就職希望者はキッセイ文化ホールで行われた合同企業説明会に参加しました。
いよいよ3年生は自分自身の進路実現に本格的に向き合う時期に差し掛かっています。今後も同様の活動が予定されており、進学希望者は来週、校外で開催される合同進学説明会にも参加する予定です。
|
    
北信越大会・県大会に出場する部や選手に向けた壮行会が行われました。北信越大会には自転車競技部、県大会にはソフトテニス部、卓球部、バスケットボール部、バレーボール部、柔道部、剣道部、陸上競技部、電気通信部山岳班が出場します。代表選手諸君の健闘を祈り、全校生徒が大きな声で声援を送りました。
壮行会後の生徒総会では7月に開催される松工祭(文化祭12日(土)・13日(日)一般公開予定)に関する内容や予算について、タブレットで議案書を確認しながら審議・決議が進められました。いよいよ全校一丸となって松工祭の成功へ向かっていきます。
|
   
今年度、1回目の公開授業が行われました。中学生やその保護者のみなさん、在校生保護者など約300名の方々のご参加を頂きました。全体説明の後、機械科、電気科、電子工業科3科の実習見学を主とした校内ツアーを実施、日ごろの生徒の活動を直に見ていただきました。午後にはPTA総会が行われました。
第1回公開授業アンケート集計結果はこちら
|
  
通学で使用している自転車点検を全校一斉に行いました。例年通り自転車利用者は自転車をグラウンドに移動させ、ステッカーと防犯登録、車体番号の確認と照合、ブレーキの点検、ヘルメット着用の確認を各クラス交通安全委員が中心となり実施しました。
点検後には交通安全係の先生から、再度ヘルメットの着用、乗車時のイヤホン・スマホ使用禁止など、常に交通安全を心がけるよう注意がありました。
|
   
中信総体出場選手への壮行会と定例の定期総会が開催されました。今回はインフルエンザ等の感染予防から各HR教室への一斉配信です。
壮行会では校長先生からの激励や選手代表の決意が語られるとともに、各教室で校歌や応援歌が声高らかに歌われ、学校全体で選手への熱いエールが送られました。引き続きの定例生徒総会では、各生徒が議案書をタブレットで共有し、今年度の活動の内容を全校生徒で審議議決しました。
これから「チーム松工」が一丸となって様々なことに取り組む体制のスタートが切られました。
|
  
今週から本格的な学校生活がスタートします。
午前中、新2・3年生はLHRと実力テスト(基礎力診断テスト)を実施、新1年生はLHR中に少しだけ咲き始めた桜の下でクラス写真撮影、松本警察署から講師をお招きし「自転車安全利用講習会」で登下校時の交通安全確認などを行いました。
午後は全校生徒参加の生徒会による「対面式」。生徒会長の「全校で積極的な生徒会活動に」という呼びかけ、生徒の編集による「校内の生活ルール」「教職員の紹介」「クラブ紹介」の動画、軽音楽部の演奏が行われました。
|
   
新入生をはじめ、保護者の方々、同窓会長様、PTA会長様など多くの来賓をお迎えし、令和7年度入学式が挙行されました。学校長から「志を高く掲げ新しい自分になること」「失敗を恐れず挑戦する人間であれ」、同窓会長から「自ら主体的に行動していくこと」といった励ましのお話を頂きました。
新入生は緊張した面持ちで新しい生活へ思いを馳せていました。
|
  
令和7年度の始業式・新任式でいよいよ新年度の学校生活がスタートしました。
始業式では学校長から「人間力を高める」ことに関してお話があり、式終了後には翌日の入学式の準備を全校で行いました。新入生の入学を学校全員で心待ちにしています。
|