創立100周年記念写真集「Fの軌跡」より

平成13年、創立100周年を記念して発行された創立100周年記念写真集「Fの軌跡」から写真と記事を転載します。

郡立下伊那高等女学校(明治34年~42年)の開校

郡立下伊那高等女学校


創立時の校舎 濱校長の考えで周囲には杉の木が植えられました

時代の概観

 外圧をしのいで明治維新を遂げた日本は、四民平等、開国進取を理想に、西欧文明を取り入れ旧制度を改革して、急速に近代国家の体制を整えていきました。 教育面では、明治5年「学制」を発布「邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん」と宣言し、学校制度を整えて、教育の普及を図りました。さらに明治12年「教育令」、13年改正、18年再改正、19年「学校令」が発布されます。その後も各種学校令が次々に発布され、制度が整っていきました。明治23年には「教育に関する勅語」によって、国家の教育理念が示され、その後教育の精神的よりどころになりました。こうして、明治24年には学齢児童の就学率は50パーセントを超え、明治34年には88パーセント強にまで達しました。
 このように小学校の就学率が高まり、日清・日露の戦争による国民の自覚もあって、国家の人材育成としての教育は内容や方法を模索しながらも進展しました。その重点も、初等教育から中等教育・高等教育へと移っていきました。長野県は、明治4年の廃藩置県後、長野・筑摩の二県に分かれ、9年に長野県として統一しました。教育面では進んでいた筑摩県の影響で小学校教育は進み、明治34年には国の学齢就学率を上回り95パーセントに達しようとしていました。このような情勢の中で、中等教育への関心が高まりました。県では、明治24年の中学校令の改正に伴い、同26年、長野県尋常中学校を、松本を本校として、長野、上田、飯田に支校を置く、4校の形に整えました。そして30年代には、諏訪、野沢、大町、飯山を加えた中学8校制へと進展することになりました。
 女子の中等教育は、全国的に遅れていて、明治18年、公立高等女学校わずか8校という状態でした。初代文相森有礼は、明治21年「国家富強の根本は教育に在り、教育の根本は女子に在り」と演説して女子教育の重要性を強調しました。こうしたことから、明治24年の改正中学校令に、女子中等教育規程の条文が加わり、明治32年には「高等女学校令」が公布されて法的な整備が進みました。 長野県では、明治22年5月、信濃教育会雑誌32号に載った矢沢米三郎ら3名連署の「長野県下ニ高等女学校ヲ設クルノ私議」が大きな反響を呼び、女子教育論議が起こりました。そして明治29年、町立長野高等女学校設立、明治34年、松本、上田、飯田への町郡立高等女学校設立へと進みました。郡立下伊那高等女学校開校までの歩み 明治32年2月の「高等女学校令」で、府県は高等女学校設立が義務づけられ、全国に設置の気運が広がりました。県は、32年5月臨時県会へ「高等女学校設置の件」の諮間案を提出しました。県会は5名の委員にその審議と答申案を立案させ、同月再開の県会で、答申案を可決しました。県はこれに基づいて33年4月、既設の市立長野高等女学校を県立とし、つづいて、筑摩、小県、下伊那三郡を選び、郡長あてに県立代用校設立を勧奨し、あわせて設立看と設立時期を定めるよう照会しました。
 下伊那では、郡視学湯本政治(後の本校校長)が設立に尽力し早くから対応していたのでしょう、33年3月、郡会に下伊那郡立高等女学校設立を諮問します。同3月10日賛同の答申がありました。7月11には設立に関する予算案が提出され、可決。34年1月、本校設立および仮校舎使用ならびに校舎新築の件を文部大臣に禀議し、3月2目認可、3月4日、官報をもって下伊那郡立下伊那高等女学校設立が告示されました。
 設立に伴う費用は、県補助を除く残りの半分を飯田町が負担し、後の半分を郡下各村が、5等級に分けて負担しました。郡を挙げての設立でした。位置は飯田町字大雄寺前、生徒定数300名、修業年限本科4年、設置者下伊那郡でした。明治34年3月25日、本科1学年100名、2学年50名を募集、4月21日、3学年50名募集、4月25日専照寺仮校舎で開校式が挙行されたのでした。


本校誕生の地である現在の専照寺 中央のしだれ桜の樹齢は400年

ページの先頭に戻る

県立飯田高等女学校の誕生と進展

県立飯田高等女学校


明治末頃の雪の校舎 校門脇の松も大分伸びている

時代の概観

 日清・日露の戦いの後、日本の国際的地位は高まり、政治的にも経済的にも、近代国家の体制は一段と整っていきました。また、第一次世界大戦を経て、日本経済は発展し、内面的にも成熟して、個性や人格が尊重される、いわゆる大正デモクラシーの時代になります。明治40年の「小学校令」一部改正でなされた、義務教育の4年から6年への延長や、実業教育・中等教青の充実は、時代の要請でありました。
 長野県でも、中等教有の希望者が年々増加しました。県立中学の生徒定数は増やされましたが、対応しきれず、長く続いた県立8校制に対して増設の要望が各地に起こってきました。大正9年に県立伊那中学校が設立されて増設が続き、大正13年には、県立13校、町立1校の計14校になりました。
 高等女学校は、明治42年、長野、上田、松本、飯田の4高等女学校全てが県立に移管され、41年設置の諏訪高等女学校を加えて県立高女5校となりましたが、女子の進学希望も増加したにもかかわらず、県立高等女学校として設立されたのは、下水内、豊科、更科各高等女学の3校で、計8校でした。しかし、実科高等女学校として設立され、後高女に改組し、県立移管になったものが8校ありました。
 日清・日露・第一次世界大戦などによる産業構造の変化は、技術の修得を必要とし、実業学校の設置が求められました。長野県でも、大正期には、農・工・商、また実科高等女学校の設立が急速に進みました。当地方でも、大正9年郡立下伊那農学校、大正10年町立飯田職業学校、ぞして大正11年飯田実科高等女学校設立と進んだのです。

長野県立飯田高等女学校の出発と進展

 長野県の高女の県立化は遅れていましたが、明治39年、県会は、「高等女学校県立二関スル意見書」を議決します。これを受けて、県は41年、県会に県立移管に伴う予算案を提出し、42年3月、長野、上田、松本、飯田の4高等女学校が県立に移管されました。長野県立飯田高等女学校の誕生です。
 明治43年「高等女学校令」の改正があり、新たに実科高等女学校が規定されたのに伴って、県は、44年3月県令で県立4高等女学校の技芸科を廃止します。本校も44年から技芸科を廃止しました。しかし、大正4年4月には、実科が設置され、大正12年3月廃止されるまで続きました。その後実科は飯田実科高等女学校へ受け継がれます。大正13年、生徒定数は本科500名、補習科50名とされました。


松に下がり藤


割烹室での調理実習

ページの先頭に戻る

飯田市立実科高等女学校の誕生

飯田市立実科高等女学校


実科高女の前身 職業学校校舎正面

歴史的経緯と概観

 飯田実科高等女学校が設立された大正時代は、第一次世界大戦により工業生産は躍進し、養蚕業も活況を呈し、貿易も盛んで、農家の経済も好転していた時でした。こうした社会の中で中等学校への進学希望者は年ごとに増加しました。志望者の増大の中には、一般的な知識や教養の他に、日常生活に直接役立つ教育を希望する声が高まっていました。政府はこれを受け大正6年臨時教育会議を設け、中等学校の増設拡充、学科課程の改編などについての方針を打ち出しました。大正7年頃には県下各地に、中等学校の新設が始まりました。飯田町では実業教育の立ち遅れの声が高まり、大正8年、郡会においてその設立について審議し、農学校を鼎村に設立することが決議され、大正9年4月下伊那農学校が開校されました。その後、緊急課題となったのが、商業学校と実科女学校の2つを設立することでした。翌10年1月、1週間にわたる県内の視察を行い、その結果、設立の必要性と非常な立ち遅れを認め、2つの学校の設立が急務となりました。

職業学校設立

 大正10年に設立許可を受けた職業学校は、そこで商業教育と実科教育を行い、大正11年において両校を生み出すことを目的としていました。その方針に基づき大正10年、長野県飯田職業学校が開校されました。学校は追手町小学校に併設され、学校長は井深次郎小学校長が兼任されました。方針過り大正11年4月には、職業学校の女子部を前身とする実科高等女学校と、男子部を中心とする商業学校が独立し、職業学校は1年をもって幕をとじました。

飯田実科高等女学校の誕生

 女子部は新たに、飯田実科高等女学校開設のための文部省の認可と、学校を飯田尋常高等小学校に併設するための県知事の認可を受け、大正11年4月10日、飯田実科高等女学校が発足しました。入学資格は、高小卒、定員100名、修業年限2年でした。学校長は井深次郎小学校長が引き続き兼務されました。入試科目は、国語、算数の他に、裁縫の実技も課してありました。これは入学後の教育課程が、週に裁縫13時問、家事3時間という家庭に関する専門教科の時間数の多い事に配慮されたものでした。当時の衣生活は和服の時代であり、仕立、更生、繕いなど一切が女性の仕事とされていました。そのために、実科高女はこれを十分にこなすことの出来る家庭婦人の育成と、社会に役立つ人間形成を教育目標に置き、高度な技術と知識を身につけました。裁縫に使う物差は、大正12年からメートル法に切り替わり、常に通用範囲の広い、教具、教材を使用して、魅力ある教育が行われました。又その教育の根底には、地味で堅実な人間形成を目指す教育方針が徹底しており、学校の基礎確立によい影響を与えてきました。
 大正12年3月14日、飯田実科高等女学校第1回卒業式が行われました。大正13年4月1日、校名が長野県飯田実科高等女学校と改称されました。志願者は、開校3年目にして募集定員の2倍となり、大正14年度から2学級編成になりました。役立つ教育を目指して創立された、実科高女の教育方針が地元にも浸透し、村部からの入学者も多くなりました。
 大正13年10月28日、掛川良平氏が学校長として就任しました。この年、同窓会が設置されました。大正14年4月には補習科が設置され、その入学資格は、高女卒、修業年限1年、定員50名でした。補習科卒業生には、正規の小学校専科の教員試験の受験資格が与えられ、実科高女としての基盤が整いました。
 大正15年には、第1回目の修学旅行が、関東方面へ4泊5日で実施され一層の教育の充実が見られるようになりました。


追手町小学校併設の頃の実科高女校舎桜花風景

ページの先頭に戻る

音楽堂とベヒシュタイン

音楽堂


新築されたばかりの音楽堂(昭和26年)


階段教室

 昭和26年10月、創立50周年を経た学園内に出現した音楽堂は、内外ともにモダンな建築物で、生徒達の音楽熱もより高まった。 一見2階建てに見える音楽堂の内部は奥が低くなった階段教室で、東側上部が バルコニーとなっており、その下は講堂へと続く通路、室内には研究室や 器楽練習個室も備えた近代的かつデザイン性にも優れた建物です。市立と県立の統合を機に飯田市の負担で新築されました。
 この素晴らしい音楽堂を生徒達も誇らしい気持ちで利用しました。その成果は昭和29年の全国合唱コンクールにおいて第2位の栄冠を獲得したコーラス班の活動にも現れています。

 


ベヒシュタイン


 音楽堂には昭和4年に購入されたベヒシュタインが誇らしげに置かれました。ベヒシュタインは、スタンウェイとともに、古今東西を問わず、世界の最高級品とされているドイツ製ピアノです。当時とすれば家が2~3軒建つほどの高価なピアノで、その購入には同窓会、在校生保護者からの寄附金によって5年の歳月をかけています。

現在(平成13年当時 ※令和3年注釈)のベヒシュタイン


修理調律が済み、とても昭和4年購入には見えない


ベヒシュタインの文字が輝く
創立百周年事業の余剰金によって修復され往事の風格と音色がよみがえりました。


宮内邦廣 元本校校長 寄稿 (平成14年10月1日発行同窓会報より)

ベヒシュタインピアノ


元本校校長 宮内邦廣

 同窓会の皆様には、常々母校愛に満ちたご支援とご協力を賜っておりますことに心から感謝申し上げます。また、創立百周年記念事業に際しましては、その後の剰余金の使途に関して、学校側からの教育環境整備の要望に温かなご理解をお示 しくださいましたことに厚く御礼申し上げます。お蔭様で、①校内ラン事業の補充、②トイレの補修、③大体育館ギャラリーの床貼り工事、④ベヒシュタインピアノの修理と調律を実現することができました。中でも、ベヒシュタインピアノについては少なからぬ感慨を込めさせていただきました。このピアノは、昭和三年度の卒業生から七年度の入学生までが卒業時あるいは入学時に一人一円の寄付をし、同窓会から五百円の補助を仰いで、昭和四年に二千五百五十円で購入したものです。当時では家が買えるほどの高価なものでした。それだけに、このピアノには当時の生徒達の「高い文化を希求する」高邁な精神と矜持が込められています。そして、それは以後何年にもわたって、風越生の魂を象徴するものとして、校歌とともに多くの同窓生に愛されてきたものでした。歳月を経て傷みも激しくなり、いつの頃からか音楽室の一角に据えられたままになっていたこのベヒシュタインピアノを修理調律し、飾り物としてではなく授業で使えるようにするならば、往時の同窓生の精神を今に蘇らせ、今後の新しい百年を担う生徒達に長く語り伝えていくことができるであろうし、全ての同窓生の内に秘められている風越魂が営々と引き継がれていく縁(よすが)ともなるに違いないと思うのです。そうすることで、愛着ある校歌二番を失ってしまうことを認めてくださった同窓会の皆様へのせめてもの恩返しになってくれるならばと心から願っている次第です。





ページの先頭に戻る

清風寮

清風寮


清風寮全景(昭和50年頃)

 小伝馬町校舎で忘れてはならない思い出のひとつが清風寮です。 開校とほとんど同時に、遠方から来る生徒のための居住施設として、 寄宿舎が設けられました。「本校寄宿舎は全て家庭的に組織され、 日常の炊事は勿論、米穀・薪炭(しんたん:たきぎやすみなどの燃料)の購入 、内外の洒掃(さいそう:水をそそぎ、塵をはらうこと)、来客の応接に至る迄、生徒自身、其局に当たり居るを以て、本校の主眼とする美風は・・・」と当時の記録にあり、生徒の自主的な運営組織によってすべてをまかなう伝統がありました。当初南寮と北寮の二棟がありましたが、昭和4年ころ移転改築されて一棟になり、昭和27年には当時の大森校長によって清風寮と命名されました。また、大森校長作詞、山下千鶴子教諭作曲の寮歌も作られました。
 昭和51年の閉寮までに約60年の歴史を持ち、この間に同寮で寝起きし学んだ生徒は500人にのぼります。寮には厳しい舎監の先生がおり、新任の男性教諭たちが見学に来ようものなら怒鳴りつけられる程の「女の城」であったそうで、寮生への躾も厳しいものでした。柏原への校舎移転に伴い、数多くの生徒達を育て見守ってきた清風寮も、その長い歴史に幕をおろすことになったのです。


南寮と北寮

ページの先頭に戻る

小伝馬町校舎点描


桜の咲く中庭と本館


正門


小伝馬町校舎全景(昭和37年撮影)


音楽堂と講堂


最も通行量の多かった本館西の波うつ階段


購買部


東館階段


新館1階から本館1階へ上がる


生物標本棚


清風寮

ページの先頭に戻る

現在の校舎点描(創立100周年の頃)

 「質実勤勉な気質と自由闊達な精神を校風の基調とし、さらに豊かな教養と高い知性を養い健康な身体に鍛え、広い視野に立ち責任と強調を重んずる民主的かつ有為な社会の形成者を育成する」という教育方針のもとに、柏原の地に建っている現在の校舎は飯田市を一望におさめるすばらしい高台に位置しています。


新校舎全景 (まだ創立100周年記念館はない)


3階から眺めた南アルプス


3階から眺めた飯田市街


校門よりの前景


生徒達の元気な登校風景

ページの先頭に戻る