班活動
地域貢献活動として「千曲川クリーン活動」(千曲川河川敷のゴミ拾い)を実施

SDGs同好会は地域貢献活動として、17項目の持続可能な開発目標の14番目の「海の豊かさ守ろう」をめざし、新体制になった。1年生10名の同好会員で「千曲川クリーン活動」(千曲川河川敷のゴミ拾い)を実施しました。

続きを読む
学校生活
信金出前授業「インプット&アウトプットで学ぶビジネスマナー」受講

2月13(月)2・3時間目、商業科2年生が、上田信用金庫人事課の方によるビジネスマナー講座を受講しました。本校商業科では3年次にビジネスマナーについて学びます。その足掛かりとして、また進路に向けても、実践的なマナーを教え […]

続きを読む
行事
卒業式が行われました

令和4年度卒業証書授与式が本校体育館にて行われました。全日制270名、定時制10名が無事本校を卒業しました。 今年度は、来賓・保護者および職員が参列し、卒業式の様子を上田ケーブルテレビ様に取材して頂きました。 放映予定は […]

続きを読む
学校生活
企業探究コース 「コーポレートアクセス」部門 全国大会出場

日頃から課題研究などで取り組んできた内容について、クエストカップ2023にエントリーしたところ、全国約172校、4882チームの中高生が取り組む中、本校からは1チームが優秀賞を獲得し、全国大会出場が決まりました。 クエス […]

続きを読む
班活動
上田市 SDGsスタートアップシンポジウムに参加しました

SDGs同好会は、現在の3年生が2年生のときに発足させました。発表当日は、今までの活動内容の「千曲川クリーン活動」(千曲川河川敷周辺のゴミ拾い)、発展途上国などへ、ワクチン接種につなげる校内でのペットボトルキャップ収集、 […]

続きを読む
学校生活
信州学 地元の食のスペシャリストから学ぶ

2023年2月9日(木)は、長野調理製菓専門学校 増山俊之先生より「アジの身おろし」を学びました。魚の洗い方、扱い方、包丁の使い方、魚の構造を知った上での調理法などメモを取りながらお聞きし、実際1人1匹アジを3枚におろし […]

続きを読む
学校生活
社会人講師

食物栄養科1年生は、地元の食のスペシャリストを講師に招き、実習を行いました。 《 味噌づくり:武田味噌醸造株式会社 武田晴太郎さん 2/3 》 大豆をつぶし、米麹や仕込み塩水と混ぜ合わせ空気を抜きながら樽に仕込みました。 […]

続きを読む
学校生活
長野県社会福祉協議会による講演会を開催しました

2023年2月8日(水)と10日(金)に、メカニカル工学科1年生と2年生を対象に、「福祉に生かされるものづくり」をテーマに講演会を開催しました。 講演会は、福祉・介護分野での課題や問題をものづくりの力で解決し、地域社会へ […]

続きを読む
学校生活
料理コンクール入賞報告

食物栄養科では、令和4年度も各種料理コンクールに応募し複数の生徒が入賞しました。 《2022年度長野県発酵レシピコンテスト》 《第15回おいしい笑顔!野菜レシピコンテスト》 《令和4年度信州きのこ料理コンクール》

続きを読む
行事
令和4年度活動発表会が行われました

1月24日(火)および25日に「令和4年度上田千曲高等学校活動発表会」が開催されました。24日(火)は校内にて展示発表会が行われました。制作物の展示、プレゼンテーション動画の上映、体験ブースの設置など、各科試行を凝らした […]

続きを読む