9月27日(水)2学期中間考査の最終日、12月に予定されている同窓会支援の「海外研修」の事前研修が行われました。海外研修に参加する生徒8名が、セブ島の専門講師とオンラインマンツーマンでオンライン英会話。全3回が予定されています。本番前のよい体験となりそうです


2月2日(火)ボストン研修の中間発表がオンラインで行われました。発表はすべて英語です。スライドもすべて英語です。発表したチームは、上田高校2チーム、篠ノ井高校1チームでした。本校生徒のテーマは、“Self-sufficient
Electric Supply System”。災害時における電力供給不足に注目し、バイオガス発電・小水力発電を導入することにより、コミュニティーのレジリエンスや共同体意識が高まるという内容でした。
バイオガス発電には、地元の特産品であるリンゴ等の廃棄物を、小水力発電は近隣の千曲市姨捨の棚田の標高差を、それぞれ有効利用したシステムの構築を提案しました。
上田高校の2チームの生徒達とお互いの発表の感想を述べ、改善すべき点を指摘し合い、中身の濃い中間発表でした。本番のハーバード大学の先生方向けの発表の予行演習となり、課題が明らかになりました。
11月10日(火)南長野ブロック人権教育研修会を実施しました。例年であれば小中高の先生方で研修する会ですが、コロナ禍でそれぞれの校種での開催となり、近隣の高校から参観にお越しいただきました。
「多文化共生」をテーマに、長野県のCIR(国際交流員)3名をお招きし、講演会、分科会を実施しました。韓国、中国、アメリカのCIRから、来日して普段から感じていること等の講演をしていただきました。分科会では、生徒実行委員による発表があり、ZOOMを利用し、各クラスと発表者を結んだ双方向の意見交流がありました。言葉の壁を乗り越え、相手の立場に寄り添いながら共存していくこと、日本に来て生活してみると文化の違いも多く戸惑う場面があるが優しい目で見守ってほしい等、現実社会と直結した内容で、今後の多文化共生の参考になったのではないでしょうか。
CIRと生徒実行委員
生徒実行委員による配信教室の様子
10月19日(月)長野市が、地球温暖化を考えるために開いた意見交換会に3年生草間君が参加し、プレゼンしました。その様子が、NHKの夕方の番組で紹介されていました。全校にアンケートを取り、発表資料をまとめていた草間君。自らデータをとり、分析して発表する、この経験は探究活動そのもの、貴重な経験になったと思います。
メンテナンスのため令和2年9月3日(木)0時から9月7日(月)17時の間は、
ホームページに繋がりにくい可能性がありますのでご承知ください。また、令和2
年9月7日(月)12時から13時の間は、ホームページの閲覧が出来ませんので、ご注意ください。
令和2年6月15日
生徒・保護者の皆さま
コロナ対応に係る長野県教委のガイドラインの改訂について(お知らせ)
篠ノ井高等学校長
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り心より感謝申し上げます。
さて、6月1日からの学校生活についての県教委ガイドラインは、文科省が示した「レベル2」の対応に準拠したものでしたが、今回の改訂により「レベル1」の対応という事になりました。主な変更点は次のようになります。
1 熱中症回避のために教卓前のビニールシート設置やフェイスシールドの使用はしない。
2 校内ではマスク着用を基本とするが、熱中症対策等のためマスクを外すことも可能。(ただし、会話をするときにはマスク着用)
3 クラブ活動について、6月27日(土)以降は対外試合が可能。
上記1~3について、本校では今後、以下の通りの対応とします。
1については、熱中症対策のため既に取り組んでいます。(職員が生徒の皆さんと接近した指導が必要な場合においては、飛沫が飛ばない工夫をします。)
2については、記載の通りとしますが、職員についても同様の対応にします。
3については、各クラブの顧問の先生方の指示を受けてください。
また、各授業では、「三密」を避ける方策を実施しながら、基本的には通常の授業で行う活動を順次実施していくようになります。
<特に注意して行動するようにお願いしたい点>
(1) 授業時間以外の休み時間や放課後においても、他の人達(友人であっても)との社会的距離が保てるように努力してください。
(2) 特に昼食の際には広い空間でも対面とならないように、また他の人達(友人であっても)社会的距離が保てるように努力してください。
(3) 公共交通機関の利用の際には、マスクを着用し、友人同士であってもできる限り会話を控え、空いている車両等への乗車等を配慮するようにしてください。
<その他>
(1) 不安な点や疑問などがありましたら、学校までご連絡ください。
(2) 引き続きオクレンジャーによる健康観察への回答をお願いいたします。
6月1日(月)から全校一斉登校が始まります。
5月18日(月)からの分散登校について
<登校して行う学びの内容について>
① 課題の提出
② 今後の課題について
③ ZOOM等、遠隔授業について
<通学について>
① 通勤時間を避けるなど通学時間に配慮しました。
② 近隣高校間で、利用電車の時刻調整をしました。
③ 4,5月において、長野市近郊で自転車事故が急増しているため、自転車通学者は十分注意してください。
④ 登下校の際は、周囲との間隔に十分配慮してください。
⑤ 近隣住民に配慮した登下校を心掛けてください。
<感染リスクへの不安について>
① 感染リスクに不安を感じる生徒は登校しなくてもかまいません。(欠席として扱いません)
② 不安や心配がある場合は、学校に連絡・相談してください。
③ 常に免疫力が下がらないように十分な睡眠、食事をとり、少しでも体調に不安を感じた場合は登校せず、ゆっくり休養してください。
<教室や学校生活について>
① 登校時に健康観察を実施します。
② 常時換気を行います。
③ 3密を避け、学年ごとに午前午後に分けた分散登校を行います。
④ 市松模様による座席配置を実施します。
⑤ アルコール消毒液を校内に設置します。
⑥ 登校しない日もオクレンジャーによる健康観察を実施します。
5月18日(月)から5月22日(金)、3密を避けるために、学年ごとに午前午後に分けた分散登校を行います。
<分散登校初日の日時について>
1学年:5月19日(火) 9時から 名簿番号奇数の生徒
13時から 名簿番号偶数の生徒
2学年:5月22日(金) 9時から 名簿番号前半の生徒
13時から 名簿番号後半の生徒
3学年:5月18日(月) 9時から 名簿番号前半の生徒
13時から 名簿番号後半の生徒
<持ち物について>
学年ごと、改めて連絡します。
<保健厚生係からの連絡>
1 健康チェックカードを担任に提出する。(今までの分)
特に、登校日の朝の健康観察も記入し、体温はSHRで担任に伝える。
2 登校したら教室に入る前に水道でしっかり手洗いをする。(手拭きタオル持参)
3 校内ではマスクを着用する。
4 学校で水分補給できるように準備をしてくる。(気温が高くなってきているので)
5 登校日の保護者の連絡先を確認しておく
※久しぶりの登校なので、学校で体調が悪くなった場合は、早めに保健室に連絡してください。保護者の迎えをお願いする場合があります。
3月1日、卒業証書授与式が行われました。コロナウィルスによる新型肺炎感染防止のため、来賓、保護者、在校生(役割のある生徒は除く)の参加がない卒業式となりましたが、参列できなかった方も含め、皆の祝福する気持ちに包まれて、3年生は篠ノ井高校を巣立って行きました。
(参列できなかったPTA会長からいただいた祝辞はこちら)
しなの鉄道の不通区間(上田駅~田中駅)に対する県の対応が下記の通り決定しました。
<決定事項>「しなの鉄道線の不通区間(上田駅~田中駅)の代替輸送等に関する今後の対応については、10月21日(月)に発表する予定です。」
なお、この決定に従い、学校としても精一杯対応していきますので、不通区間の生徒のご家庭にはご不便をおかけしますが、いましばらくお待ちください。
台風19号で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
篠ノ井高校全日制では、10月15日は5限目以降の授業をカットしました。
10月16日からは通常日課を行っています。
8月23日(金)、2学年スタディーツアーで、36名が「異文化理解・国際理解コース』に参加し、日本国際協力センター(JICE)を訪問しました。訪問生徒のうち、JENESYS2018 でマレーシア派遣された4名が、アクションプランの報告をセンターで行い、その時の様子が記事になり、JICEのHPに掲載されました。
記事はこちら