長野県須坂園芸高等学校
明るい学園美しい心
Site-Map
School of inspired learning

学校農業クラブ SAC:school Agriculture Club   

学校農業クラブとは

高等学校において農業を学ぶ生徒によって組織され、その中で生徒自身が交流・研究・発表し、自主的に農業学習を進めるための組織である。

農業クラブ活動
| ←New 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13

稲の穂が実ったかな? 野菜クラブ 信州すざか農業小学校(第10回) | 2010年 9月25日

暑くもなく、寒くもなく良いお天気に恵まれ絶好の稲刈り日和となりました。ただ農業小学校の子供たちと野菜クラブの生徒がいつもより少ないことが残念です。 農業小学校の子供たちはなぜ少ないのかわかりませんが、野菜クラブの生徒が少ないのは、昨日まで修学旅行に行っていた2年生がお休みのためです。

それでは本題です。今回は稲刈りです。田んぼは、よく乾いていて作業はしやすかったです。でも、子供たちは慣れない稲刈りは疲れたようです。中にはカエルを捕まえ始める子供たちもいました。 また、刈った稲を束ねてワラで縛ることも難しいようでうまく縛れません。はぜ掛けもはぜ棒が高すぎて小さい子供にはうまく掛けられません。それぞれが、できることを協力して稲刈りをしていました。

今日は、引率で来ていたお父さんお母さんも一緒に稲刈りをしていました。テレビの取材も来ていました。須坂市長さんも一緒に作業をしていました。人数は少なかったのですが、何となく賑やかな稲刈りでした。 途中の休憩では、すいとんがおやつに出ました。もちろん中の団子は、自分たちで脱穀した小麦を使っています。おかわり自由。みんなおかわりをしていました。作業の後の食事は本当においしかったです。

人数が少ないので時間内に終わるかなぁと、ちょっと心配になりましたが無事終了。作業が終わった時にとても心地よい風が吹き、秋だなぁとしみじみ感じた筆者でした。

フラワーデザインコース 特別講習会 | 2010年 9月22日

9月21日(火)、外部講師として藤井和子先生(FLORENS COLLEGEの校長)をお招きし、フラワーデザインコース3年16名を対象に特別講習会を行って頂きました。

園芸祭に向けた「巨大アレンジメント」制作の基礎的なテクニックから、ディスプレイ技法を教えて頂きました。園芸祭で展示を行う芝生の上にイメージを掴む為に、実際に花材や資材を置き、大きさを掴んでみました。 また、リボン・ラッピングの技法ではプラコップを使い、各自思い思いのとても素晴しい作品を作っていました。

生徒はきっと今回の講習会の経験を糧に、この成果を園芸祭で発揮できる、そんな講習会になったのではないでしょうか。

フラワーデザインコース 普段の実習の様子 | 2010年 9月21日

フラワーデザインコースでは今、文化祭に向けた葉ボタンの苗の準備が始まっています。左の写真は、葉ボタンに矮化剤を散布している所です。矮化剤を使えば簡単に形よく仕上げることができるため、市販品は矮化剤の処理がされているものが出回ります。

来年度の卒業式や入学式に向けた「サイネリア」の播種も行いました(右側写真)。 サイネリアは冬から春にとても美しい花を咲かせるので卒業式・入学式に使われる花でも有名です。

フラワーデザインコース 出展した朝顔の引き上げ作業 | 2010年 9月15日

8月より田中本家に展示を行っていたアサガオの行灯仕立てを引き上げ、本校の職員玄関前と農場職員室の玄関前に設置しました。

行灯仕立てとはまた別に本校には、宿根アサガオを使った「グリーンカーテン」が事務室脇と農場職員室脇と既にありますが、9月に入り涼しくなると花芽も付きはじめて奇麗に咲いています。

行灯仕立てとグリーンカーテンで今、本校はアサガオづくしです。

フラワーデザインコース 朝顔品評会への出展 | 2010年 9月13日

フラワーデザインコース(課題研究でアサガオを行っている班)の生徒と、草花クラブの生徒が育てたアサガオをプランターなどに植え行燈(あんどん)仕立てにした 作品を田中本家主催の朝顔品評会へ出展し、表庭に展示して頂きました。
例年にない暑さの所為か、ヘブンリーブルーは花芽がつくのが遅く8月下旬になりやっと開花するような状況でした。

信州すざか農業小学校豊丘校(9回目)こんなに小さい種なの? | 2010年 9月 4日

今日はダイコンの播種とハクサイの定植ということで秋野菜の準備です。説明をしていざ実習へ。小学生は鍬を使うことにも少し慣れてきたかな?まだまだかな?いろいろな子供がいます。クラブ員はそれをサポートしながら活動しています。

暑い中での作業です。人も野菜も大変です。休憩時間に水分補給。植物にも水分補給。大きくなるように願いを込めて潅水します。 3年生は進路が忙しくなってきたので2年生が頑張っています。

今回筆者は、別のクラブ引率のため様子を聞きながらの報告なので今回はこれくらいで。次回は稲刈りの報告です。

情報会計コース3年 小麦収量調査(その3) | 2010年 8月26日

小麦の収量構成要素を調査しました。平均茎数株についてとはいえ、穂長と穂についている頴果数を端から数えるとなるとやはりデータ数は膨らみます。地味な作業を繰り返すことで研究は成り立っています。 通常であれば小麦の粒がどのようについているのか、大半の人は関心もないので知るよしもありません。生徒達は今日、実際に見て触れてみてそれを確認できたのではないでしょうか。 また、脱穀や籾すりも全て機械でやってしまうので、今回のような少量を手動でやるにはどうしたらいいのか見当もつかなかったはずです。その方法も学ぶことができました。 やってみれば、そんなことかという話ですが、もし機械の原理に通ずるものだと理解してくれた生徒がいたら嬉しい限りです。

信州すざか農業小学校豊丘校(8回目) | 2010年 8月19日

おやき作り、御射山祭の伝統行事を学ぶ

暑さについて語ることが多い筆者からのすざか農業小学校の報告です。暑いとはいえ、日陰に入ると涼しく感じられるようになって、確実に秋が近くまできてるんだなぁと感じられる今日この頃です。

今日は郷土料理のおやき作り。中身は定番中の定番のナスと子供が大好きアズキのあんこです。小麦粉は、みんなで脱穀した小麦を使用しました。遊ばないようにと言ってもやはり子供です。作り終わると小麦粉で遊んでしまいます。 おやきが蒸しあがるまで「御射山祭(みさやまさい)」の準備です。このお祭りはもともと諏訪大社上社の狩猟神事です。 このお祭りは「原山祭」ともいわれ、「はらやまさい」が「はらやまない」となり「腹病まない」となり2歳の子供の健康祈願のお祭りでもあるそうです。また、農作物の豊穣祈願もあるどうです。で、どんなことをしたのか。 うるち米にアズキを入れて炊いたご飯を萱で作った箸で食べました。この箸でアズキのご飯を食べると御神徳があるそうです。アズキのご飯のほかに、先ほど作ったおやきと豚汁を食べました。とても美味しくておかわりする子が多かったです。 ということで、今日は農作業をお休みして伝統や文化について学んだ農業小学校でした。

情報会計コース3年 小麦収量調査(その2) | 2010年 8月19日

夏季休業も終盤を迎えた今日、小麦の収量調査用サンプルを農業試験場作物部に持ち込み収量調査を実施しました。脱穀後、子実収量や藁重を、そして段篩をかけた子実について千粒重を測定しました。生徒達は作業を分担し効率よく調査を行いました。

施設設備を貸してくださった農業試験場様ありがとうございました。

第9回フラワーコンテスト学生選手権大会 | 2010年 8月12日

8月10(火)に名古屋市国際会議場で行われた「第9回フラワーコンテスト学生選手権」へ本校のフラワーデザインコース3年生2名が参加しました。

入賞こそ逃しましたが、連日真剣に練習を積み重ねて来た成果が十分に発揮できたのではないでしょうか。

野菜クラブ 信州すざか農業小学校豊丘校(7回目) | 2010年 8月 7日

8月7日(土)9:00~12:00須坂市豊丘にてトウモロコシの収穫、ジャガイモの収穫、ソバの播種を行いました。

夏休み中でも農業小学校はあるんです。いや、夏休みだからこそ農業小学校なのです。信州すざか農業小学校豊丘校の第7回目「初めての収穫たのしみだね!~収穫した作物蒸かして食べてみよう~・そばの実ってこんな形をしていたの?」の授業が行われました。あれ?前回小麦の収穫をしたから初めての収穫じゃないのでは・・・ なんて思われる方もいるかもしれませんが、自分で播いた種のものを収穫するのが初めてではないかと解釈してください。

それにしても暑い!そう書かずにはいられないくらい暑い!でも、子供たちは元気です。トウモロコシを収穫し、すぐにジャガイモの収穫。トウモロコシはどれくらい収穫できたかわかりませんが、ジャガイモはナント750㎏も収穫できました。種イモは20㎏だったので何と約38倍になった。一般に種イモの30倍収穫できれば豊作だといわれています。それを大幅に上回る量を収穫できたので大豊作でした。 早速それを蒸かしていただきました。やっぱり旨い!自分たちで播いて収穫したものだからさらにおいしく感じたと思います。残りはお土産で各自が持って帰りました。

トウモロコシとジャガイモの収穫いた場所をすぐに耕してソバの播種。農家は大変だなぁということが、子供たちもわかってくれたかな?というわけで内容盛りだくさんの本日の農業小学校でした。  

ページTOPへ

| ←New 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13