令和6年(2024年)12月一覧

令和6年度1・2学年探究学習発表会

令和6年度1・2学年探究学習発表会
「吉田一受けたい授業」を実施しました。

11/28(木)、12/12(木)に本年度の探究学習発表会が実施されました。
今年度も発表会を「吉田一受けたい授業」と題して、2年生がこれまでの探究学習の成果を発表しました。

◎11/28の前半はグループ発表。2年生と1年生が混じったグループを作り、グループ内での発表を行いました。
後半はインタビュー形式です。1年生は全発表内容から、気になる発表を選択し、その探究学習を行った2年生の元へと向かい、
インタビューを行いました。

「年々増加傾向にある犯罪を減らすには、どうすればよいか?」「たけのこ汁と給食の関係」など、
社会問題や地域の関心事を取り上げたものもあれば、「人は仏像のどこに惹かれるのか」など文化的側面から発想したもの、
「簡単で効果のある虫対策はあるのか?」など身近な話題に関するものなど2年生が扱った「問い」は多岐にわたりました。
はじめは質問することに躊躇していた1年生でしたが、徐々に慣れ、「どうしてこの問を掘り下げたのか」
「今後はどんな風に生かしたいか」等、やり取りは盛り上がりを見せました。

 


                     グループ発表の様子

 











                     一年間の学習の集大成です


◎12/12は代表者による発表でした。

2年生の中から、フィールドワークや、研究の深さという点で、特に光るもののあった生徒8名がオンライン発表しました。
「介護ロボットの可能性」、「どうすれば医療界の人手不足は改善できるのか」、「ダウン症と出生前検診」、
「人工で声を作ることは出来るのか」、「空港の赤字問題」など、幅広いテーマとそれへの取り組みについての発表がありました。


1・2年生の教室を繋いでのオンライン発表です         スライドの様子です




                    北海道大学准教授の滝沢侑子先生


講評は、北海道大学准教授の滝沢侑子先生にお願いしました。

★目を見張るポイント と ★もう一歩深めるための「問い」 に分けて、感想と有益なアドバイスを
を頂きました。
その後、先生の現在の研究内容をお聞きしました。
最後に「探究すること」は「技術」である。
ゆえに、実践したこと・得た力は今後の人生で“必ず”活かされる
という力強いお言葉を頂戴しました。

本年度の探究学習はこれでひと段落。1年生はいよいよ来年の自分の「問い」立てに向けて、
2年生はここで培った力も使いながら自身の進路実現が始まっていきます。


2024年12月13日

令和6年度長野県高野連北信支部優秀選手表彰!

12月20日(金)本校野球班前主将・坂口史仁さんが、長野県高野連北信支部より、令和6年度長野県高野連北信支部優秀選手として表彰されました。

今後の活躍にも期待しています!


2024年12月20日