-
入学式(4月)
志を持った新しい仲間が屋代高校にやってきます。この日から屋高生の一員です。
-
応援練習(4月)
屋代高校伝統行事の1つ。真の意味で屋高生になるための登竜門です。
-
マラソン大会(4月)
屋代高校伝統行事の1つ。春のアンズの里を若人が駆け抜けます。
-
春季クラスマッチ(5月)
全クラス対抗の球技クラスマッチです。秋にも開催されます。
-
生徒総会(5月)
生徒会活動の重要な総会です。
文化祭の話も行います。 -
インターハイ予選(5~6月)
運動班の努力の成果が発揮される大会です。多くの班活で好成績がおさめられています。
-
壮行会(5、6月)
県大会、北信越大会へ進む運動班の健闘を祈り、全校で壮行会を行います。
-
芸術鑑賞(6月)
全校対象の行事です。音楽、演劇などを鑑賞し、芸術的な感性を磨きます。
-
鳩祭準備(6~7月)
7月初旬に行われる鳩祭(文化祭)に向けて準備が行われます。
-
鳩祭(前夜祭)(7月)
鳩祭初日の校内行事です。
各クラス対抗のカラオケ大会で盛り上がります。 -
鳩祭(中庭企画)(7月)
鳩祭期間中、中庭では多くの企画が催されます。一般の方もご覧になれる企画が沢山あります。
-
鳩祭(文化班発表)(7月)
鳩祭期間中、校内では多くの文化班による発表が行われます。
-
鳩祭(後夜祭)(7月)
3日間の鳩祭のフィナーレはグランドでのファイヤーストームです。
-
松代大本営跡見学(7月)
1年生の平和学習。太平洋戦争中に松代町に建設された大本営跡を見学します。
-
班活動夏合宿(8月)
運動班は1,2年生主体の新チームになり、秋の新人戦を目指し、練習を行います。
-
受験生・夏の戦い!(8月)
3年生は卒業後の進路実現のため、夏休みは猛勉強を行います。補習でレベルアップです!
-
秋季クラスマッチ(10月)
秋季の球技クラスマッチです。
-
立ち会い演説会(10月)
生徒会も3年生から1、2年生が引き継ぎます。良き伝統を守り、新しい屋高を築きます。
-
課題研究活動(11月)
理数科2年生が行う活動。研究成果を3年生になりコンテスト等で発表しています。
-
修学旅行(11月)
2年生の行事。ここ数年は毎年、沖縄に行っています。伊江島での民泊も行いました。
-
受験勉強(赤本コーナー)
3年生は1月のセンター試験、2月の大学2次試験に向け、最後の追い込みの時期になります。
-
センター試験壮行会(1月)
大学入試センター試験の前日、格技室にて受験生の壮行会を行います。
-
一人一研究発表会(1月)
1年生の学習活動。各自で設定したテーマを1年間研究した成果を発表します。
-
スキー・スノホ-教室(1月)
1年生。志賀高原にて2泊3日のスキー・スノーボード教室を行います 。
-
自習室のようす(2月)
大学2次試験に向け、最後の一頑張りです。この頑張りが受験の明暗を分けます。
-
卒業式(3月)
屋代高校の生徒として最後の時間です。
-
卒業
この学び舎で過ごした3年間の時間。卒業おめでとう!
-
最後の掃除(3月)
卒業生がお世話になった感謝を込めて、教室を掃除しくれます。
-
グランド整備(3月)
春になり、活発な活動を行うための準備をします。いよいよ新学期スタートです。
-
入学予定者オリエンテーション(3月)
新1年生(入学予定者)を対象に、新学期からの説明会を行います。
-
ジャンプアップセミナ(3月)
新3年生は受験生になる自覚を持ち、春休みに班活動の空き時間を使い学習しています