トピックス2025

「漕艇部優勝報告会」(5月13日)

 5月10日より2日間の日程で開催された『第48回信毎諏訪湖レガッタ・全国ナックルフォア大会』で、少年男子舵付きクオドルプルに出場した 岡谷南高(中野、武居、岩波、佐野、宮坂)が3分25秒49で優勝、同じく少年女子ダブルスカルに出場した岡谷南高(古村、宮原)が4分3秒40で2位の成績を残しました。 その報告会を5月13日の放課後に校長室で行いました。
 男子チームの優勝報告とともに、選手からは来るべき県総体や全国総体へ向けた力強い決意が聞かれました。 校長からも、今回の結果を自信にして、今後の大会でも更なる活躍に期待しますとのエールが贈られました。漕艇部の皆さん、これからも頑張ってください。

↑上へ

「笠原書店へ選書に」(5月2日)

 5月2日に図書委員会有志で岡谷の笠原書店本店へ選書に行きました。 先ず、書店の配架を案内していただき、その後各自の興味ある本を1冊と、2年生は研修旅行のガイドになりそうな本、3年生は時事に関わる本などを選びました。 個性のある選書となり、お互いに選んだ本のポイントを楽しそうに聴く姿が見られました。選書した本は、5月末の読書週間に披露します。

↑上へ

「2学年松代研修」(4月24日)

 2学年では、11月に行われる修学旅行に先立ち、事前学習の一環として原爆投下等と同時期に設営された松代大本営・象山地下壕の見学を4月24日に行いました。 平和学習を目的に太平洋戦争末期の歴史に対する認識を深める1日探究の活動日となりました。
 象山地下壕では、クラス毎にガイドさんの説明を聞き、暗く、寒い環境で行われた強制労働に驚き、戦争の悲惨さを改めて実感したようでした。 松代大本営が設営された理由や、またその歴史がおよそ80年前の姿だと知り、改めてショックを受けたとの感想もありました。 見学後は、善光寺の見学や周辺の散策もするなど充実した一日を過ごすことができたのではないでしょうか。

↑上へ

「授業公開・PTA総会」(4月19日)

 4月19日(土)に授業公開に併せて、PTA総会・学年学級懇談会が行われました。

 今回の授業公開は、保護者の方々を対象に普段の授業を参観していただきました。湖畔沿いの桜が満開で天気が良かったこともあり、200名弱の多くの方々に参加していただきました。 授業の様子はもとより、生徒の学校での生活ぶりを見ていただく貴重な機会となりました。事後のアンケートからは、「真面目に授業を受けている姿が見られて安心した」とご好評をいただいた一方、 課題のご意見いただきました。今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。
 続いてPTA総会では、事業報告や決算報告がなされ、今年度の役員が選出されました。さらに新役員から、事業計画案と予算案が提出され、賛成多数用により可決されました。 その後、学校から新年度の様子等の近況報告を行い、最後は学年PTAとして進路講演会を開催しました。 学年ごとにこの時期の進路に向けての課題を保護者の皆さまと共有することができたのではないでしょうか。本年度のPTA活動も本格的に始動しました。

↑上へ

「生徒総会」(4月17日)

 4月17日(木)に本年度第1回の生徒総会が行われました。

 総会では、令和6年度の一般会計決算の報告、令和7年度の生徒会活動計画(各委員会の活動計画、クラブ年間活動計画、一般会計予算案)の提案があり、 賛成多数によりすべて可決されました。続いて文化委員より、第65回南高祭のテーマ「Re:Born(リボーン)〜一人一人が描くネバーランド」が発表されました。 このテーマのもと、すべての南高生が文化祭を通して新しい自分に成長できるよう、たくさんの挑戦(チャレンジ)をして欲しいと思います。 本日から、令和7年度の生徒会活動が本格的に始動となります。生徒の皆さんの力で、学校全体がより一層活性化されていくことに期待しています。

↑上へ

「新入生歓迎会」(4月8日)

 4月8日(火)には、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。

 各クラブのステージパフォーマンスや動画の発表は、創意工夫にあふれ、新入生の歓迎ムードも一気に盛り上がりました。 新入生にとっては、歓迎会で見た先輩たちの発表の姿もまた入部のきっかけになるかもしれません。放課後の練習見学も含め、自分の入部するクラブを決定する大切な材料となるでしょう。 それゆえ、2、3年生の力の入れ具合も毎年大変なものです。

↑上へ

「自転車安全講話」(4月7日)

 4月7日(月)に1年生の自転車安全講話が行われました。

 本校では、この交通安全講話を受講することで自転車の通学が許可されます。 岡谷警察署交通課の方から、道路交通法にのっとった自転車の乗り方や交通ルール、自転車の安全点検技術についてお話がありました。 自転車通学の始まる1年生は、特に自転車事故が多い傾向にあります。今日のお話を生かして、3年間事故なく安全に通学できることを願います。

↑上へ

「対面式」(4月7日)

 4月7日(月)に生徒会主催の対面式が行われました。

 校長の挨拶の後、生徒会長が挨拶をし、校歌を斉唱して新入生に校歌の紹介をしました。その後、新入生の代表者が挨拶をしてくれました。 最後に生徒会長が南高生徒会入会宣言を声高らかに行い、新入生が生徒会へ加入しました。 クラスマッチや文化祭などの行事に、また南高の特色でもある多様な部活動に向けて1年生も張り切っているのではないでしょうか。

↑上へ

「入学式」(4月5日)

 4月5日(土)に令和7年度入学式を挙行しました。162名の入学が許可され、新入生の岡谷南高等学校での生活がスタートしました。

 学校長は式辞の中で、こまくさ会館に掲げられている「文武両道」について語り、新入生へのエールを送りました。 続いて新入生代表からは、「伝統ある岡谷南高等学校の一員として責任と自覚を持ち、仲間たちと協力しながらそれぞれの目標に向かって努力し、三年間の学校生活を送ること」が宣誓されました。 新入生のこれからの活躍を期待しています。

↑上へ

  • 長野県岡谷南高等学校 〒394-0034 長野県岡谷市湖畔三丁目3番30号 TEL(0266)23-2355 FAX(0266)21-1015
  • 掲載されている記事・写真・音声等の無断転載を一切禁止します。Copyright (C) 2024 長野県岡谷南高等学校. All Rights Reserved.