第2回高大連携成果発表会
松本大学・信州豊南短期大学と高大連携をしているコース・科目の受講者たちが連携授業の成果を発表する「高大連携成果発表会」が、1月29日(金)に本校会議室で行われました。発表会には連携している松本大学・信州豊南短期大学の先生や学校評議員の方が出席されました。前半は2年健康スポーツコースの生徒たちが「調べるスポーツ」というテーマで、自分たちが選んだスポーツについて調べたことを模造紙にまとめて発表しました。続く3年選択「子どもの発達と保育」の発表では、この1年間の連携授業の内容について紹介があり、5名の代表者が自作の絵本を読み聞かせしました。後半は3年選択「英語研究」の代表者3名が「異文化理解に関するプレゼンテーション」を行い、スウェーデンの選挙制度や中国の文化、また世界の平和について発表をしました。
|
3年選択「日常英語」受講生が小学校で読み聞かせ
1月13日(水)に3年選択「日常英語(3単位)」受講者が田中小学校を訪問し、英語の絵本の読み聞かせをしました。この企画は本校のボランティア部が田中小学校に学童クラブのお手伝いで行っているつながりで話を持ちかけたところ、「是非授業でやってほしい」ということになり実現したものです。生徒たちは小学生に物語の内容が伝わるよう、一生懸命に読み聞かせをしていました。
|
東高かるた会
1月15日(金)に今年度のかるた会が行われました。このかるた会は東高校が女子校だった時代から70年近く続いている伝統行事です。午前中は全クラスが出場しての予選会。各チームの陣地に50枚ずつ並べて行う源平戦で争われました。午後はちらし取りによる決勝トーナメント。予選を勝ち上がった生徒12チームに加えて、新任職員による職員チームと同窓会チームが出場しました。決勝は上の句を聞いただけで取ってしまう生徒が多く、特に準決勝・決勝戦はハイレベルの争いでした。結果は優勝が2−3Cチーム、準優勝が2−1Bチーム、3位が1−2Cチーム、4位が1−4Aチームでした。
|
3学期始業式
1月6日(水)に3学期始業式が行われ、年末年始休業を終えた生徒たちが再び顔を合わせました。
休み明け早々から各学年とも授業がありました。3学期は3月上旬まで授業を実施します。
|