
学校長挨拶
下高井農林高等学校のホームページにようこそお越しくださいました。
校長の早川清志と申します。よろしくお願いいたします。
本校は、清らかな水と肥沃な大地に囲まれ、緑豊かな美しい風景が広がる北信州・木島平村に位置しています。
明治39年(1906年)に下高井郡立乙種農林学校として創立され、地域の人々に支えられながら、本年度で119年を迎える歴史のある学び舎です。
「農」と「林」の2つを柱にしながら、学科改編を重ね、現在は「地域創造農学科」の1学科で、2年次から「産業創造コース」・「環境創造コース」のどちらかを専攻し、専門的な知識や技術を学びます。
生徒たちは、教室で座学の授業に取り組んだり、農場で稲や野菜・動物の世話をしたりして、日々の学びを楽しんでいます。校歌に「功を急がす鋤鍬とりて齊しくおろさむ富強の種を」と謳われているとおり、地に足をつけ、様々な学習活動を通して「環境」と「食」の大切さを学び、自然の偉大さを実感しながら学校生活を送っています。
学校設定科目「北信州学」では、地域の風土・文化・産業について探究することで、地域の特性と魅力を見出し、地域の課題を自分ごととしてとらえ、解決策を考察し、地域に提案していきます。また、様々な学びから得たものを、地域の幼稚園・保育園・小学校・中学校の皆様と「農業交流」を通して伝えています。
このように、地域から学び、地域から支えられ、地域とともに歩む学校づくりを推進しております。
本校の卒業生たちが北信州を担う人材となるよう、教職員一同、精一杯取り組んでまいります。皆様方には、今後ともご支援くださいますようお願い申し上げます。
長野県下高井農林高等学校 校長 早川清志