下高井農林高校は、未来を創るステージ。
多様な環境—そこに息づく動植物に触れ、地域社会と結びつきながら豊かな心を育てます。
北信州学、そして2つのコースは、探究学習を通して「好き」「楽しい」「なぜ」を追求します。
「地域」「家庭」と協働して進路実現をサポートし、地域の未来を支える人を育てます。
多様な価値観に触れ、協働しながら持続可能な社会を創造する—ウェルビーイングな学びの場を目指します。

白菜と大根の収穫Harvesting Chinese Cabbages and Daikon一年生の農業と環境の授業では、今週末の収穫祭のために大根と白菜の収穫を行いました。
収穫祭の意義Harvest Festival on November 7th11月7日(金)は『収穫祭』。今年一年の実りに感謝するとともに、すべての命への感謝の気持ちを込めて、食べ物への感謝を表す催しを実施いたします。
令和7年度オープンスクールの様子Open School Event Held on Oct. 1810月18日(土)、中学生を対象にしたオープンスクールを開催しました。初めに本校の教育内容や特色を紹介し、その後3つのグループに分かれて授業見学を行いました。
クマを人里に寄せ付けない|渋柿応援隊2025Persimmon Support Team 2025: Keeping Bears Away!クマによる被害が毎日報道されている10月23日(木)環境創造コース2年は“渋柿応援隊2025”を結成しました。
なべくら高原のブナの原生林を歩く:環境創造コース2年Walking in the Beech Forest at Nabekura Highlandsなべくら高原は全国でも有数のブナの原生地であり、そこを長野県と新潟県の県境に連なる総延長110kmの信越トレイルが貫いています。
1年次の「北信州学」では地域の風土・文化・産業について学び探究することで、地域の特性と魅力を見出します。2年次には、「産業創造コース」、「環境創造コース」のどちらかを専攻し、専門的な知識や技術を習得します。3年次には、科目:課題研究で「デュアルシステム」に取り組むこともできます。農業クラブ員として農業クラブ活動に取り組みます。
農業の専門学科を有する本校は農業・林業・食・環境・交流などを通してSDGsに向き合っています。