Department地域創造農学科

地域創造農学科とは

自然及び農業への理解、動植物の育成を基礎に、地域をふまえた環境づくりを考えながら、地元産業の振興や地域の発展に貢献できる人材育成を目指します。

1年次の「北信州学」では地域の風土・文化・産業について学び探究することで、地域の特性と魅力を見出します。2年次には、「産業創造コース」、「環境創造コース」のどちらかを専攻し、専門的な知識や技術を習得します。産業の基盤である「マーケティング」については全員が学びます。また、地域のさまざまな方との交流を通して、表現力を高めます。3年次には「課題研究」において、テーマ毎に協働して地域課題を解決するための活動に取り組みます。「道の駅」での企画運営や学校での座学と企業での実習を組み合わせた「デュアルシステム」に取り組むこともできます。

北信州学 1年次

知る

ウォークラリー
農業魅力発見セミナー
地域資源を知る など

講座

ビジネスマナー
SDGsを知ってますか
手話 など

体験

北竜湖カヌー体験
そば打ち
クラフト作り など

進路

福祉の仕事
林業について
インターンシップ など

2つのコース 2年次以降

産業創造コース

農産物の生産からマーケティング・流通・販売に至るまでの経営と管理を総合的に学習し、6次産業化を実践するための知識と技術を習得します。持続的・効果的に地域資源を活用できる経営感覚を身につけ、地域産業の発展と活性化に貢献できる能力と態度を育みます。

環境創造コース

地域に暮らす人々との交流を通じ、持続可能な地域社会を目指し、身近な地域資源を活用した環境デザイン・森林の活用と保全・資源循環・地域防災・地域文化の継承等を実践できる知識と技術を習得します。地域の課題解決に積極的に参画し、地域振興に貢献する感覚を身につけ、地域環境を想像できる能力と態度を育みます。

課題研究 3年次

課題研究とは

課題研究は原則履修科目であり,生徒個々の実態に応じ,農業に関する諸課題や進路に応じた諸課題を自ら見いだし,これまで学んだ農業に関する各科目や自身の経験を基に,課題解決に向けて自発的に創造的及び発展的に取り組む科目です。
生徒が自らの興味・関心,専門科目の学習や希望する進路,地域の実情に基づいて,個人又はグループで課題を設定し,主体的な学習活動を通して課題の解決を図り,まとめ,発表,自己評価に至る課題探究型の学習を展開します。
内容は(1)調査,研究,実験,(2)作品製作等,(3)産業現場等における実習,(4)職業資格の取得,(5)学校農業クラブ活動の5項目に大別され、2項目以上にまたがって取り組むことができます。

過去の研究テーマ

6次産業化に向けたネギジャム製造

御魂山戦争遺跡遊歩道整備事業

デュアルシステム 3年次希望者

「日本版デュアルシステム」とは?

若年者向けの実践的な教育・職業能力開発の仕組みとして、企業での実習と学校での講義等の教育を組合せて実施することにより若者を一人前の職業人に育てる仕組みのことを言います。

目的

地域経済の担い手育成に向け、農林業を中心とした地域産業に興味・関心を持った高い意志のある生徒が、長期間にわたり現場で実践的な知識や高度な技術・技能に触れることにより、農業や企業の現場を知り、経営感覚を身に付け、働く意義を理解するとともに職業人としての誇りを感得し、生徒の主体的な職業選択能力や職業意識を育みます。また、異世代とも積極的かつ円滑にコミュニケーションを図ることができる能力・態度を育成します。

大まかな流れ

詳細は学校にお問い合わせください。

農業クラブ

農業クラブとは

学校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブ(SAC:school Agriculture Club)として、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。
1950年(昭和25年)全国組織を作る動きが強まり、全ての都道府県に農業クラブが誕生し、11月2日に東京の日比谷公会堂において「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として、日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan (略称:日連 または FFJ)】は、結成されました。(日本学校農業クラブ連盟ホームページより https://www.natffj.org)

農業科で学ぶ高校生全員が農業クラブ会員であり、農業クラブ活動は農業科目の中に位置付けられています。
農業クラブ全国大会が毎年行われ、予選を勝ち抜いた選手たちが各種競技に臨みます。

実績

令和5年度日本学校農業クラブ連盟長野県大会プロジェクト発表(分野II)
最優秀賞(食品科学コース)

令和5年度日本学校農業クラブ連盟長野県大会情報処理競技
優秀賞(創造農学科1年)

令和4年度日本学校農業クラブ連盟全国大会農業鑑定競技(畜産)
優秀賞(動物科学コース3年)