毎週火・木曜日を定例活動日としています。「ふれあいバスの旅」「豊科ふれあいバザー」「集まれ!あづみっ子祭」など社会福祉協議会や教育委員会主催の行事にボランティアとして参加しています。 南農祭ではポップコーンを販売し売上げを社協に寄付しています。また、近くの神社例祭でバルーンアートを披露し好評を得ています。『無理せずできることを楽しくやろう!』をモットーに活動しています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
写真部は、基本的には決められた活動日は設けず自由な個人活動を行っています。作品は、「写真県展」「高写連フォトコンテスト」「写真甲子園」などのコンテストや「南農祭」「中心地区高校写真展」「長野県高等学校写真展」で発表しています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
安曇野ロータリークラブが提唱クラブとなり、創部29年を迎えます。「国際交流や国際理解活動」と「地域への奉仕」が活動の2本柱です。 学校外の活動では豊科地区在住の外国人の方に日本語を教える「日本語教室」でボランティアを行っています。他校の高校生と国際交流を通じて学びあえます。 身近な奉仕活動として、日常的にペットボトルキャップ回収や絵本の翻訳ボランティア、留学生との国際交流会など幅広い活動を行っています。また、英語スピーチコンテストに出場したり、夏休みの短期留学(3週間)をする部員もいます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
軽音楽部は、音楽大好き人間の集まりです。初心者の人でも大丈夫。日々の練習を通して技術を向上させ、発表ができるまでに成長することができます。南農祭でのライブは毎年大盛り上がりです。この日を目指してバンドごとに日々練習に励んでいます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
美術部は各自が課題を決めて、デッサン・油彩画・アクリル画・水彩画・ポスター制作に取り組んでいます。南農祭・長野県高等学校美術展・安曇野市中高美術部展出展を目標に作品制作をしています。平面作品が主ですが、陶芸作品にも挑戦します。 第76回松本学生美術展選抜(県展出品)2名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
生物部は基本的に毎週火曜日に活動しています。 動物好き、植物好きが集まり、現在は安曇野名産のワサビの研究をしています。 平成29年度はこの研究をまとめ、科学研究のコンテストに参加しました。 |
||
![]()
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
活動内容は月に1回程度、季節の花々を利用してフラワーアレンジメートやブーケ、卒業式などのコサージュを製作しています。初心者でも基本的な形から学び、卒業までにはフリーデザインの作品が作れるようになります。また、各種大会などにも積極的に参加し、技術の向上に向けて取り組んでいます。花は1本ずつ大きさや形が違いますが、その時の花の表示を生かしていろいろなアレンジを楽しんでいます。 | ||
![]()
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
発表前は毎日練習を、その他の時期は週2回ミーティングをしています。少人数ですが。やり方を工夫して頑張っています。文化祭では文化部発表以外にも、ミニ公演やフリーマーケットを行っています。 中信地区合同発表会や安曇野市合同発表会に出場しています。他の学校の演劇部員との交流も多いです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
音楽部は合唱を中心にして、弦楽や吹奏楽など、楽しく活発に練習に励んでいます。また、中信地区の各合唱部の生徒が集まって練習をするリーダーズコールに積極的に参加しています。練習や発表を通じて他校生との交流を深め、技術力や人間力の育成を図っています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
文化祭では2年ぶりに書道パフォーマンスを実施、みんなでアイデアを出し合って団結力が高まり素敵な作品になったと思います。カウントダウンボードの作成もしました。また、7月と12月の保護者懇談会にあわせて校内で作品展を行いました。 長野県高校書道展 出品 |
||
![]() |
![]() |
![]() |