南安曇農業高等学校ホームページ
  • 〒399-8205
  • 長野県安曇野市豊科4537番地
  • 電話:0263-72-2139
  • FAX:0263-71-1150
  • ホーム
  • 入試情報
  • 中学生の皆様へ
  • 地域の皆様へ
  • 保護者の皆様へ
  • 事務室より
  • 同窓会の皆様へ

学校紹介

  • 学校長挨拶
  • 学校概要
  • 学校評価
  • 授業公開・研究授業

教育計画

  • 教育目標と特徴
  • 教育課程
  • 本校で取得できる資格

進路

  • 最新の進路状況
  • 過去の進路状況

生徒会活動

  • 南農高校生徒会
  • 部活動紹介

農業クラブ

  • 農業クラブ活動とは
  • 研究部紹介

地域の皆様へ

生産物・加工品

南農高校では生徒が実習等で生産した生産物・加工品等を販売しています。
本校のお近を通った際は、ぜひお立ち寄りください。


       【販売物】 鶏卵、季節の花・リンゴ・ブドウなどの生産物、ジャム等の加工品

第73回 南農祭一般公開のご案内 ※一般公開は、中止となりました。

  本校では次のような日程で第73回南農祭を開催いたします。本校生徒がこれまで準備をしてきました各クラブ・研究部の研究展示発表、青空市場、模擬店、音楽演奏などの内容を企画しております。期間中に校内放送や音楽による音源が多々発生し、近隣の皆様にご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

◇南農祭期間 9月30日(水)〜10月2日(金)
◇一般公開日 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、一般公開は行いません。
◇公開内容 農業クラブ研究部展、青空市場、模擬店 など  → 令和2年度は、行いません。

第73回南農祭の様子はこちらからご覧ください。

開放講座「青空と緑の中で」のご案内 ※令和3年度は中止となりました。

(1)過去の講座内容

○食品研究部 「学んで作ろう! 楽しい食品加工」
さまざまな加工品を、体験しながら学びます。手作りの楽しさを味わうとともにその原材料についても学びます。
【参加費用】 実費徴収いたします。

○草花研究部 「暮らしを彩る花とのふれあい」
南農生が育てた草花を利用して園芸教室を開催します。生活空間に潤いと楽しみを お届けます。
【参加費用】 各回500〜1000円

○果樹研究部 「くだもの栽培交流会」
果樹栽培にチャレンジしていただき、果物が食べられるようになるまでの過程を知ってもらい栽培の楽しさを学んでいただきます。
【参加費用】 無料

○動物バイテク研究部「五感で学ぼう畜産物!!」
地元のおいしい畜産物(卵、牛乳、鶏肉など)を利用した料理などを通して、畜産物の魅力を実感して頂き、皆さんとの交流を 深めることを目的としています。
【参加費用】 実費徴収いたします。

○植物バイテク研究部 「水草の培養・活用体験」
え、水草?アクアリウム向け水草を通じて、植物バイオテクノロジーに触れてみよう。
【参加費用】 実費徴収いたします。

○微生物バイテク研究部「くらしの中の微生物」
@シイタケの原木栽培  A野沢菜の栽培と漬け物づくり  B納豆づくり  C下水処理場の見学
【参加費用】 実費徴収いたします。

○設計研究部 「平面図の作成講座」
平板測量およびトータルステーションとCADを使った、平面図の作成方法を学習します。
【参加費用】 無料

○環境研究部 「緑を使ったインテリア作り」
造園技術を用いて家に飾れるインテリアを作りましょう!
【参加費用】 実費徴収いたします。

○土木研究部 「超簡単、皆で楽しく本格ピザ窯づくり♪」
土木技術を用いたピザ窯づくり。みんなで楽しくピザ窯を作り、世界一おいしいピザを焼きましょう♪
【参加費用】 無料

(2)開放講座中止のお知らせ

  令和3年度開放講座「青空と緑の中で」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から昨年度に引き続き中止をいたします。次年度の開催につきましては、来年3月を目処にHP等を利用してご案内いたします。

Copyright(C)Minamiazumi Agricultural High School 2004