南安曇農業高等学校ホームページ
  • 〒399-8205
  • 長野県安曇野市豊科4537番地
  • 電話:0263-72-2139
  • FAX:0263-71-1150
  • ホーム
  • 入試情報
  • 中学生の皆様へ
  • 地域の皆様へ
  • 保護者の皆様へ
  • 事務室より
  • 同窓会の皆様へ 

学校紹介

  • 学校長挨拶
  • 学校概要
  • 学校評価
  • 授業公開・研究授業

教育計画

  • 教育目標と特徴
  • 教育課程
  • 本校で取得できる資格

進路

  • 最新の進路状況

生徒会活動

  • 南農高校生徒会
  • 部活動紹介

農業クラブ

  • 農業クラブ活動とは
  • 研究部紹介

農業クラブ各研究部の活動

★ 食品研究部(フードコース) 

□ 活動内容
 (1)研究活動 〜地域資源を利用した食品の開発〜
  •  桑の実ジャムの商品化(松本市四賀地区との連携)
  •  黒豆「信濃黒」を利用した加工品の研究(安曇野市との連携)
  •  人参「アロマレッド」のフルーツソース開発(塩尻市洗馬地区との連携)
  •  リンゴ豆腐の開発(安曇野市との連携)    
 (2)学校開放講座
  •  ソーセージを作ってみよう
  •  五平餅を作ってみよう
  •  豆腐を作ってみよう
□ 活動成果
  • H26年 農業クラブ県大会プロジェクト発表「食料・生産」最優秀賞
  • H27年 農業クラブ県大会プロジェクト発表「食料・生産」最優秀賞
  • H27年 農業クラブ北信越大会プロジェクト発表「食料・生産」最優秀賞
  • H28年 農業クラブ県大会プロジェクト発表「開発・保全・創造」優秀賞・JA長野県賞     
  • H30年 農業クラブ県大会プロジェクト発表「開発・保全・創造」優秀賞・JA長野県賞     
ソーセージ作り 五平餅作り 豆腐作り

★ 草花研究部(フラワーコース)

□ 活動内容
  • 草花栽培の研究(種子繁殖・栄養繁殖・栽培環境)
  • 草花の活用方法の検討(装飾方法・コンテナガーデン・花壇作製)
□ 活動成果
  • R01年 農業クラブ県大会フラワーアレンジメント競技 優秀賞(2人) 
  • R03年 北信越総体飾花協力  
信州花フェスタ2019
飾花協力
寄せ植え講座 豊科交番
花壇定植

★ 果樹研究部(フルーツコース)

□ 活動内容

 果樹の栽培管理を通じて“育てる喜び”を体験によって知っていただくことを目的に、栽培体験交流会の運営に取り組んでいます。

□ 活動成果
  • H30年 農業クラブ県大会意見発表「生産・流通・経営」優秀賞
  • H30年 農業クラブ県大会プロジェクト発表「生産・流通・経営」優秀賞
ブドウの品質管理 子どもたちとブドウの管理 ブドウの栽培方法の説明
小学生との交流 中学生へのコース説明 デザインアップル
ページTopに戻る

★ 植物バイテク研究部(植物バイオテクノロジー(植物活用)コース)

□ 活動内容

 各種植物の組織培養技術の習得に励んでいます。近年はセントポーリアの組織培養を行い、特に温熱処理による生育の差異の研究に力を入れています。また、アロマテラピーについての活動機会を増やして、日々学習に励んでいます。

□ 活動成果
  • H27年 農業クラブ県大会プロジェクト発表「環境」優秀賞
増殖されるコオニユリ 植物の組織培養 野生植物の還元

★ 動物バイテク研究部(動物バイオテクノロジー(動物活用)コース)

□ 活動内容
  • 地域連携(中心市街地活性化プロジェクト・畜産物消費拡大プロジェクト)
  • 各種ふれあい動物園活動(ホテル・堀金物産センター・ドリンクフェスタ・上土商店街など)
  • 販売活動(日赤病院祭り・新そば祭り・マーケティング塾参加など)
  • 新商品開発(本郷鶏肉との山賊焼き・お菓子開発(チョコレートケーキ)・南農カレーなど)
  • マーケティング塾参加(全県の商業高校との学習会)
  • 絶滅危惧種の保護(天然記念物信州唐丸の保護)
□ 活動成果
  • H29〜R01 第2回アクション大賞活動実績校
  • R03年 南安曇農業高校×KDDI共創プロジェクト バーチャル動物園構想
  • R03年09月 信州安曇野SOBA豚(とん)精肉新開発            
  • R03年10月 信州安曇野SOBA豚(とん)カレー販売
販売活動 女鳥羽川清掃プロジェクト 商品開発

★ 微生物バイテク研究部(微生物バイオテクノロジー(微生物活用)コース)

□ 活動内容
  • 安曇野市内の下水処理場「アクアピア安曇野」と連携し、排出される汚泥、放流水の農業への利用について研究しているほか、安曇野特産のワサビやイネの栽培における課題の解決に向けた取り組みをしています。
  • [研究の例]
      廃棄物を利用したバイオエタノールの製造研究、廃棄物を利用した有機肥料の研究
      廃棄物を利用した環境浄化に関する研究、地域交流「保育園での環境保護PR」  ほか
□ 活動成果
  • R01年 農業クラブ県大会プロジェクト発表 入賞  
  • R02年 農業クラブ論文コンクール 最優秀賞
  • R03年 農業クラブ県大会プロジェクト発表 入賞
育成したワサビ苗の
ワサビ田における栽培試験
下水処理汚泥を利用した
コマツナの栽培試験
水田畦草刈り払い実習
ページTopに戻る

★ 設計研究部(設計エンジニアコース)

□ 活動内容
  •  安曇野のかんがいや防水などの社会基盤整備を調査研究し、今後の利水や防災について考えていきます。また、橋梁などの構造物の設計や模型製作をとおして、構造力学の基礎について学んでいきます。
□ 活動成果
  • H25年 農業クラブ県大会測量競技 入賞
安曇野のかんがい施設 水理実験室 橋梁の構造実験

★ 土木研究部(施工テクニカルコース)

□ 活動内容
  •  農業や地域社会を支える基盤整備に必要な土木・測量技術について研究するとともに知識・技術の習得を目指して活動しています。 H25年度より2級土木施工管理技術試験に全員がチャレンジし、さらなる知識・技術の向上を目指しています。主な研究テーマは「コンクリート・アスファルト舗装」「校内看板作り」などとなっています。
□ 活動成果
  • R02年 2級土木施工管理技術試験 合格(15名)
玉掛け操作 コンクリートの強度試験 クレーン操作

★ 環境研究部(環境デザインコース)

□ 活動内容
  •  安曇野の環境を調査・研究し、造園的手法を用いて地域の景観作りに貢献しています。主な研究テーマは「日本庭園の作庭」「全国造園デザインコンクール」 「緑化植物の栽培・管理」などとなっています。
□ 活動成果
  • H30年 全国造園デザインコンクール 住宅庭園部門 「入選」
  • H30年 全国造園デザインコンクール 実習作品部門 「佳作」     
  • H31年 全国都市緑化フェア庭園部門 「銅賞」           
  • R01年 全国技能五輪競技会(造園)出場
  • R01年 農福連携事業(「寒地型西洋芝生産事業に関する協定書」締結   
  • (長野県セルプセンター協議会、長野県南安曇農業高校、一般社団法人長野県造園建設業協会)
  • R01年 長野県技能競技会(造園工事3級) 2位青木さくら(梓川中出身)     
  • R03年 農業クラブ県大会プロジェクト発表「文化・生活」優秀賞
  • R03年 長野県技能競技会(造園工事3級) 3位吉原万陽(穂高東中出身)※「吉」の上は土       
農副連携事業
(寒地型西洋芝生産事業)
寒地型西洋芝圃場作り 中学生体験入学
学校開放講座
「竹垣の製作」
全国技能五輪競技会
競技職種「造園」
室内庭園製作
ページTopに戻る

Copyright(C)Minamiazumi Agricultural High School 2004