南安曇農業高等学校ホームページ
  • 〒399-8205
  • 長野県安曇野市豊科4537番地
  • 電話:0263-72-2139
  • FAX:0263-71-1150
  • nanno70@nagano-c.ed.jp
  • ホーム
  • 入試情報
  • 中学生の皆様へ
  • 地域の皆様へ
  • 保護者の皆様へ
  • 事務室より
  • 同窓会の皆様へ

学校紹介

  • 学校長挨拶
  • 学校概要
  • 学校評価
  • 授業公開・研究授業

教育計画

  • 教育目標と特徴
  • 教育課程
  • 本校で取得できる資格

進路

  • 最新の進路状況

生徒会活動

  • 南農高校生徒会
  • 部活動紹介

農業クラブ

  • 農業クラブ活動とは
  • 研究部紹介

年月日 沿 革 大 要
1919(大正 8)12.27 文部省告示第276号の農学校規定甲種程度により、翌9年4月より開校認可される。校名長野県南安曇農学校
1920(大正 9) 4.15 開校式挙行(入学者56名)旧南安曇郡役所庁舎を仮校舎として授業開始。農業科、蚕業科を置く。修業年限高卒3年、定員300名。6学級編成。
1922(大正11)11.15 校舎落成式挙行。
1923(大正12) 3.15 第1回卒業式挙行(農業科37名,蚕業科21名,計58名)
1926(大正15) 3.15 農業科、蚕業科の別を廃し、本科のみとする。
1933(昭和 8)10.26 堀金村倉田地籍 第2農場(約6ha)の開墾。くわ入れ式挙行。
1941(昭和16) 4. 1 学級増加により9学級,定員450名。
1942(昭和17) 5. 3 校舎増築落成式挙行。(特別教室2,銃器室1)
1944(昭和19) 4. 1 農業土木科(初等科卒4年)設置により10学級,定員500名
1945(昭和20) 4. 1 農業科3学級の内1学級をさいて第1部農業科(初等科卒5年)を設置、高等科卒3年制を第2部農業科と改称。農業土木科の修業年限5年となる。
1945(昭和20) 5.22 第2農場内宿舎落成式挙行。
1945(昭和20)11. 穂高町久保田地籍 第3農場(約1ha)の開墾完了。
1945(昭和20)11. 農学校として文部省の研究指定校(1年間)
1947(昭和22) 4. 1 新学制実施に伴い、併設中学校を置き、1部農業科および農業土木科の第2、3学年と、2部農業科1学年を編入。
1948(昭和23) 4. 1 新制高等学校となり、長野県南安曇農業高等学校と改称し、農業科、農業土木科を置く。また、定時制課程を併設し、分校を東筑摩郡四賀村会田(旧会田村外3ケ村組合立に設置「5月22日開校」)におく。
1948(昭和23) 5. 堀金村所在の第2農場敷地594.45a購入完了。
1949(昭和24)10. 長野県教育委員会の農業科ホームプロジェクト実験校に指定(3年間)
1950(昭和25) 5.31 文部省の農業に関する敦科のホームプロジェクト法の研究指定校(2年間)
1950(昭和25)11. 4 創立30周年式典挙行。
1952(昭和27)12.22 2教室増改築工事落成(理科室階上)
1955(昭和30) 3.29 動力実験室新築(産業教育振興法補助)
1955(昭和30) 8. 4 長野県教育委員会より「農業高校における学習指導の改善」についての実験校に指定(3年間)
1956(昭和31) 3. 1 校地拡張83ha 交換分合40a
1956(昭和31)12. 7 第2農場に堆肥舎新築。
1957(昭和32) 5.31 温室新築(産業教育振興法補助)
1958(昭和33)11.19 会田分校独立校舎新築。
1958(昭和33)12. 7 校舎総改築起工。
1961(昭和36)11. 7 校舎総改築落成式並びに創立40周年記念式典挙行。
1962(昭和37) 3.31 第2農場実験実習室竣工(産業教育振興法補助)
1962(昭和37) 4. 1 農業教育近代化設備指定校「園芸部門のパイロットスクール」(3年間)
1963(昭和38) 4. 1 教育課程の改定に伴ない、本年度入学から全日制は農業科・園芸科・農業土木科・生活科・定時制は農業科・生活科を置く。
1963(昭和38) 4.25 第2農場材料室・ボイラー室・温室竣工。
1963(昭和38) 8.20 第2農場畑地灌漑施設完成。
1963(昭和38)11.25 家庭科特別教室(二階建)竣工。
1964(昭和39) 5.30 第2農場園芸管理室・貯蔵庫竣工。
1965(昭和40) 3.31 園芸加工室・農業機械室完成・土木材料倉庫・機械室完成。
1965(昭和40) 4. 1 会田分校は、本年より中心校に統合。会田分校募集停止。
1966(昭和41)10.23 バックネット竣工。
1966(昭和41)11.28 第2農場燃料貯蔵庫竣工。
1967(昭和42) 2.14 製図室(産振)竣工。
1968(昭和43)10.30 第2農場農機具実習室竣工。
1969(昭和44) 4. 1 定時制課程募集停止。
1970(昭和45)11.19 創立50周年記念式典挙行。
1970(昭和45)11.19 記念事業による実習地購入完了(77.05a)
1971(昭和46)12. 1 部室竣工(寄付採納) (213.84u)
1972(昭和47) 3.26 定時制課程閉校記念式挙行。
1973(昭和48) 2. 5 農業土木実習室(土壌・土質実験室・構造材料実習室)竣工(産振)
1973(昭和48) 6.11 第2農場開田工事竣工。
1974(昭和49) 3.30 耐火倉庫・地下燃料タンク竣工。
1974(昭和49)11.18 格技室竣工(365.05u)
1975(昭和50) 3.31 女子便所竣工(37.70u)
1975(昭和50) 8.30 体育用器具置場竣工(29u)
1977(昭和52) 3.31 学校用地購入(19.5a)温室竣工(185.976u)
1978(昭和53) 3.31 学校用地購入(20.5a)
1979(昭和54) 3.31 高圧受電設備竣工。運動場拡張。プール竣工(25m,7コース)
1979(昭和54) 8.30 体育館床張替(714u)
1979(昭和54)11.30 農場本館階段の屋根新築(115.6u)
1980(昭和55) 8.22 弓道場竣工、道場開き。
1980(昭和55)10.17 女子部室、更衣室竣工(60.3m)
1980(昭和55)10.25 創立60周年記念式典挙行。
1981(昭和56) 3. 畜産実習練(500u)竣工。
1982(昭和57) 3. 第1農場に農業基礎圃場を設置(13ax3) 57年度入学者選抜より推薦入学、くくり募集実施。
1982(昭和57) 4. 文部省より教科書研究協力校の指定を受け、「農業基礎」の教科書の調査研究を実施。(1年間)
1983(昭和58) 3. 合宿所竣工(235u)
1983(昭和58) 8. 本館内部塗装。
1984(昭和59) 3. 理科棟内塗装。
1984(昭和59) 3. 家庭科棟改築竣工(719u)
1984(昭和59) 9. クラブ練習室竣工(65.7u)
1984(昭和59)10. 第35回日本学枚農業クラブ全国大会、測量競技大会会場(グラウンド・第2農場)
1986(昭和61) 3. 温室改修工事。
1986(昭和61) 8. 管理棟、特別教室棟、体育館、格技室屋根塗装。
1987(昭和62) 1. 深井戸さく井、送水設備工事。
1987(昭和62) 3. サッカー場防球フェンス工事。
1987(昭和62) 3. 特別教室棟窓枠改修工事(1階)
1987(昭和62) 8. 特別教室棟窓枠改修工事(2階)
1988(昭和63) 8. 本館窓枠改修工事(2階)
1988(昭和63)10. もろみ製造免許取得(もろみは柿酢に限る)
1989(平成元) 3. テニスコート竣工。2面(1368u)
1989(平成元) 4. 1 生物工学科を新設、農業科を1学級減じ農業科、園芸科、生物工学科、農業土木科、生活科の5学科となる。
1989(平成元) 7. 第一実験室改修(生物工学実験室への改修)
1989(平成元)10. 畜産実験室屋根改修
1989(平成元)11. 第2体育館竣工(901u)
1989(平成元)11. 野菜温室(CTハウス)竣工(216u)
1989(平成元)11. ガラス温室移設
1989(平成元)12. 農業本館起工
1990(平成 2) 2. 農業資材庫竣工(291.6u)
1990(平成 2) 2. 部室6室竣工(60.3u)
1990(平成 2) 3. 本館窓枠改修工事(1階)
1990(平成 2) 3. 第3農場売却(660u)
1990(平成 2) 6. 測量基準点設置
1990(平成 2) 6. 県から学力向上推進事業校の指定を受ける。
1990(平成 2) 8. 本館窓枠改修工事(3階)・本館外壁塗装工事本館防火扉、消火栓改修工事
1990(平成 2) 8. 校歌碑建立。70周年記念事業による。
1990(平成 2)10.28 創立70周年記念式典挙行
1991(平成 3) 1. 農業本館竣工(2713u)
1991(平成 3) 3. 車庫竣工(124.2u)
1991(平成 3) 3. 庭園造成。70周年記念事業による。
1991(平成 3) 3. 焼却炉移転設置。
1991(平成 3) 4. 1 学級減による生活科募集停止。 農業科・園芸科・生物工学科・農業土木科4学科の募集定員160名となる。
1991(平成 3) 8. 防球ネット、グラウンド東側へ設置12m(H)×88m(W)
1992(平成 4) 2. 本館(教室等25室、玄関、廊下他)校舎大規模改造事業により全面改修。
1992(平成 4) 2. 旧農業土木棟取り壊し(農業本館竣工による)(231u)
1993(平成 5) 2. 特別教室棟竣工(視聴覚室・音楽室・美術室)
1993(平成 5) 3. トイレ水洗化工事
1993(平成 5) 5. 生活科記念碑完成
1993(平成 5) 9. 生徒昇降口改修
1993(平成 5)11. グラウンド造成
1994(平成 6) 8. 視聴覚教室にLL装置設置
1994(平成 6) 9. 中国雲南省農業学校学生視察団来校
1995(平成 7)11. 理科棟全面改修工事竣工
1996(平成 8) 4. 豊かな心を育む教育推進事業(実践研究協力校:文部省2年間)
1996(平成 8)12. 第1体育館照明改修工事竣工
1998(平成10) 3. 生物工学温室竣工
2000(平成12)10. 特別活動施設「鵬会館」竣工。80周年記念事業による(329.9u)
2000(平成12)10.29 創立80周年記念式典挙行
2002(平成14) 3. 農業実習棟改修工事、環境制御温室竣工
2002(平成14) 4. 1 農業科、園芸科を廃止し、グリーンサイエンス科を新設。グリーンサイエンス科、生物工学科、農業土木科の募集定員120名となる
2003(平成15) 4.  みんなの専門高校プロジェクト推進事業(文部科学省:2年間)
2004(平成16) 4. 1 農業土木科を廃止し、環境クリエイト科を新設。グリーンサイエンス科、生物工学科、環境クリエイト科の募集定員120名となる。
2007(平成19)12.  日本獣医生命科学大学との高大連携協定書締結。
2008(平成20)11.  キャリア教育実践優良校として文部科学大臣賞受賞
2009(平成21) 3.  本館3階転落防止手摺設置工事
2009(平成21) 5.  第2農場日輪舎、国の登録有形文化財に認定
2010(平成22) 2  本館2階転落防止手摺設置工事
2010(平成22) 3.  環境実験棟耐震改修工事
安曇養護学校高等部あづみ野分教室設置に伴う家庭科棟改修工事
2010(平成22) 4.  安曇養護学校高等部あづみ野分教室開室
2015(平成27) 9. 安曇野市との官学連携協定締結
2015(平成28) 3. 松本大学・松本大学松商短期大学部との連携協定締結
2020(令和 2) 4. 創立100周年
2021(令和 3) 3. 創立100周年記念庭園完成
2021(令和 3) 10. 創立100周年記念式典挙行
戻る

Copyright(C)Minamiazumi Agricultural High School 2004