長野県須坂園芸高等学校
明るい学園美しい心
Site-Map
School of inspired learning

SoilSchool Of Inspire Learning
   園芸高校の出来事

| ←New 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |

平成22年度収穫祝 地域の皆様とともに・・・ | 2010年11月19日

須坂園芸高校「収穫祝」を行いました。

地域及び保護者の皆様方に参加をいただき、本校を理解していただくと共に、日頃の生徒の農業学習への取り組みを地域に発信したく、平成22年度「収穫祝」を計画しました。 特に、本校農産物はもちろん、JA須高様のご理解とご協力をいただき、地元農家の「果樹・きのこ」(B級品)を販売するという、新たな企画のもと開催しました。約50名の保護者、地域住民約30名の参加をいただき、本校を理解していただけたと考えております。心より感謝申しあげます。

さて、4月からの生徒の活動を振り返ってみると、それぞれのコース及びクラブ等で地域と密着した様々な活動が展開されました。特に、農業経済科流通経済コースの生徒が取り組んだ「日本最高の米収量を達成」と、造園科緑地計画コースの「緑の環境デザイン賞」において「緑化大賞」受賞は、平成22年度 須坂園芸高校の最も誇れる活動かと思います。

流通経済コースの研究は、10㌃当たり収量が国内トップ水準の1145.9㌔という想定以上の単収向上という結果を得ることができました。この成果は、「北陸作物・育種学会」での生徒発表から地域に発信すると共に、各報道機関にも数多く取り上げられ、農家の経営改善につながる期待と、日本の農業、農業技術のあり方を模索する上での大きなヒントを投じたかと思います。又、県内外からの問い合わせも殺到しており、約47件寄せられております。鳥取県と滋賀県からはバスでの見学もありました。今後に非常に大きな期待が持てる活動かと思います。

造園科緑地計画コースの「緑の環境デザイン賞」においての「緑化大賞」受賞は、臥竜公園をフィールドとして取り組み始め、7年という長い時間がもたらした大きな成果かと思います。これまでの活動成果である「緑化プラン」をまとめ、シダレサクラ、モミジ、ヤマツツジ、水生植物などの景観作りを提案し、地元須坂市の臥竜公園の魅力向上を目指したプランであり、長年にわたる取り組みが評価されました。 その他にも、農業クラブ全国大会北海道大会での測量競技会及び農業鑑定競技での優秀賞受賞、様々な地域交流など大きな成果を残せた平成22年度でした。 このように、須坂園芸高校は農業学習をとおしての魅力ある学びのメニューが数多く準備されています。生徒は自主性を重んじて意欲ある姿勢でメニューを消化し、地域の皆さま方には、今後とも地元須坂園芸高校をご理解いただくと共に、ご指導を頂けたらと考えています。

最後に、今回の収穫祝に際しまして、農産物の提供をいただきましたJA須高様、ご協力いただいた須坂市農林課様、生徒発表のためのプロジェクタの提供をいただきましたエプソンiソリューションズ株式会社様に感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

平成22年度農場報告[抜粋](PDF)はこちらから

冬に備えて | 2010年11月17日

最近の気温の低下は校内の樹木の紅色をなお一層深め、木枯らしは地上に様々な色の絨毯を敷き詰めていきます。昨日、学校のすぐ近くの山は白く染まり、吹き下ろす風は頬に冷たく突き刺さります。

それでも温室の野菜や草花たちは元気に育っています。落ち葉は来年度の肥料とするため、毎日生徒達の手で集められています。枯山水に植栽された松は、積雪による枝折れを防ぐための処置が、造園科の生徒によって施されました。

このように、冬に備えるだけでなくもう少し先にある春にむけても準備が進められています。

生徒会選挙(公表)   | 2010年11月15日

次期生徒会役員選挙の結果が公表されました。

園芸高校のリーダーとして選ばれた生徒諸君は、その自覚を胸に決意を新たにしています。

地域に貢献できる生徒会・園芸高校を目指して頑張ります。

地域の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

生徒会立会演説会、選挙(投票)   | 2010年11月11日

11月11日(木)6時限目のロングホームルームを利用して、生徒会の立会演説会が開かれました。生徒会長をはじめ主な執行部役員を、全校生徒の選挙で選ぶための立会演説会です。立候補者は、全校生徒の前で緊張しながらも、自分の考えや当選後の抱負を精一杯訴えました。また、立候補者の演説を受け止める側の生徒も真剣に聞くことができました。

立会演説会に続いてすぐに投票が行われました。来年度の生徒会を引っ張っていく生徒会長ほか執行部役員を決める大切な一票です。みんな緊張した面持ちで投票していました。

選挙管理委員会が開票し、15日(月)の朝、公表される予定です。

柔道部の活躍   | 2010年11月11日

平成22年11月7日に行われた長野県高等学校新人体育大会柔道競技において男子団体Ⅱ部(3人制)第3位の成績を収めました。おめでとう!

まだまだ課題がたくさんありますが、今後も県大会出場を目標に練習に励みたいと思います。

読書旬間(11/8~19)が始まりました   | 2010年11月 8日

本校の読書旬間が始まりました。3階の図書館にはなかなか足が向かない皆さんにもこの期間は足を運んでもらえるよう、図書委員会がスタンプラリーやフェルトブックカバー作り等の多くの企画を用意しました。

この秋は「読書の秋」を満喫してみませんか?

なお、市立須坂図書館の読書週間中には本校生のPOPカード(本の紹介カード)も飾って頂きました。ご覧になりましたか?

学校説明会・公開授業 | 2010年11月 6日

学校説明会

進路決定の時期に差しかかってきた中学3年生とその保護者の皆様を対象とした学校説明会を、11月6日(土)の公開授業にあわせて開催しました。

60名をこえる皆様のご参加をいただき、全体会での本校についての説明に熱心に耳を傾けていただきました。特に、本校のコース別学習内容と目前に迫ってきた入試方法・内容についての説明では、参加者の皆様の真剣に聞き入る姿がありました。

全体会に続いて実施した授業見学会では、参加者を7グループに分けて3年生のコース授業を本校職員が案内しました。どのコースも授業担当教師が熱心に学習内容などを説明し、参加者の皆様にも真剣に聞いていただきました。普通高校とは違う本校の特色を知っていただく良い機会となったのではないでしょうか。

今回の説明会に参加できなかった方、新たに須坂園芸高校を進学先として検討している方を対象として、12月11日(土)に「進路相談会」を計画しています。詳しくは中学校の進路の先生にお問い合わせください。

公開授業

秋の公開授業、午前3時間の授業をすべて公開しました。多くの保護者の方々にご来校いただき、校内のようすや生徒たちが一生懸命学習に取り組んでいるようすをご覧いただくことができました。特に、コース選択の時期にある1年生の保護者の方々には、前日のコース説明会に引き続き来校していただき、実際に3年生のコース授業を見ていただきました。「コース選択について迷っていたが、実際見てみるとどのコースもしっかり取り組んでおり、さまざまな実習や研究は興味深く、さらに迷ってしまった」という保護者の方の感想もありました。

最後に、ご来校いただきました方々に感謝申し上げます。須坂園芸高校は、これからも「開かれた学校」をめざして、本校を知っていただく努力・工夫を重ねていきます。

防災訓練 | 2010年11月 5日

突然の地震、そして火災を想定した防災訓練を、6時限目の一部を使って全校で行いました。 まずは、地震に対して身を守る方法を確かめ、その後発生した火災も想定しながら安全に避難するための訓練を行いました。教室からの避難だけでなく実習中に災害が発生した場合はどうすればよいのか、なども今回の訓練の大きなポイントでした。 グランドへの避難が完了したあと、今年度は放水訓練も行いました。消火栓からホースをつなぎ、代表の生徒が実際に放水をしてみました。しっかりした姿勢でノズルを持たないと危険であること、そして放水の勢いのすごさなど貴重な経験をしました。火気を取り扱う時期になりますが、「学校における安全」を全員で確認するよい機会となりました。

高所作業車特別教育 | 2010年10月25日

平成22年度 高所作業特別教育が10月23日、24日の2日間の日程で行われました。

1日目は学科講習会が行われ、構造や法令などの勉強をしました。また、2日目は実技講習会が行われ、実際に電線の作業場所に見立てた所へ高所作業車のリフトを操作して移動させるなどの実技が行われました。 35名全員が合格することができました。

JA祭参加 | 2010年10月25日

須坂市小河原町のJA須高店でJA祭が開催されました。 はじめて参加させていただいた本校からは、代表で情報会計コースの2名の生徒が果樹・野菜・ジャム・花の販売を行いました。 葉野菜ではレタスや小松菜をそれぞれ5ケースほど売りましたが、思い描いたようにはいかず販売の難しさを痛感しました。

当日は天気も良く、中央ステージでは2回ほど園芸高校和太鼓の演奏もありました。

地域企業のイベントに販売者側で参加させていただき、貴重な体験ができ感謝しています。

柔道部の活躍 新人戦 | 2010年10月25日

週末に実施された北信高等学校新人体育大会において柔道部が以下の成績を収めました。

男子団体Ⅱ部 優勝 県大会へ

男子個人 倉石男旗 県大会へ

女子個人 宮本未来 県大会へ

秋季クラスマッチ | 2010年10月18日

秋季クラスマッチが実施されました。

競技種目は、バスケットボールとバドミントンです。

園芸祭 開催! | 2010年10月18日

10月15日から18日にかけて園芸祭が開催されました。この園芸祭は今回で52回目を迎えます。

多くの地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。また、園芸祭が無事行われたのも地域の皆様のご理解とご協力があってのことです。重ねて御礼申し上げます。

またのご来校をお待ちしております。

園芸祭の準備、只今真っ盛り | 2010年10月 6日

園芸祭が近付くにつれて、本校舎の明かりが暗くなっても灯っています。

生徒達が力を合わせ一つの目標に向けて進んでいく…

学校全体が一つになる瞬間です。

ページTOPへ

| ←New 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |