長野県須坂園芸高等学校
明るい学園美しい心
Site-Map
School of inspired learning

SoilSchool Of Inspire Learning
   園芸高校の出来事

| ←New 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |

2学年修学旅行、1学年研修旅行 | 2010年 9月22日

2学年は、9月21日(火)より3泊4日で沖縄に修学旅行に出かけています。昨年度から積み重ねてきた事前学習(戦争や平和、現在の基地問題など)をもとに、いよいよ自分の目で見て、自分の頭で考え、自分の心で何かを感じ取る貴重な経験をしてきてくれることでしょう。本校でも昨年度から取り入れている「民泊」は、多くの生徒たちの心に残る思い出になると思います。(左写真は、先週の「結団式」の様子です)

1学年は、来年度の修学旅行に向けて事前学習をスタートさせるべく、9月22日(水)に日帰りの研修旅行を実施しました。戦争と平和を考える第一歩として、地元の松代地下壕(大本営予定地跡)と上田市にある無言館を訪れました。事前の学習を行ってから出かけましたが、生徒たちはどのように感じたでしょうか(右写真)。

出陣式! 3学年 | 2010年 9月15日

明日からの就職試験に向けて出陣式を行いました。60名ほどの就職希望者だけでなく、3学年全員が参加し、今後の進路試験に向けて気合をいれました。 校長先生をはじめ、10名ほどの先生方から激励の話をいただき、また生徒代表から激励のことばをかけました。 最後に農場主任が音頭をとり、「がんばるぞ!―がんばるぞ!―がんばるぞ!―」のエールを全員でかけ合いました。

自分の想いを思いっきりぶつけてこれるよう、期待するかぎりです。がんばれ!3年生。

インターアクトクラブ 長野養護学校との交流 | 2010年 9月 1日

8月30日、園芸高校インターアクトクラブは長野養護学校の皆さんと交流会を持ちました。

長野養護学校の皆さんに、喫茶店、カラオケ大会、パフェ作り、ゲームなどを企画していただきました。とても有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。次回は10月に本校にてブドウ狩りの交流会を企画しています。10月に本校でお会いしましょう。

生徒のコメント

「私はこの交流会を楽しみにしていました。皆さんとパフェを作りながら、たくさんお話ができてとても楽しかったです。今度は10月に本校で会えるのを楽しみにしています。」

小山 未沙妃

遠い秋 | 2010年 9月 1日

気象庁によると、統計開始以来今年の夏の平均気温が最高であったそうである。

本校の中庭におかれたスプリンクラーは、連日休むことを知らず働き続けている。渡り廊下等のアスファルトやコンクリートに打ち水をしたところで焼け石に水の状態だ。

あるニュースで高校生がインタビューに「この暑さを乗り越え勉強することは厳しい受験(進路)の際に力や自信になる。」と答えていた。暑さは精神論だけで乗り越えられる領域を超えているように感じる。 水分や栄養、そして十分な睡眠をとる必要がある。規則正しい生活をおくり自己の体調をコントロールしながら、まだ続きそうな暑さを乗り越えよう!

二学期始業式 | 2010年 8月23日

始業式が行われ今日から二学期がスタートしました。二学期は修学旅行や文化祭等の行事が予定されており、三学年は進路決定を控えています。

まだまだ暑い日が続くことが予想されますが、一学期の反省をもう一度思い返しそれぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。

小型移動式クレーン・玉掛け技能講習 | 2010年 8月19日

小型移動式クレーン技能講習および玉掛け技能講習の資格取得をするための講習会が平成22年8月7日~12日の5日間おこなわれました。生徒は学科試験、実技試験を全員が合格し資格を取得することができました。

小型移動式クレーン技能講習修了・・・9名

玉掛け技能講習修了・・・・・・・・・8名

中学生体験入学 | 2010年 7月29日

7月29日(木)中学生体験入学が行われ、本校入学を希望する中学生をはじめ農業や食・環境などに興味・関心を持つ中学生がたくさん集まりました。現在、中学3年生にとって体験入学は高校進学を真剣に考え始める第一歩になっています。 普通高校とは違う園芸高校の体験入学に参加した諸君は、「高校での学習」や「自分の適性」をより深く考える良い機会になったのではないでしょうか。

今回、中学生は園芸高校にある10コースのうち、2つのコースの授業を実際に体験しました。体験した授業は次の通りです。(FGコース、IJコースは合同で1講座として実施)

Aコース(果樹科学)
・・・・・夏の果樹園を体験しよう  ~ブドウ・モモの実習~

Bコース(野菜科学)・・・・・野菜の体や味を調べよう

Cコース(フラワーデザイン)・・・・草花の寄せ植えをしよう

Dコース(微生物バイオ)・・・・やさしいバイテク実験

Eコース(食品製造)・・・・・豆腐の科学  ~凝固の仕組みを知ろう~

FGコース(流通経済・情報会計)
・・・・ごはんやパンのおいしさの秘密~コメとムギを知ろう~

Hコース(環境工学)・・・・ゴミの再利用 ~ゴミを利用した紙漉き体験~

Jコース(緑地計画・造園技術)
・・・・庭園設計・施工のプロセスを学び、竹垣を造ろう



2学期には「園芸祭」があります。また11月には、実際の農業科の授業が見学できる「学校説明会」が行われます。須坂園芸高校を進学先に考える中学生諸君、ぜひ園芸高校に足を運んで、自分の目で見て、園芸高校の良さを実感してください。

一学期終業式 各種表彰 離任式 | 2010年 7月23日

真夏の太陽が照りつけ、サウナのような体育館で一学期を締めくくる終業式が行われました。

式に先立ち、一学期中に活躍を見せた生徒達の表彰式が行われました。非常に多くの生徒が表彰されたことは、多くの生徒諸君が頑張ったことを示しています。

終業式の中で、校長先生が一学期中の成果と課題を見直し、特に課題の部分を冷静に分析し反省すべきところは反省し次につなげてほしいとお話ししてくださいました。

引き続きALTのソレイ先生の離任式が行われました。授業に限らず様々な行事に参加し、生徒達と活動してくれた姿が印象的でした。さみしい限りではありますが、次の場所でご活躍されることを祈っています。今まで本当にありがとうございました。

これで、夏季休業に入るわけですが、各種研修やクラブ活動に積極的に参加し、さらにたくましく成長した皆さんの姿がみられるよう期待しています。

携帯・インターネット利用についての講演会 1学年 | 2010年 7月22日

NPO法人マザーポート・ITながのの南澤信之先生を講師にお招きし、1学年を対象に講演会が行われました。

携帯電話やインターネットは身近で便利なものであると同時に、その使用方法によってはトラブルの原因にもなりうること、 意図していないはずなのに使用者が犯罪の被害者にも加害者にもなりうるということを、具体的事例を交えて教えていただきました。講演会で学んだことをいつも頭に置きながら適切な利用を心がけましょう。 知らないうちに犯罪に加担したり、被害にあったりしないためにも・・・。

暑い中熱心に講演をしていただいた講師の先生、本日はありがとうございました。

小布施見にマラソンボランティア参加~小布施の地域のみなさんと一緒にランナーを大応援~ | 2010年 7月22日

本校有志生徒は7月18日(海の日)に小布施見にマラソンのボランティア活動を行いました。

天気もよくランナーにとってもよく気持ちよく走れる天気でした。 生徒達は給水係を担当し、ランナーに水を配る役でした。 暑い中でしたが、生徒達は笑顔で活動し、地域の人やランナーの皆さんと交流を深めることができ、達成感を得ることができたのではないでしょうか。お疲れさまでした。

ページTOPへ

| ←New 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |