長野県須坂園芸高等学校
明るい学園美しい心
Site-Map
School of inspired learning

SoilSchool Of Inspire Learning  園芸高校の出来事  2014                

 

 2学年キャリアWeek② | 2015年 3月 3日


今日は山本食品株式会社の社長である山本様から、「挑戦、挑戦、また挑戦」について講演をしていただきました。 プロとしての責任、プロとしての挑戦など、絶対できるという気持ちがあれば、必ずできると熱く語っていただきました。 拝聴していた生徒だけでなく、先生方も感動するお話でした。 このキャリアWeek中にたくさんの話を聞くことができ、生徒は自分の進路に対して複数の道を模索できたのではないかと思います。 春休みには企業研修やオープンキャンパスなどに参加して、さらに具体的な道を探してほしいと思います。

春休みの企業研修の予定

3/7~20 埼玉県造園業

3/16~20 管内企業

 

 2学年キャリアWeek① | 2015年 3月 2日


今日から午後は進路指導のためのキャリアWeekに入ります。2学年では進路決定をより具体的に考えるため、進学者・就職者2講座に分かれ、講演会を行いました。 あと1ヶ月で最終学年となり、本格的にそれぞれの進路に向かって準備していくための大事な時間になりました。 停電の影響で登校できなかった生徒もわずかにいて残念でしたが、参加した生徒は集中して話を聞いていました。 講師の先生も東京から長野に向かう途中で足止めされたそうです。そんな中ですが生徒の心に響く講演会をしていただきました。

 

 卒業式前のWaxがけ | 2015年 3月 2日


卒業間近の今日、美化委員会で校舎内のWaxがけを行いました。ピカリと光る床がとても輝かしく、気持ちよく卒業式が迎えられそうです。

 生徒が作った「小ぼうき」と「ミニチュアぼうき」 | 2015年 1月19日


3年生が実習の中で、「飯山小沼(おぬま)箒(ほうき)」を自分用に作りました。ほうき自体の製作は冬になってからですが、これには春からの準備がありました。春に「ホウキモロコシ」の種を蒔き、真夏の暑い時期には散水して、秋まで育てて、手作業で刈り取り・脱穀した穂で作りました。古き良き伝統工芸が徐々に失われていく中、飯山の伝統に触れることが出来た実習でした。  

また、小ほうきの先を揃えるために切り取った穂先を使って、さらに小さな「ミニチュアぼうき」も作りました。こちらは、2/3(火)に行われる本校の課題研究発表会の会場(メセナホール)にて販売の予定です。『幸せほうき』と銘打って、30本の限定です。

課題研究発表会は、一般の方も見学できるようお席を設けてあります。平日ですが、お時間の許す方は是非ご来場いただき、本校生徒の研究発表をお聞き下さい。  

須坂園芸高校の「課題研究発表会」 2/3(火)   

会場 メセナホール 開会9:15 (終了12:30予定)

 チャレンジ資格取得~ガス溶接技能講習~ | 2015年 1月10日


新年が始まっての最初の土・日1月10・11日に、長野県溶接協会より講師の先生にお越しいただき『ガス溶接技能講習』が開かれました。 受検生は3年生の29名。一日目には、学科講習を受け、二日目には学科の試験と実技講習を実施しました。 ガス溶接の危険性や実際の取り扱いを勉強し、専門的な知識や技術を目の当たりにし、自分の将来に役立つ資格だと実感できました。 あいにく2日間とも寒くて実習棟での実技は厳しい環境でしたが、試験と実技のどちらも頑張って、全員合格することができました。

 謹賀新年 | 2015年 1月 7日


新年 あけましておめでとうございます。

新年の初日にふさわしく、空は真っ青に晴れ上がり、全校生徒も元気に始業式を迎えました。今日から3学期が始まります。 さて、本校では例年、造園技術コース3年生が実習で作った立派な門松が玄関に飾られて、お正月を演出してくれています。写真のとおり、かなり立派な本格的な門松です。

 美化委員会のワックスがけ | 2014年12月12日


美化委員会は今日の放課後、ワックスがけを行いました。前回のワックスがけから早いもので3か月が過ぎています。 前回の放課後は、明るい日差しがありましたが、初冬を迎えた今日は、既に日が暮れて外は夕暮れ、廊下には蛍光灯の光だけが灯っています。しかし、廊下には、作業中の生徒達の声が明るく響いています。 というのは、今日のワックスがけは、これまでの主役の3年生とこれからの新委員の2年生・1年生が協力体制で活動しています。いわば、新旧「引き継ぎ」のワックスがけでした。

 Xmasツリー&イルミネーション | 2014年12月 9日


12月になり、2014年のカレンダーはあと1枚を残すだけとなりました。12月といえばクリスマス。そこで、フラワーデザインコースの2・3年生は、12月1日・2日とXmasツリー&イルミネーションを制作しました。
 フラワーデザインコースでは、この時期に恒例の活動となっています。例年は農業科の職員室横の樹木を飾りつけしましたが、今年は工業科棟建設の工事の関係で同じ場所での飾り付けを行うことができませんので、中庭へ場所を移し、トレリスでツリーを表し、造花や電飾で飾りつけをしました。 製作の二日目の作業が終わって電飾を点灯した瞬間に、生徒達からは「綺麗!」という声が上がり、薄暗くなった寒い中庭を色とりどりのイルミネーションが灯りました。 今日からクリスマスまで、夕方には電飾を点灯し、クリスマス気分を盛り上げています。

 須坂市内の保育園で行われた「もりもり給食DAY」に参加 | 2014年12月 5日


標高の高い山々がうっすら雪化粧しました。今日は北風ビュービュー、とても寒いです。そんな中、須坂市子ども課・農林課にお招きいただき、仁礼保育園での食育給食会に参加させていただきました。 通称「もりもり給食DAY」です。レンコン栽培をしている野菜科学コースの生徒3名と小麦を栽培している情報会計コースの生徒4名が、レンコンの話や小麦がパンになるまでの話をしました。話に夢中になって食いついてくる園児たちに、生徒は圧倒されたようです。     保育士の先生方の体操を交えた食育も大変勉強になりました。一緒にいただいた給食は、食パン、レンコンとかぼちゃのサラダ、切干大根の具だくさんミネストローネ、リンゴでした。園児と会話を楽しみながら大変おいしくいただきました。 園児が地元の食材をたくさん食べ、大人になり、大切にしていってくれることを願っています。

生徒の感想

・小麦についての紙芝居をしたり、校内で栽培した野菜や小麦粉を使った給食を一緒に食べるなど、園児たちに「食の大切さ」を知っていただくことができたと思います。

・園児のみんなが元気で私たちもとても元気をもらえました。給食のパンやおかずをおいしいと言って残さず食べていたので嬉しかったです。

  

 平成26年度長野県産業教育振興会第一支会特別事業 生徒研究発表 | 2014年11月26日


長野県産業教育振興会第一支会特別事業が、本校実践室おいて長野県農業教育研究会第一支会総会・研究会と合同で開催されました。会長及び担当校校長の挨拶の後、須坂園芸高校生徒の研究発表として2題の発表が行われました。  

まず、「園芸高校産ワイン“栃並木”のブランド化を目指して」と題して食品科学科食品製造コース3年生が、平成19年にワインの試験醸造免許を取得し、これまでのワインブドウ栽培及びワイン醸造に関する地域連携と品質向上に関する取組を報告しました。  

次に、「水稲多収プロジェクト 多収技術を全国に」と題して農業経済科流通経済コース3年生による研究発表を行いました。水稲の多収要因について生徒・職員一丸となって研究を行っており、肥料の成分や栽培方法が収量変動にどのような影響を及ぼしているか要因を求め、多収技術を確立し普及させるための継続的な研究の結果を報告しました。  

生徒の発表に引き続き、「農業経験ゼロからのブドウ栽培 農業の6次産業化 信州須坂産ワインづくりへの挑戦」~総合技術高校に期待すること~と題しまして、楠わいなりー株式会社代表取締役の楠氏による講演会がありました。

 秋季クラスマッチ | 2014年11月 5日


雲一つない快晴の今日、グラウンドと体育館などを使って4種目の競技でクラスマッチを行いました。競技種目は、グラウンドでの男子ミニサッカー、体育館での男子・女子バスケットボール、男女バドミントン、女子卓球です。 どの会場も、競技している生徒と周りのクラスメイトの大きな歓声に包まれて、リーグ戦に引き続き順位決定戦が行われました。
 各競技の審判は、それぞれの種目の部活動の生徒が行いました。体育委員会の生徒と部活動の生徒が協力して、生徒自らによる運営で、クラスマッチの日程は順調に進みました。 試合結果は、順当に3年生が勝ち進む競技が多い中、卓球は2年生が優勝し、1年生が3位に食い込みました。総合優勝は3年3組でした。

  

 1年生のコース決定迫る | 2014年10月31日


本校には4学科あり、その中に10のコースがあります。入学時は『くくり募集』といって専攻が分かれていません。1学年で農業全般を学ぶ中、4学科の特徴と自分の適性・将来の進路を判断して、この時期に専攻するコースを決めます。 そして2学年・3学年では選択したコースを深く勉強します。将来の職業選択にもかかわるので、生徒たちは上級生のコース実習を見学したり、担当の先生の説明を聞いたりしてきました。 今夕は保護者の方々にも各担当の先生からコースの説明をさせていただきました。今後、各家庭でじっくりと相談してもらい、専攻コースを決めていきます。 18時半からの説明会でしたが会場の入口では、栽培した2・3年生が収穫したばかりのリンゴとレンコン、ネギ、開花し始めたシクラメンの販売を行いました。 来校される保護者の方々には、あらかじめご案内もしてありましたが、たいへん好評でした。朝市ならぬ「夕市」状態でした。

 

 全校で防災訓練を実施 | 2014年10月30日


防災の日9/1に防災訓練を行うのが一般的ですが、冬のストーブの使用開始を目前に控えた今日、本校では防災訓練を行いました。訓練の内容は、大規模地震の予報放送が流れ、先ずは身を守る行動をとり、その後、校舎内から出火したのでグラウンドへ避難せよ との指示で、全校がグラウンドに避難するというものです。  須坂消防署から消防署員3名にお越しいただき、避難の状況を見ていただきました。講評では、『冷静ではあったが、実践感覚が乏しく、避難にスピードが欠けた』とのご指摘があり、反省点でした。  その後は、3年生は煙体験を行いました。3m程の長さのテントを通り抜けるだけですが、煙が充満して視界がなく、息も出来ないので思考が回らず、通過するのに10秒以上もかかる生徒もいました。中には、出てみたら入口だったという体験者もいて、煙の怖さを実感しました。須坂消防署の皆様には、大変の世話になり、誠にありがとうございました。  災害は前ぶれなくやってくるので、生徒のみなさんは、日頃から防災意識を持っていることが大切です。  ストーブの使用開始は11/20からです。失火のないよう十分注意して、暖かな教室で勉強に励みましょう。

 1年生「農業と環境」ハクサイの収穫 | 2014年10月29日


秋晴れの中、ハクサイの収穫が始まりました。毎年、1年生は「農業と環境」の授業で、ハクサイの種まきから成長の様子、収穫までを記録しながら勉強しています。 今年は天候にも恵まれて無事に結球して、平均5kgほどのハクサイに育ちました。大きく育ったハクサイの収穫に大喜びな生徒達でした。大きなサイズで、手提げのビニール袋に1個入るのがやっとです。 一人2個ずつ持ち帰ったので、学校での出来事が話題に上がった家族団らん楽しい食事になったことでしょう。

 農業クラブ全国大会帰校報告 | 2014年10月27日


10月22日(水)・23日(木)の2日間にかけて沖縄県で行われた農業クラブ全国大会を終えて、この日、校長室にて帰校報告会が行われました。

農業鑑定競技に参加した4名の生徒は、夏の暑い時期から農業学習をコツコツと続けて全国大会に臨みました。その努力が実り、全国大会では優秀賞に2名が輝きました。受賞できなかった生徒も、全国大会という大舞台で緊張しながらも全力を尽くし、競技終了後はみんな清々しい笑顔で溢れていました。

意見発表会には3年生1名が区分「食料・生産」で、プロジェクト発表会では造園クラブ6名の生徒が区分「環境」で、ともに北信越ブロック代表として全国大会出場を果たしました。受賞こそ逃したものの、全国大会に向けて日々練習に練習を重ね、大会前日も夜遅くまで入念なリハーサルを行っていた姿をみると、大会を通じて賞以上に価値のあるものを手にしたと思います。

また、クラブ員代表者会議に参加した本校農業クラブ会長の生徒は、全国のクラブ員との意見交換や交流を深めました。そこで得たことを今後の単位クラブの活動にいかしていってほしいです。

全国大会に出場された生徒の皆さんには今後、普段の学校生活やクラブ活動等を通して、大会で得た知識や経験を今度は後輩に引き継いでもらいたいと思います。

 最近の実習風景 | 2014年10月24日


8月の暑い中、頑張って種蒔きをしたハクサイが収穫時期を迎えました。今日は、1年2組の全員が大きく育ったハクサイの収穫を楽しそうに行っていました。 また、3年生は授業で育てた聖護院ダイコン・京千枚カブ・CRもちばなカブを収穫して糖度の測定をしていました。ダイコンにも5%程度の糖度があります。 京千枚カブを生で試食して、素材のおいしさを味わうことができました。花のコースは、細い茎一本一本に発根促進剤を付けながら苗間を作っていました。 他には、3年生のガズバーナーでの切断実習、1年生の造園基礎では校内にあるそれぞれの庭園の写生を行っていました。生徒たちは、それぞれの部門で元気に活動しています。

 

 農業クラブ全国大会はじまる! | 2014年10月21日


第65回 日本学校農業クラブ全国大会=沖縄大会= へ出場中。今週は、12名の生徒が、北信越または学校の代表として、農業クラブの全国大会(会場:沖縄県)へ出場しています。実力を出し切って、日頃の成果が出ることを祈っています。本校が出場する部門の日程を紹介します。

  

●プロジェクト発表=環境=造園クラブ(6名)・・・2年連続の北信越ブロック代表  
10/21(火) 15:10~16:05 リハーサル  10/22(水) 12:05~14:55 発表会   (会場、名護市民会館大ホール)   

●意見発表=食料・生産=3-3 水橋直樹・・・北信越ブロック代表     
10/21(火) 13:10~14:00 リハーサル   10/22(水) 10:10~12:10 発表会   (会場、名桜大学北部生涯学習推進センター)   

●農業鑑定競技会の 3-2宮崎比奈乃、3-2冨澤幸美、3-2石原洸太、1-1竹内潤之介・・・学校代表   
10/22(水) 10:30~12:30 競技    (会場、沖縄県立南部農林高校)   

●クラブ代表の3-1松本七海   
10/22(水) 9:30~16:00 クラブ員代表者会議 (会場、沖縄県立中部農林高校)   

●大会式典 10/23(木) 全員参加 (会場、沖縄コンベンションセンター展示棟)    
歓迎の集い 8:30~ 8:55
(1)主催者・来賓あいさつ 9:00~ 9:50
(2)審査講評・成績発表 10:10~10:25
(3)最優秀者発表・日連表彰 10:35~11:50    
1.意見発表     2.プロジェクト発表
(5)受賞者披露大臣賞表彰 12:00~12:20
(6)大会講評・大会旗引 12:20~12:50   

第65回 日本学校農業クラブ全国大会沖縄大会公式ホームページ大会 サイトはこちら。 http://www.ffj65.org/
なお、本日10/23(木)の大会式典は、インターネットでLIVE中継されています。公式ホームページ(http://www.ffj65.org/%E7%94%9F%E4%B8%AD%E7%B6%99)をご覧ください。

 感謝状をいただく | 2014年10月 6日


本日、長野県鉄道事業者防犯連絡協議会・長野県警察本部の連名で、駅機能の発展に寄与したことが評価されて、感謝状・記念品の贈呈式が行われました。本校では、造園クラブが中心になって3年前から長野電鉄(株)、須坂園芸高校、須坂市の産学官の連携で、須坂駅・小布施駅の緑化事業に取り組んでいます。3年前に設計から始めて、施工に入り、昨年は完成・お披露目式を行い、今年はメンテナンスも行って来ています。節目の3年目にあたり、この取り組みが評価されて、今日、感謝状を頂くことになりました。部長の3-1栗林君が代表で感謝状を頂き、先日、「駅利用者にアンケート調査を行った結果、90%のみさなんに改善を満足して頂いている」という結果が出たことが報告されました。地元の農業高校として、これからもメインテナンスを続け、また、他の駅での緑化事業にも取り組んでほしいとの要望も頂き、今後の活動に張り合いが湧きました。

  農業クラブの全国大会の壮行会 | 2014年10月 3日


10月に入り、農業クラブの全国大会が目前に迫ってきました。今日の放課後は、農ク全国大会出場の壮行会を行い、最後の追い上げ中の出場者を激励しました。代表生徒からは、全校生徒にむけて、壮行会のお礼と、長野県の代表としてだけではなく北信越の代表でもあるので、大会までの残されて時間を十分に生かして準備をして、須坂園芸高校生として頑張りますという決意が表明されました。 総勢12名が、10/21から10/24まで学校を離れて沖縄へ出かけます。日頃の実力を十分発揮して、満足のいく発表ができることを祈っています。  

●プロジェクト発表=環境=造園クラブ(6名)・・・2年連続の北信越ブロック代表  

●意見発表=食料・生産=3-3 水橋直樹・・・北信越ブロック代表  

●農業鑑定競技会の 3-2宮崎比奈乃、3-2冨澤幸美、3-2石原洸太、1-1竹内潤之介・・・学校代表  

●クラブ代表の3-1松本七海 

  

 美化委員会のワックスがけ | 2014年 9月26日


2年生の沖縄修学旅行も最終日になりました。4日間、2年生不在の学校でしたが、3年生が中心となって生徒会委員会も精力的に活動していました。  

美化委員会は、3か月毎に、放課後の生徒が少なくなった時間を見計らって廊下のPタイルのワックスがけを行ってくれています。 今日は、管理棟1Fと農場本館1Fです。ゴミを掃き、濡れ雑巾で掃除した後に、通行を確保するために廊下の片側を塗って行き、乾いたらその反対側をワッスクがけして終了です。 ピカピカに仕上がっています。

  

 秋の交通安全運動 | 2014年 9月26日


秋の交通安全運動(9/21-30)に合わせて、本校では学校周辺の交差点などで登校する生徒に交通安全と身だしなみの声掛けを行っています。 今日は特別に、須坂警察署の警察官にもお越しいただいて、校門ではビラ配りも行い、澄み切った秋空の下、さわやかな挨拶が交わされました。 本年度は自転車安全モデル校に委嘱されており、日頃から全校をあげて交通安全に注意しています。これからも一層交通安全に注意して、楽しい高校生活を過ごしましょう。 なお、2年生は今日の午後に沖縄修学旅行から帰ってきます。予定通りの行程を終えて満足な笑顔が見られることでしょう。1年生は平和学習として、映画学習と松代大本営跡の見学を行います。

 1年生いよいよコース選択に入る | 2014年 9月16日


本校では高校入試の段階では「くくり募集」です。したがって、全員が農業科に入学します。1年生では全員が共通に履修し、今の時期から2・3年で専攻するコースを決めます。そして、卒業時には、選択した4科(10コース)のどれかの卒業となります。 今年の1年生も、いよいよ2年生から専攻するを決めるコース選択の時期になり、今日は志望するコースの3年生の実習を見学しました。来月には、2年生の実習も見学します。2回の見学や自分の進路を考慮して、担任と保護者ともよく話し合って自分の専攻を決めていきます。

<入学してから決める専攻>

中学生のみなさんへ。本校では、中学3年生の入試が差し迫った時期に、将来の職業に直結する科・コースまでも絞り込んで受験する高校を選ぶことは、とても難しいことだと考えています。 農業系を志して須坂園芸高校に入学してきた生徒達が農業の学習をする中で、自分の進路を十分に考えながら将来の職業観をも見据えて、専攻学科を決めることが充実した高校生活につながると考えて、この方法をとっています。須坂創成高校になると農業科、工業科、商業科の3学科になりますが、それぞれの学科内での科・コースの選択は一年生の時に行います。しかし、入学した学科を替えることはできません。中学生のみなさんには、自分の進路や職業観に照らして大きな学科(普通科・農業科・工業科・商業科など)については十分研究してほしいと願っています。

 第2回キャリアウイーク | 2014年 9月 5日


今週の午後の時間は、「第2回キャリアウイーク」と銘打って、各学年とも特別授業を行っていました。

1年生は、本校の特色である「くくり募集・2年次からコース選択」に向けての説明会を行いました。9月に入った今、入学して半年を過ごし、そろそろ農業高校の専門的な中身が見えて来たところです。今回の説明会を契機に、自分の進路も考えながら残りの高校2年間に自分が打ち込む専門コースを年末までに決めていきます。また、今春卒業生を出した二人の先生から講和をして頂いて、「高校生活の充実、そして各人の進路実現には何をするべきか」を考える機会になりました。

2年生は、月末に修学旅行を控えているので修学旅行に向けての事前学習や準備を行う一方、大学・短大・専門学校・就職の各分野の先生方に来て頂いて進路ガイダンスを行いました。

就職出願直前の3年生は、就職試験・面接に向けての最終の準備にこの一週間を充てました。日頃は教科を担当していただいている先生に今週は面接官になっていただき、本番さながらの面接練習を行いました。

 「米多収への挑戦」に鳥取県からの視察 | 2014年 9月 4日


本校では課題研究としてお米の『米多収量へ挑戦』に長年取り組んでいます。今日は遠路はるばる鳥取県から18名の農家のみなさんが見学にみえました。 実習時間ではなかったので生徒の実習の様子はご覧いただけませんでしたが、担当の竹元先生から説明があり、実際の稲の生育状況を手に取って確認されていました。 今日お見えの鳥取県のみなさんは日頃から果敢に稲作に取り組んでおられるそうですが、本校の収量、実践の数々にたいへん感心され、多くの質問がなされて、その返答にうなずいておられました。

 農ク全国大会へ~2学期始業式~ | 2014年 8月22日


全国農業高校農業クラブ連盟の北信越ブロック大会(研究・意見・活動発表 及び 測量競技会)が、今年は長野県(更級農業高校)で開催されました。 7/5のホームページに掲載したように、本校からは、長野県大会を勝ち抜いた、

●プロジェクト発表=環境= 造園クラブ(6名)   

●意見発表 =食料・生産= 3-3 水橋直樹   意見発表 =環境= 2-2 松本伊織 が出場し、見事、次の2部門で全国大会(沖縄県)10/21-23への切符を手にしました。

●プロジェクト発表=環境= 造園クラブ(6名)・・・2年連続の北信越ブロック代表

●意見発表 =食料・生産= 3-3 水橋直樹・・・北信越ブロック代表

農業鑑定競技会の 3-2宮崎比奈乃、3-2冨澤幸美、3-2石原洸太、1-1竹内潤之介 は、既に学校代表として全国大会出場を決めており、クラブ代表の3-1松本七海を含め、総勢12名が、沖縄全国大会へと出場します。

今日の始業式では、早速、全校生徒に受賞の報告がありました。また、校長講話では、この他の夏休み中の生徒達の活動も紹介されました。 (ホームページをご覧の皆様は、以下の夏休みの学校シリーズNo1~No5をご覧下さい。) 講話の中で、農業高校では、常日頃、食料生産・自然環境問題・エネルギー問題に真正面から向き合っており、農業クラブ発表や収穫祝、課題研究発表会など多くの場面でプレゼンテーション力を発揮するチャンスもある。 日々の活動の記録簿を地道に丁寧にまとめ、プレゼンテーションでの底力を養ってほしい。 2学期は4か月に渡る長丁場、3年生は志望する企業を充分研究して自分自身を表に出して活躍できる進路を切り開く、2年生は平和学習を通して世界に目を向ける、1年生は専攻コースを選択する同時に自分の将来像を見つめる。 それぞれの立場で頑張ってほしい、とのお話がありました。  

 夏休みの学校 No.5 | 2014年 8月11日


台風で栃の実がだいぶ落ちました。夏休みの学校No5です。 昨日の台風11号は須坂から離れた所を通過して今日は熱帯低気圧になりましたが、夕方からの風が強かったようで、今朝の栃並木は葉と栃の実がたくさん落ちていました。 さっそく、2年生の造園科の生徒が栃並木周辺の掃除をしてくれました。他には、フラワーデザインコース生がシクラメンの手入れと消毒の実習をしていました。 一方、先生方は夏休み中に少人数に分かれて、人体模型とAEDを使って普通救命講習Ⅰを受講しました。校内では、須坂創成高校工業科棟の3階部分のコンクリート打ちに入り、シートで覆われて工事が進んでいます。 体育館脇では、今後の工事に向けたボーリング調査と樹木の伐採も行われました。緑が多いという好評判の園芸高校ですが、残念ながら3本の大きなケヤキを失うことになりました。

 夏休みの学校 No.4 | 2014年 8月 5日


須坂市の防災無線では、「気温の上昇が予想されます。熱中症には十分にご注意ください。」と市民に向けて呼び掛けています。 空は雨が降っても良さそうな雲と青空が混じっていますが、日差しは強烈で、とにかく暑い。 さて、そんな中、生徒達は元気に今日もコースごとに実習しています。マルチを敷いて畝(うね)つくりは、先生との共同作業で進めています。 流石は先生、鍬(くわ)さばきが上手です。フラワーコースでは街頭販売に向けて一鉢一鉢を丁寧に剪定しています。また、ビニールハウス脇では、重機で先生が均した地面に生徒が手作業でブロックを敷いています。 この暑さなので、適度に休息と給水を取っています。また、冷たい井戸水が霧状に噴出している「ミスト シャワー」コーナーもあり、生徒達はミストを浴びて生き返っています。

 夏休みの学校 No.3 | 2014年 8月 4日


西日本では記録的な大雨で被害も出てしまっていますが、須坂市は、雲は多く、蒸し暑く、雨は降りそうにありません。学校では、担当の生徒達が今日も元気に実習を行っています。 野菜の関係は、既に街頭販売へ出かけてしまっていました。明日はフワラーコースが街頭販売に出かける予定なので、その準備でマリーゴールドの花柄採りを行っていました。 敷地内では、須坂創成高校(仮称)としてスタートを切る工業科棟の工事は順調に進み、現在は3階の型枠を組んでいます。 温室横のひまわりと工事のクレーンが、夏空に向かって背伸びを競っています。

 インターハイ2014 陸上競技部の奮闘 | 2014年 8月 3日


今年のインターハイは「煌めく青春 南関東総体」と銘打って東京都・千葉県・神奈川県・山梨県で熱い戦いが行われています。本校の稲森さん(3年)は、女子円盤投と女子砲丸投の2種目で県大会を1位で勝ち上がり、 北信越大会では円盤投4位、砲丸投5位という結果で、山梨県甲府市で行われたインターハイに出場しました。会場の『山梨中銀スタジアム』は、地区大会を勝ち抜いて全国から集まった強豪選手と監督、チームメートの熱気で溢れています。これぞ!全国大会。

8/1:女子円盤投げの予選1組に出場した稲森の投てきは8番。集中力を高めて、ファールなく3本とも記録を残すことができました。しかし、長野県勢は2名とも予選を通過することができませんでした。 園芸高校から応援に駆け付けた部員と先生達で、労をねぎらい、8/3の砲丸に向けてしっかり調整に入るようにと激励してきました。

8/3:女子砲丸投げの予選1組の投てきは29番目。各選手の投てきを待って自分の集中力を高めるのは大変そうでしたが、ファールなく上り調子で3本とも記録を残すことができました。 しかし、予選通過記録には及ばず、決勝へは進めませんでした。両日と、応援に駆け付けた陸上部員は、会場の横の公園を使って、全国大会という雰囲気の中、各地の強豪選手に交じって、自分達の練習メニューをこなして全国大会の雰囲気を十分に味わって来ました。

インターハイでは2種目とも自己ベストに近い記録を出しましたが、決勝戦へは進むことはできませんでした。しかし、高校での練習の成果をインターハイ出場という形で残せた事は、本人にとっては大変嬉しいことであり、今後の大きな自信に繋がる事でもあります。 また、本校の陸上部にも、大きく未来を切り開いてくれた出来事でした。来年も、今年に続けてインターハイ連続出場という目標に向け大きく弾みが付きました。

 夏休みの学校 No.2 | 2014年 7月31日


今日も3年生は各自の進路に向けて補習や資料調べをしています。2年生は八町きゅうりなどの毎日欠かせない収穫や潅水、ビニールハウスでは土の入れ替え、1年生は4組が全員登校してポットに種まきをしています。 昨日の中学生体験入学では、3年生が実験・実習のアシスタントを務めてくれて、日差しが強い夏休み中ですが、生徒達はそれそれの部門で元気に活動しています。

また、明日はインターハイ(会場:山梨県)出場の稲森さんは、円盤投げの予選・決勝に挑戦します。

 中学生の体験入学 | 2014年 7月30日


来年度から統合校としてのスタートする「須坂創成高校」の体験入学が行われました。中学3年生240名と保護者40名・引率先生10名が新校の開校に期待を寄せて、農業科の新7コース・創造工学科2コースの2講座を体験しました。 トマト・キュウリ・玉ねぎの糖度測定、ブドウの摘芯、園芸高校生産の小麦とパンの試食、中学校には無い専門的な「クリーンベンチ」を使ってのバイオ実習、 新たに発足する創造工学科メカトロニクスコースでは圧縮空気で動く生産ラインのミニチュア版での実習が行われ、中学校では触れる機会がないような専門的な機器を使った体験でした。 中学生はまだ進路選択に迷っている段階だと思いますが、『須坂創成高校で専門の学習を中心に充実した高校3年間を過ごして、 地域の担い手として社会で活躍するぞ!』という将来像をイメージして、ぜひ入学してほしいと思います。 まだ夏休みが始まったばかりなので、じっくりと進路選択してほしいと思います。

 夏休みの学校 No.1 | 2014年 7月28日


青空に入道雲が際立つ夏休みの序盤の今日。

2・3年生の農業クラブの代表者は県連研修会で峰の原高原「長野県須坂青年の家」へ宿泊研修に出かけ、3年生は進路実現に向けて教室で補習、1年生の3組は畑で実習(枝豆の収穫)を行いました。 暑い中ですが元気に実習をしていると、近所のおじさんがわざわざ枝豆を購入にしに来て下さいました。 「先日、街頭での販売で今日が最終日になると聞いたので」とおっしゃり、収穫したての枝豆をたくさん購入して行かれました。  

 1学期終業式 | 2014年 7月25日


園芸祭が終わり、1学期の成績がまとまった先週から学校では保護者懇談会が行われていました。 特に暑い日が続き、午前の授業も暑くて大変でしたが、午後の暑い時間に行われた教室での懇談は、扇風機2台では保護者のみなさんも相当暑くて大変であったことと思われます。

さて、今日は夏休み前の最終日で、生徒会行事と終業式が行われました。 生徒会行事は盛り沢山でした。先ず、陸上部でインターハイ(今年の会場は南関東:山梨県)へ出場する稲森さんと、農業クラブで北信越大会へ出場する意見発表・プロジェクト発表の壮行会を行いました。 いずれも夏休みの間に大会が行われます。インターハイ陸上競技は山梨県で、農ク北信越大会は更級農業で行われるので、多くの生徒が応援に駆け付ける予定になっています。 続いて、クラスマッチの種目別と総合の表彰式が行われました。更に、野球部からの夏の大会の応援に対して全校生徒へ感謝の言葉が述べられ、富士見戦の写真のスライドショーを野球部と一緒に見ました。 最後に、園芸祭での各部門の活躍を実行委員長から表彰し、生徒会が作った動画・スチールを織り交ぜた「思い出VTR」を全校で鑑賞して、今年の園芸祭をしめくくりました。

終業式では、1学期に活躍した生徒の表彰が行われました。農ク長野県大会での8部門中の3部門で最優秀賞を受賞した生徒たち、危険物乙種全類取得を果たした仲條さん(3年)、漢字検定2級合格の冨澤さん(3年)がステージで表彰されました。 校長先生のお話はスライドを使って、本校にゆかりのある「日本のアンリ・ルソー」と称された横井弘三画伯と本校に熱い思いを寄せるOBの皆さんのお話をされました。

27日間の夏休みに入り、通常の授業はありませんが、農ク県連研修会(須坂青年の家)・資格取得の講習会・山梨インターハイ・農ク北信越大会など多くの行事で生徒は活動する予定です。  

 野球部~夏の大会 ベスト16~ | 2014年 7月20日


高校野球長野大会での本校の成績は、19年ぶりのベスト16でした。

7/16の松本県ケ丘戦から吹奏楽部を含む応援団を上田県営球場に送り込み、スタンドから大声援をおくりました。 写真は、2戦目にあたる7/20の富士見戦の様子です。初回の裏に先制点を上げられてヒヤリとしましたが、相手打線をしっかり押さえ、中盤に小刻みに得点を重ねて4:1。 8回裏に、いきなり先頭打者ホームランをあびて4:2とされるも、更なる得点を許さず、9回表へ。初球から打ちにいきましたが、終盤ヒットがでず、打線が続きませんでした。 9回裏はしっかり守ってベスト16へとコマを進めることが出来ました。

翌7/21の上田西戦では、打ち込められて5回コールド負けで、夏の大会を終えました。強豪校 上田西には完敗してしまいましたが、これまでの練習の成果を十分出せて、ダイヤモンドでハツラツとプレーする生徒達の姿を見ることができました。 会場へ駆けつけて応援して頂いた保護者・関係者の皆様や、本校の対戦成績に関心を寄せて頂いた皆様に、厚く御礼申し上げます。秋からの公式戦は2年生中心で頑張りますので、引き続き応援頂きますようお願い申し上げます。 (7/23(水)の信濃毎日新聞に、県下出場校のこれまでの対戦成績が掲載されています。)

 農ク県大会 3部門で最優秀賞を受賞 | 2014年 7月 5日


長野県学校農業クラブ連盟の各種長野県大会(研究・意見・活動発表 及び 測量競技会)が、南安曇農業高校で開催されました。 県内の農業高校から総勢260人、本校からは、「5チームと3名」が代表として出場しました。 各高校とも、「継続して取り組んできた独自の研究の発表」や「農業に対する自身の考えをまとめた意見発表」を携えて出場してくる中、 本校からも、校内選考で選ばれた代表生徒がプレゼン力や競技力に更に磨きをかけてこの県大会に出場しました。 各々の発表は、「さすが各高校の代表者」と言えるハイレベルなプレゼンでした。 そんな中、本校は8部門中の3部門で最優秀賞(1位)を獲得することができました。 また、優秀賞も3部門で受賞して、エントリーした8部門中、6部門で上位の成績を収めることができました。 早速、今朝から3個の最優秀賞杯が管理棟の廊下に展示されています。 次の北信越大会までは1か月の時間があるので、プレゼン力に更に磨きをかけて、北信越大会(今年の会場は長野市)では自分たちの日頃の活動をアピールして、全国大会へとコマを進めていけるよう期待しています。

北信越大会への出場を手にしたのは、次のみなさんです。

  プロジェクト発表=環境= 造園クラブ(6名)     意見発表 =食料・生産= 3-3 水橋直樹     意見発表 =環境= 2-2 松本伊織

 中庭の剪定実習 | 2014年 7月 2日


梅雨の切れ間の強い日差しの中、造園科は剪定の実習を行いました。三脚梯子に上って枝切ばさみを上手に使ってチャボヒバとイチイの刈込を行いました。 写真は中庭の様子です。暑い日差しの中での作業は、額から汗が流れ落ちましたが、庭木がそれぞれ円錐形と円柱形にきれいに仕上りました。 暑い中の実習で疲れましたが、やり終えた清々しい気持ちで放課後を迎えました。園芸祭を来週に控え、中庭の準備は万全です。

 キャリアウィーク 修学旅行事前学習 | 2014年 6月24日


今週の4日間はキャリアウィークと称して、1・2学年の午後の時間を進路を中心に自分の将来を見つめる学習時間に充てています。 今日は、ノンフィクション作家の小林照幸さんをお迎えして、沖縄修学旅行の事前学習を行いました。 講演の中では、沖縄の食文化やきれいで穏やかな沖縄の自然にも触れられましたが、やはり沖縄戦を語る中には悲惨で想像も出来ない惨い戦争の姿が語られました。 そんな沖縄での出来事をこれまで聞いたこともなかった生徒もいたようです。

今日の講演では、広い視野に立って、沖縄の地理的な位置、政治的な位置、また、アジアの中での位置についてもお話していただきました。 太平洋戦争では、被害者としてだけではなく、加害者としての立場に立ったうえで考えほしいというメッセージを頂きました。 9月の沖縄修学旅行までにまだ十分な時間があります。 出かけるまでにもっともっと学習して、有意義な修学旅行にしたいと思います。

 夏に向けて!壮行会 | 2014年 6月18日


陸上の北信越大会を今週末に控えた今日、全校で陸上部・水泳部・野球部・農業クラブの壮行会を行いました。出場者は次のとおりです。

陸上部:稲森さん・・女子砲丸投げ・円盤投げの2種目で長野県大会優勝を果たし、北信越大会(今年は長野県松本市)へ出場

水泳部:横山さん・・自由形女子100mで北信大会を勝ち抜いて長野県大会(会場:松本市民プール)へ出場

野球部:全国高校野球選手権長野県大会(抽選はこれからです)

農業クラブ:各部門で長野県大会(会場:南安曇農業高校)へ出場

校長先生と生徒会副会長から激励の言葉が送られ、各代表者から大会へ向けての決意が述べられました。 生徒会副会長の言葉のとおり、自分の良い時のイメージで大会に臨んでベストな成績を残してほしいです。 応援団長をリーダーに、全校生徒でエールを送って壮行会を閉じました。

 感動しました芸術鑑賞 | 2014年 6月12日


須坂地区の芸術鑑賞は、毎年、須坂市の文化会館『メセナホール』で行われます。 今年度は奈良県から『舞太鼓あすか組』に来て頂いて、和太鼓の世界を見せて頂きました。 90分間、エネルギッシュな躍動感で迫力ある演奏を楽しませて頂きました。 途中の即席の和太鼓講習会には、客席の大勢の生徒が希望する中、5名がスカウトされてステージの和太鼓に向かい、ちょっとした講義を受けました。 「初めてとは思えないバチさばき!」との好評を頂いた後は、思いもせず、そのバチが先生方にバトンタッチされ、即席の和太鼓講習会の「確認テスト」が先生方に対して始まってしまいました。 生徒の講習会の中で教えて頂いたていたハズの二つの重要ポイントを質問されるも、答えられない先生・間違いを答えてしまう先生方で、会場は笑いに包まれました。 日頃とは逆の立場で、しかも、600人を前にした舞台上とあって上がってしまい、バチさばきのリズムにも乗れず、「トントコ、トントコ」の掛け声による先生方の太鼓たたきにはストップがかかって、即席講習会が終わりました。 後半の演奏には、演舞もあり、会場が一体になって和太鼓の世界を楽しむことができました。

 母校での教育実習 | 2014年 6月 5日


卒業生が母校で教育実習中です。6/2(月)から、大学での教職課程の単位取得の為に、本校の卒業生2名が教育実習に来ています。 初日は全職員の前で挨拶をし、今日はクラスマッチの開会式で全校生徒前で自己紹介しました。 本年度の教育実習生は、千葉大学(園芸学部)1名、東京農業大学(生物産業学部)1名です。 この3週間、生徒に近い世代の二人の教育実習生はフレッシュな風を校内に吹かせてくれるでしょう。 生徒に対しては大学での専門分野の勉強を活かしてアカデミックな視野を育ててくれたらいいと思っています。 担当授業や農業クラブ活動の実践を通じて生徒とかかわる他にも、進学を考えてる3年生と教育実習生との座談会も計画されています。 教育実習生と本校生徒の双方が充実した時間になるよう教職員も精一杯協力したいと思っています。

 中学生向けの授業見学会 | 2014年 5月31日


5/31(土) 園芸高校の公開授業に合わせて、中学生に授業見学・新校説明会を行いました。 来年度4月に須園・須商が統合し、新たに工業科が加わり、総合技術高校として『須坂創成高校』がスタートします。 その第1期生となるべき中学生が、今日の授業見学会に多数参加してくれました。 中学生125名と保護者35名、引率の先生10名の熱い視線中、大型スクリーンを使って動画を織り込んだ新校説明のプレゼンテーションが行われました。

その後、少人数グループに分かれて、教室の授業2種類と10コースの実習を順番に見学してもらいました。 中学生とその保護者の皆さんが注目する中、3年生は真剣な眼差しで堂々と自分の専攻コースの実習に取り組んでいました。 ブドウの摘果作業中に、中学校の恩師との再会を果たした生徒もおりました。

 善光寺花回廊 | 2014年 5月 3日


善光寺花回廊は、表参道を中心とした市街地に花のある風景(風物詩)をつくることにより、人々の回遊と賑わいを導き、まちの文化を創造することを目的として開催されているゴールデンウィークの恒例行事です。 2011年は、善光寺花回廊開催10周年という節目の年でもありました。

本校では、これまで13年間「タペストリーガーデン」の制作に携わらせていただき、大変歴史と重みのある行事になっています。 今年も天候に恵まれ、フラワーデザインコース・農業部・インターアクトクラブ・草花クラブ・希望者で総勢82名の参加となりました。 チーム一体となって制作した「タペストリーガーデン」は今年も見事でした。

 天気に恵まれた強歩大会 | 2014年 4月25日


本校恒例の強歩大会が開催されました。 例年、天候に恵まれることが少なく、昨年は雨、一昨年は寒さと強風、そしてその前は雹(ひょう)が降るなど良いコンディションでの開催がありませんでした。 しかし今年は一転、天気は快晴、気温も上昇、とても温かい一日となりました。 毎年コースは同じで、メセナホール横の河川敷よりスタートし、高山村の役場、高山中学校の前を通り、本校に帰ってくる約18キロの道のりです。 この強歩大会と高山村の桜の開花の時期とが毎年重なり、生徒たちは春の温かい陽気の中、桜の花を眺めながらコースを走破していきました。 優勝を目指して全力で走っている人、友達と語り合いながら自分のペースでのんびり歩く人、など様々でしたが農業高校生としてこんな形での自然に触れ合う経験も良いものだなと感じました。

最後に、毎年お世話になっている関係者の皆様、地域の皆様に感謝いたします。

 新任式・生徒総会・壮行会 | 2014年 4月24日


1年生を迎えて初めての生徒総会が行われました。 各委員長は、日頃の課題研究などの授業を通じてPCやプロジェクタを使って高めているプレゼンテーション力を活かし、 活動方針を提案しました。 活動方針や今年度の予算案は承認されました。 写真のように執行部と生徒会員が向かい合っての生徒総会を終えて、 全校生徒の気持ちが一丸となって生徒会活動が始まりました。 始業式に行われた新任式で紹介できなかった新任の先生3名の新任式が行われました。 続いて、3年生にとっては最大の目標である北信高校総合体育大会に向けての壮行会が行われました。 13の運動部の総勢150名がユニフォーム姿でステージ前に並び、全校生徒からは校歌・応援歌が贈られ、 生徒会長・応援団長からは激励の言葉が贈られました。 各運動部の大会は5/16(金)から始まります。これまでの練習の成果が十分に発揮できて、 納得のいく結果が挙げられることを祈っています。

 自転車安全モデル校委嘱式 | 2014年 4月24日


5限目、自転車安全モデル校の委嘱式が行われました。本年度、本校は自転車安全モデル校となり、高校生の自転車利用マナーの向上、防犯意識の高揚を目的に、生徒が参加して街頭啓発活動を展開していきます。 今後の活動として須坂駅前駐輪場の整理や、防犯登録のない自転車・無施錠の自転車などに注意喚起ステッカーを貼付する「自転車盗を発生させないための活動」や、 自動車学校等の協力により体験型の交通安全教室を開催する「交通事故を発生させないための活動」を行っていく予定です。 少しでも交通事故が少なくなるように全校生徒みんなで頑張っていきましょう!

 1年生も交えて新学期がスタート | 2014年 4月 9日


新学期が始まりました。新入生はオリエンテーションのLHRが続いて緊張し通しです。 緊張感の中、クラスの集合写真を撮ったり、暖かな日差しの中、新しい友達と中庭の芝生で楽しくお昼を食べる姿も見られました。 園芸高校では、楽しく、元気に高校生活が始まっています。

 心新たに入学式 | 2014年 4月 4日


本年度の入学式が行われました。 心配された雨が上がり、生徒玄関前の杏の花が温かなピンク色で迎える中、須坂園芸高校としての最後の新入生となる160名の生徒が、保護者の皆様と一緒にハツラツとした笑顔で登校しました。 一人ひとり、入学許可の呼名に元気に返事をし、厳粛に入学式が行われました。新しい環境の中、新しい担任と新しい友達に囲まれ、緊張の半日であったことと思います。 土日にゆっくり休んで、月曜日からは新たな高校生活の始まりです。これからの園芸高校での生活の中で夢を実現しよう!

 2014年度スタート 新任式・始業式 | 2014年 4月 3日


ようやくさわやかな風が吹く季節になってきましたが、まだ朝晩は冬のような冷え込みです。 2・3年生のみですが、2014年度がスタートしました。本年度は14名の先生方をお迎えして1学期が始まりました。

校長講話では、いつも通学途中に地域の人にあいさつをしている生徒がいること、地球温暖化による農業への影響などをお話しがありました。 「地域の方はよく見ている。ほめられることで人の記憶に残ることは大変すばらしい。」 本年度は生徒会が主体となってあいさつ運動を展開していきます。

始業式の他、3月に長野県教育長から表彰を受けた生徒の表彰式を行いました。努力してきたことが成果として出る喜びは最高のものです。 続け!1・2年生!