SoilSchool Of Inspire Learning
園芸高校の出来事
中国高校生との交流会 | 2010年 7月13日
中国浙江省から修学旅行で日本を訪れている衢州(くしゅう)第二中学の学生と交流会を行いました。長野県が行っている中国との交流の一環で、本校を訪れたのは中国の高校生52名と先生4名で、「熱烈歓迎」の横断幕のもと、歓迎式と授業見学を行いました。
歓迎式では、本校3年生のうち進路別選択授業で「中国語」を学習している25名の生徒が中国語で合唱と朗読を行うなど、普段の学習の成果を確かめる機会にもなりました。 また授業見学では、情報会計コースの情報処理の授業、微生物バイオコースのバイテク実験の授業、緑地計画コースの造園デザインの授業を見ていただきました。 日本の文化や高い技術というものが隣人である中国の若い人たちに伝わり、お互いに理解し合うことができたらいいですね。








性について学ぶ | 2010年 7月 8日
本日LHRの時間を利用して学年ごとにそれぞれ講師の先生方をお迎えし性教育研修会が実施されました。 私が参加した教室においては、生徒達と年齢が近いHappy Life PEERSの皆さんが講演をしてくれました。 はじめに生徒達は自分自身の将来を含めたライフラインを幸福度という尺度でぞれぞれ図示しました。当たり前ですが人それぞれ異なる図が描かれていました。 私の描いた曲線のピークは、昨年娘が誕生した時にありました。待って待って待っていた子供の誕生だっただけに本当にうれしかったことを覚えています。 さらに、胎内で心臓の鼓動が始まった時に生じた「命を絶やすことなく育てていかなければいけない」という思いが、実体をもって強まったときでもありました。
性は生命に直結するものであって、そこにはとてつもなく大きな責任が伴うことを忘れてはいけません。 思春期にある生徒達は、ともすれば性を興味本位でとらえがちですが、性について真剣に向き合い学習する場になったのではないでしょうか。講師の先生方ありがとうございました。



花 | 2010年 7月 7日
校内には多種多様な草花があります。大凡、美とか芸術とかそういうものから遠くかけ離れ生活している私にも、それらは心にゆとりを与えてくれます。
アジサイは土壌条件によってその花の色を変えます。ヒマワリは太陽に向かって首を曲げます。みなさんにしてみればこれらの現象は常識かもしれません。だけど、その現象はなんのためにどうして起こるのでしょうか。 ひょっとしたら、意味はないのかもしれません。花が持つ色彩以上に、自然界が持つ一定の秩序みたいなものに美しさを覚えるのは私だけでしょうか。
一見複雑に思える生物の営みや物質の循環・・・これらを私たちと一緒にひも解いてみませんか。
傘の貸出 学校協同組合 | 2010年 7月 2日
今日のような突然の雨の日、学校協同組合では傘を貸し出しています。
貸出用の傘は、不要になったものを学校協同組合で回収したものです。
学校協同組合の理事達が当番で貸し出しを行っています。
朝は晴れていたのに、放課後突然雨が・・・傘もってこなかったよ、どうしよう!
そんな時学校協同組合に来てください。
3学年 進路ガイダンス | 2010年 7月 2日
いよいよ求人票が公開され就職戦線が本格的にスタートしました。長引く不況のなか就職については大変厳しい状況が続いていますが、3年生は進路実現に向けて努力しなければいけません。
本年度も就職支援員としてご指導いただくことになりました山崎先生の紹介がありました。よろしくお願いします。
それから、本日は外部講師の先生方に面接の指導をしていただきました。生徒一人一人に対して様々なご指摘をいただきました。 これからもこのような機会が用意されています。3年生は普段の生活はもとより、このような機会を有効に活用して、自分の希望する道を歩めるよう頑張りましょう!




頑張れ!運動部・農業クラブ県大会 壮行会 | 2010年 7月 1日
皆さんの前途を暗示するような晴天のなか、野球部、バトミントン部ならびに農業クラブ県大会出場者の壮行会が行われました。
日夜練習に励んでいる運動部の、そして校内選考で選ばれた各主農業クラブ競技に出場する学校代表の皆さん、普段の練習や学習の成果をいかんなく発揮しよい成績が収められるよう頑張ってください。全校生徒が応援しています!。




芸術鑑賞 | 2010年 6月29日
本日須坂市メセナホールにて芸術鑑賞が行われました。今年度はNHK交響楽団トップメンバーによるブラスアンサンブルを鑑賞しました。
金管楽器5台のものとは思えないくらいの迫力ある楽曲ばかりでした。CDや各種メディアから耳にするものとは違い、やはり本物が奏でる音はいいものですね。
心いやされた人、高い技術に感心した人、・・・人それぞれに感じるものがあったと思います。
短い時間でしたが芸術にひたることができ有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。



at heart | 2010年 6月28日
先週の金曜日、生徒からしてみれば鬼のような存在の先生の手のひらに、生まれて間もない雀の赤ちゃんがすっぽり包まれていました。ある生徒が校内のコンクリートの上で巣から落ちているところを保護しその先生に預けたそうです。
まだ目もろくにあけることができない状態ですから、誰かに餌をもらえなければ命はありません。なんでも先生の話では、給餌してやれば生きていけるとか。それは人の行為によるものでもいいようです。
そして今週の月曜日、同じ手のひらで小さくとも鳴き声をあげる赤ちゃんを見ることができました。手のひらの主が休日赤ちゃんを家に連れて帰り餌を与え続けたのでしょう。 自分の羽で飛び自分で餌をとって生きていけるようになるまで、きっと先生は餌を与え続ける気がします。
昼下がりのスナップ | 2010年 6月25日
静かな昼下がり。3年生は勝負の、1・2年生は様々なことに挑戦する夏本番を迎えます。
第30回英語弁論大会長野県予選会 | 2010年 6月21日
平成22年6月18日(金)長野県北佐久農業高等学校浅陽会館において英語弁論大会長野県予選会が開催されました。
園芸科2年大島安理沙さんが、第30回英語弁論大会長野県予選会(長野県国際教育研究協議会主催)に出場し、最優秀賞を獲得して、関東甲信越静大会に出場を決めました!!
発表題目は「Our Seeds for the Future」です。オーストラリアでの体験、高校での農業に関する学習、子供たちとの農業体験を通して、現在日本が抱える食料自給率に関する問題に気づいた。 就農人数を増やし、遊休農地を活用して国内の需要を増やし、農家の収入を安定させるために、将来保育士になって未来の子供たちに農業の楽しさや自分たちで作って食べる大切さを教え、私たちの未来に向かって農業後継者の種を播きたい。 というものです。審査は論旨、態度、発声を総合して審査されます。
本番前、緊張している気配を感じさせないくらい、いつもと変わらない様子で、大変リラックスしていました。ちょっとは緊張したら?と心配するくらいでした。
発表本番ではかたくなるかな?との心配をよそに、大変堂々としており感情豊かに発表し聴衆を魅了していたと思います。
拍手も一番大きかったと思います。(気のせいかな?)発表が終わったとき、「もしかして…」と賞状を受け取る生徒の様子を想像していました。
結果は冒頭の通りです。本人は大変満足していました。また、昨年度お世話になった転勤してしまった先生と再会できたことも嬉しかったようです。大変良い一日になりました。
(帰りは雨。園芸塾の実習が無事行われているのか心配しながら帰路についた筆者でした。その結果は園芸塾のコーナーをクリック。)
人権教育研修会が行われました | 2010年 6月17日
いま、高校生にとって人権教育の必要性、その意義はますます高まっています。今年度の全校人権教育研修会は、「三本木農業高校 馬術部 ~盲目の馬と少女の実話~」という映画を鑑賞しました。
この映画を見て感じたこと、考えたことは一人ひとり違いますが、違いがあって当たり前です。違いがあることが普通と感じること、その違いを受け入れることこそ人権教育の目指すところかもしれません。
長い映画でしたが、その中で感じたことや考えたことを大切にして、心豊かな学校生活が送れるといいですね。
梅雨空のもと 朝の一コマ | 2010年 6月16日
昨夜から断続的に雨が降り、梅雨らしい朝を迎えました。排水しきれないほどの雨水は水路を満たし、収穫を控えた小麦にも重くのしかかっていました。
それにもかかわらず雀たちは濡れた翼を懸命にはばたかせ、生きるために防鳥ネットをかいくぐり小麦をついばんでいました。たくましい限りですね。
まだ日課が始まらない時間帯、誰もいない朝の一コマを切り取ろうと圃場にでてみると、先客がいました。圃場の状態を確認したり、授業の準備でしょうか、果樹園や造園見本園には先生達がすでにいたのです。 よく見れば先生だけではなく、野帳をもちブドウやトマトの調査をしている生徒達の姿もあるではないですか。 こういう毎日の積み重ねが素晴らしい結果を生むのだなと感じると同時に、一番乗りなどとカメラを持ってのこのこ出ていった自分に自戒の念を持ったのでした。
本当の学力やたくましさは少しずつ継続して努力することから生まれるのかもしれませんね。
雨はまだ降っています。後ろ向きな気持は雨と一緒に流してしまいましょう。
進路ガイダンス 2学年 | 2010年 6月10日
本校では、専門高校として早い時期から将来について考える学習に取り組んでいます。前回の「就職について考える(知る)学習」に続いて、今回は「専門学校について考える(知る)学習」を行いました。
キャリア教育の充実が叫ばれる中、「職業観の確立」を大きな目標に掲げている本校では、このようなガイダンスを数多く行い、生徒は自分の将来を真剣に考える良い機会となっています。
薬物乱用防止講演会 1学年 | 2010年 6月10日
高校生活も軌道に乗ってきた1年生を対象に「薬物乱用防止講演会」を行いました。
実際に経験された方から「薬物の恐ろしさ」を聞くことで、本当の怖さと高校生としてのあるべき姿を考える機会となりました。
長野県高等学校総合体育大会柔道競技 結果 | 2010年 6月10日
日時 平成22年6月5日(土)6月6日(日)
場所 駒ヶ根市武道館
本校からは、個人戦に2名の生徒が出場しました。 男子100kg級 上原 拓郎(1回戦敗退) 女子 70kg級 宮本 未来(3位)
クラスマッチが行われました! | 2010年 6月 1日
晴天に恵まれクラスマッチが行われました。本年度は今日を含めて2回クラスマッチが行われます。
本日の競技は、男子ソフトボール・男子バレーボール・女子卓球・女子バレーボールでした。クラスを代表して生徒全員がそれぞれの競技に参加し、白熱した試合が展開されました。
応援する生徒も一体となり勝利を目指す姿がみられ、クラスの絆をより深められた、そんな一日だったのではないでしょうか。
生徒の皆さんお疲れさまでした。そして、主体となって企画・準備をしてくれた生徒会体育部の皆さんありがとうございました。