SoilSchool Of Inspire Learning
園芸高校の出来事
平成21年度園芸塾卒業証書授与式 | 2009年12月25日
12月25日(金)第1期園芸塾生の卒業式(修了書授与式)を行いました。 塾生8名と一緒に学んだ2年野菜科学コースの生徒、三木須坂市長、須坂農業委員会、須坂農林課、来賓として須坂市議会議長佐藤寿三郎様の同席のもと行いました。
税に関する高校生作文 入賞 | 2009年12月 9日
今年の「税に関する高校生の作文」に応募したところ、4作品が入賞しました。12月3日(木)には、本校校長室にて表彰式が行われました。 当日は、長野税務署長様をはじめ、社団法人長野法人会、税理士会の方々がお見えになり表彰をいただき、懇談をさせていただきました。
高校卒業後、即社会人になる生徒にとって、納税をはじめ、社会的な義務を意識して学習することの大切さを感じる場になりました。
長野税務署長賞 | 農業経済科情報会計コース3年 | 坂田 結伊 | 税の助け |
社団法人長野法人会長賞 | 農業経済科流通経済コース3年 | 増永 桃子 | よりよい生活のために |
社団法人長野法人会長賞 | 農業経済科流通経済コース3年 | 北村 拓馬 | 消費税のあり方 |
関東信越税理士会長野支部長賞 | 農業経済科情報会計コース3年 | 山ア 沙耶 | 明るい未来のために |
税に関する高校生作文 入賞 | 2009年12月 9日
午前中は安曇野ちひろ美術館、午後は安曇野ワイナリーの見学でした。安曇野ワイナリーでは試飲もできました。
昼食は大町温泉郷の立山プリンスホテルで摂りました。行き返りのバスの中はもちろんのこと、昼食時も時間を忘れるほど盛り上がりました。
来年度も実施の方向で考えていますので、多くの方の参加をお待ちしております。
PTA担当より
耕作放棄地再生プロジェクト(農業経済科 情報会計コース) | 2009年10月 8日
報会計コースでは、この2年間多収・高品質を目標とした小麦の栽培技術について研究してきました。
長野県農業試験場で育種された「ユメアサヒ」を用いて、生育から収穫にいたるまで基礎データを取り、関係機関の協力を得て製粉試験・製パン試験などを行いました。そして、この地域においてもパン用小麦の栽培が可能であることを実証することができました。
今季の冬小麦栽培において、2年生を中心に遊休農地解消を目指した小麦栽培研究をスタートさせました。須坂市農林課様の協力を得て農地2か所をお借りし、草刈りを実施しました。整備は順調に進んでいます。今後、耕起そして播種を行い、小麦栽培を展開していく予定です。
秋映 収穫(園芸科 果樹科学コース) | 2009年10月 8日
収穫をしました。
品種名 秋映(あきばえ)
収穫期 9月下旬から10月上旬
果 実 大きさは300g程度。
果実全面が濃赤〜暗赤色に着色。縞は不明瞭。
味 甘みが強く酸味は中程度、果汁が多く、食味は良い。
果肉は黄白色で硬く、きめはやや粗い
日持ち 3週間程度