2022年3月の話題
2022年2月の話題
2022.2.28(月) 3年生を送る会
2022.2.18(金) 今年度の総合的な探究の時間終了
2022年1月の話題
2022.1.6(木)-7(金) スキー教室
2021年12月の話題
2021.12.24(金) 年末年始休業前の全体会
2021年11月の話題
2021.11.24(水) 雪が来た'21
2021.11.19(金) 後期「総合的な探究の時間」進む
2021.11.15(月) 歯科保健指導
2021.11.8(月) 生徒会選挙
2021.11.6(土) 北信定通秋季体育大会
2021.11.2(火) 強歩大会・落ち葉清掃
2021年10月の話題
2021.10.27(水) 農場の作業終盤に
2021.10.25(月) 心のバリアフリー講話
2021.10.22(金) そば打ち体験
2021.10.11(月) 避難訓練
強い揺れの後火災が発生したという想定で、自らの身を守りつつ速やかに避難するという訓練が行われました。全員静かに迅速に避難することができました。
2021.10.9(土) 生活体験発表大会県大会
2021年9月の話題
2021.9.30(木) 終始業式
前期の終業式と後期の終業式が合わせて行われました。半年の間にそれぞれのペースで成長してきた自分をふり返り、後期への決意を胸にしました。終了後、後期から新しく講座替えする総合的な探究の時間についてオリエンテーションがあり、それぞれ選択希望を出しました。
2021.9.17(金) 第2回全国高校生そば打ち大会表彰式
2021.9.3(金) 芸術鑑賞

タブレット純さんを講師にお招きして、芸術鑑賞が開かれました。懐かしすぎる歌の数々と軽妙なおしゃべりで、誰もがすっかり魅了されてしまいました。当日の模様はこちらでご覧いただけます(タブレット純ちゃんネル)。
2021年8月の話題
2021.8.27(金) そば収穫
2021.8.27(金) 九頭龍祭準備風景
2021.8.24(火) 生活体験発表準備風景
2021.8.19(木) 収穫は続くよ
2021.8.19(木) 夏休み明け全体会
2021.8.12(木) 農業部収穫に追われる

農業部が農場の収穫作業に追われています。今日は枝豆とトウモロコシを中心に収穫しました。どちらも鮮度が命の野菜です。トウモロコシはさっそく加熱して、登校した生徒みんなでいただきました。明日はそば部の全国大会。がんばってくださいね♡
2021年7月の話題
2021.7.30(金) 写真部撮影旅行
2021.7.28(水) 蔵書整理
2021.7.26(月) 夏期休業初日
2021.7.13(火) 戸隠分校教育振興会総会
2021.7.9(金) 本日の総合的な探究の時間
2021.7.5(月) 身だしなみ講座
2021.7.2(金) 清掃強化週間&本日の総合的な探究の時間

昨日から清掃強化週間が始まりました。今日は特別教室などの窓ガラスをきれいにしました。それぞれの分担場所で学年の枠を越えて、力を合わせて熱心に作業をしていました。職員が授業の合間を縫って校舎まわりの除草を行いました。さっぱりしました。

本日の総合的な探究の時間から。(上段左)「竹細工」チーム(後半)のそばざるが完成しました。丸く作るのはなかなか骨の折れる作業ですが、見事な作品に仕上がりました。(上段中・右)「色々体験」チームは、モリアオガエルの卵の様子を観察に行きました。泡巣(卵塊)の中に卵を見つけました。(下段)「晴耕雨読」チームは、農場の野菜の様子を見回った後、除草作業の後片づけなどを行いました。少しずつ野菜が採れ始めています。
2021年6月の話題
2021.6.28(月) AED講習
2021.6.25(金) 春季体育大会
2021.6.21(月) ALT授業&進路講話

今年度2度目のALT、Matt先生の授業がありました。今回は5 sensesについて考え話し合いました。目にマスクをあて、パートナーの声を頼りに障害物を避けて歩くアクティビティにも挑戦しました。導く方も導かれる方も、けっこう難しいものだと感じましたね。そして五感のうちのたった一つなくしただけでも非常に困難に陥るものだということを共有しました。先生にも目を閉じて難コースを歩いてもらいました。

LHRの時間を使い、全校生徒向けに進路講話が開催されました。就職活動のスケジュールや求人票の見方、働く目的、物事の本質などについて、ハローワークの担当の方においでいただいてお話をお聴きしました。生徒たちはみな真剣に聴いていました。3年生はその後、希望進路にかかわらず、全員個別に面談をしていただきました。
2021.6.18(金) 本日の総合的な探究の時間

本日の総合的な探究の時間から。「竹細工」チーム(b)は、そばざるの「巻き」の工程に入りました。仕上がりが近づいており、次回には完成となる見込みです。「色々体験」チームは近くの男鹿沢(おじかざわ)で水生生物の観察をしました。プラナリア、ヒラタカゲロウ(幼虫)、ヘビトンボ(幼虫)が見つかり、男鹿沢が清流であることが証明されました。「戸隠太鼓」は少しずつ曲が仕上がってきました。今日は太鼓の打面に傾斜をつけた初めての姿勢で練習をしました。けっこうつらそうです。「晴耕雨読」はそばまきを行いました。機械を使いながら手際よくまくことができました。今年は少し畝間を狭くしてみました。収穫できた暁には、そば部の面々が麺打ちに利用することになっています。
2021.6.15(水)-16(木) 前期中間考査
前期中間考査がありました。それぞれの学年で5科目の出題。1年生にとっては高校初めてのテストで、張り切る人、緊張する人、いろいろでしたが力は出せたでしょうか。明日から返却が始まるはずです。いい結果を期待しましょう。
2021.6.11(金) 本日の総合的な探究の時間

本日の総合的な探究の時間から。「晴耕雨読」では、「草との戦いに疲れたので防草シートを敷くことにしました」と担当の先生。今日は戸隠も暑くなりました。そんな中で、乾ききった土壌に水やりも行いました。「色々体験」では前回からメンバーが交替し、新しいメンバーで裾花川沿いの地層観察に出かけました。260万年前の地層を見つめ、牡蛎の化石を発見し、メノウを探し、桑の実を味わうなど満喫しました。「戸隠太鼓」では、生徒だけで考えて自主的な練習をする時間がありました。3年生が1年生をリードして和やかながらも工夫を凝らした中身の濃い練習ができました。このほか「竹細工」では、新メンバーに替わって新たにそばざるの製作が進んでいます。
2021.6.10(木) 信州大学大学院生来校
2021.6.7(月) 性被害防止講座
2021年5月の話題
2021.5.24(月) 第1回リラックス健康講座

今年度第1回のリラックス健康講座が行われました。内容についてはHitoshi's Eyesへ。
2021.5.21(金) 総合的な探究の時間あれこれ
2021.5.18(火) 文化部の活動
2021年4月の話題
2021.4.26(月) インターネット安全教室
2021.4.24(土) 公開授業・PTA総会
公開授業が行われました。中学生やその保護者のみなさんを中心に、生徒数のほぼ倍という大勢のみなさんに参加していただきました。ありがとうございました。その後、PTA総会が開かれ、保護者同士の交流も含め、有意義な時間を過ごすことができました。