創造実践科
自分の未来を創造することができるキャリア教育を重視した学科です
創造実践科の概要
創造実践科は総合学科として、県内で6番目に誕生しました。同じ東信地区では、丸子修学館高校にもあります。
1年次は、普通科の学校の科目とほぼ同じ科目を学びます。その中に「産業社会と人間」という特徴的な科目があります。学習内容としては、自分を見つめるとともに自分の生き方や将来について考え、また、人前での様々な発表を通してプレゼンテーション能力を養います。2年次の科目「キャリアミドル」は、1年次の「産業社会と人間」の学びの継続的な内容となります。全員が就業体験を経験するために事前・事後学習をすることを目指します。さらに、3年次の科目「キャリアチャレンジ」では、そうした1・2年次での学びを完成させるために、具体的には個々の進路に応じた進路成就に向けた学びをサポートします。総合学科は、3年間の高校生活全体がキャリア教育の体系になっていることが特徴といえます。
また、創造実践科には、それぞれの進路に応じ大きく3つの系列(農業系の生物環境系列、デザイン系列、普通科的な科目から医療福祉までを選択できる文理医療系列)があり、「自己探究」という授業ですべての系列を全員が体験し、その中から一つ、自分に合った系列を選択し、2・3年次に学びを深めていきます。また自分の系列に関係なく、他の学びを自由に選択できる自由選択科目群を、2年で2単位・3年では8単位用意しています。
生物環境系列
身近な生物や地域資源の活用方法の学びを通し、人と自然に配慮した生活環境を考え、体験学習での学習を通して地域資源を活かせる力を身につけます。
「マリーゴールドの鉢上げ」
「造園技能検定練習」
「小学生とのサツマイモ植え交流」
生物環境系列で学ぶS・Nさんのメッセージ
私は幼い頃に祖母と花の世話をしました。その経験から、花について勉強したいと思うようになりました。生物環境系列では、花卉、野菜、自然等和立ち立ちの周りが全てフィールドです。私はフラワーデザイナーに成るという夢があります。花に関わる多くの技術を学び、身につけたいと思います。本稿では体験してから系列を選択できます。自然をキーワードに興味、関心がある人はぜひ入学して下さい。
デザイン系列
デッサンを基本とし、ものづくりのデザイン力を身につけます。木材工芸、情報デザイン、テキスタイル分野を専門的に学び、作品は展示会などで公開、発表します。
「木材工芸」
「情報デザイン」
「テキスタイル」
デザイン系列で学ぶM・Sさんからのメッセージ
私はデザイン系列出学ぶ事をとても楽しみにしていました。デザイン系列ではデッサンや製図、その他デザインに関する基本的な知識や技術を身につけます。レタリング検定やトレース検定、色彩検定などもありとても難しいですが、授業に出席し学習することで取得できます。将来グラフィックデザイナーになりたいと考えている私にとって、基礎をしっかり学べ、毎日の積み重ねにより技術を身につけることができ、夢への第一歩となります。
文理医療系列
文理医療系列では、普通教科を重点的に学び、基礎学力を高め、進路実現に向けて勉強をしていきます。また、福祉系や医療系の授業が選択でき、実際に病院現場で様々な体験をすることもできます。自分の進路実現に向け勉強をしていくのが、文理医療系列です。
「聴診器体験」
「血圧測定体験」
「コミュニケーションゲーム」
文理医療系列で学ぶT・T君からのメッセージ
僕は将来、臨床工学技士を目指し、進学するために文理医療系列を選択しました。受験に必要な教科を選択し、学ぶ事ができるので目標に向かって一歩ずつ進んでいる実感が湧いてきます。選択科目では実際に病院に行き医療現場を見学し、その仕事について学ぶことができます。自分の目標に向かって一歩踏み出せる創造実践科です。