電気情報科
現代のくらしに欠かせない、「電気」と「情報」の基礎を学びます
電気情報科の概要
クリーンエネルギーの代表である電気は、私達の生活に欠くことができません。また、ほとんどの電化製品に組み込まれているコンピュータが、簡単な操作と便利な機能を実現しています。
電気情報科では、電気や情報技術の基礎を学び、2年からの「電気技術コース」と「情報技術コース」で専門分野の学習を深めていきます。技術者として伸びていくための基礎力と実践的な技術が身につきます。また、資格取得や競技会への挑戦、企業でのインターンシップ活動等の機会を使って、技術力の向上だけでなく、チャレンジ精神や課題解決力が養われます。学校や地域における工業の諸活動を通して、主体性や協調性など、社会人・職業人として基礎となる力も身につきます。
このように、将来、電気や電子回路、情報技術のスペシャリストを目指す生徒を育てる学科です。
電気技術コース
電気エネルギー発生の原理や発電の方式を学習します。また、作られた電気を利用者へ届けるための送電、配電や電力の利用技術についても学習します。利用技術として、家庭などでの照明や電熱などの他に、工業用として使われている様々な電動機(モーター)や発電機、変圧器について学びます。さらに、電力を制御するためのパワーエレクトロニクスについても知識を深めます。
また、照明やコンセント、スイッチなどを接続する屋内配線工事についての技能を身に付け、電気工事士の資格取得を目指します。
このように、高い電圧の電気に関わる技術の学習が充実しており、電気工事や電力関係の現場で力を発揮できる人材の育成を目指すコースです。
「電気工事の実習」
「高電圧実験装置」
「電動機・発電機実習装置」
情報技術コース
コンピュータの基礎になるデジタル回路やプログラミングを学習します。
デジタル回路では、回路の働きや設計方法を学び、実際のICを使った電子回路が作成できる技術を習得します。プログラミングでは、実際にプログラムを作成しながらソフトウェア開発の基礎を身につけていきます。さらに、アプリケーションソフトウェアのマクロ言語の活用や、WEBアプリケーション作成の基礎などを実習します。また、スイッチやセンサを使ってLEDや小型モーターなどをマイコンで制御する技術を身につけます。
このように、コンピュータ制御に関する技術の学習が充実しており、電子機器の開発保守等で力を発揮できる人材の育成を目指すコースです。
「デジタル回路の実験機材」
「プログラミングの実習」
「マイコン制御の実験基板」