2月1日(土)飯山市文化交流館なちゅらにおいて、令和6年度下高井農林高校課題研究発表会が行われました。3年生全員が、全校生徒やその他聴衆の前で学びの成果を発表しました。司会進行は2年生がつとめました

発表題目は「トマトのすゝめ」、「効率の良いサツマイモの育て方」、「飼料費削減を目指して」、「廃鶏の肉質調査」、「豚の肉質改善」、「大豆粉を使ったお菓子・料理」、「ぬるぬるねばねば大作戦」、「クマとの共存をめざして」、「野草食のススメ~野草を食べてみませんか〜」、「木育活動 農林DEキャンプ」、「端材をつかって音楽を流せ!」、「ホタルの生育環境を保全するために」、「微生物燃料電池の出力向上に関する研究」、「伝統工芸小沼ほうき」、「クラフトコーラ USHOU」でした。

The 2024 Project Studies Presentation of Shimotakai Nourin High School was held on February 1st at the Iiyama City Cultural Exchange Center Nachura. All 3rd-year students presented the results of their studies in front of the entire students body, parents, junior high school students, and other guests. The event was moderated by second-year students.

The presentation topics included: ”The Appeal of Tomatoes,” “Efficient Growing Methods for Sweet Potatoes,” “Aiming to Reduce Feed Costs,” “A Survey on the Meat Quality of Spent Chickens,” “Improving Pork Meat Quality,” “Sweets and Dishes Using Soy Flour,” “The Sticky Food Project,” “Coexistence with Bears,” “Eating Wild Plants: Why Not Give It a Try?” “Wood Education Activities: NOURIN DE CAMP”, ”Let's Play Music with Scrap Wood! ”, ‘Preserving Firefly Habitats’, ‘Research on Improving the Output of Microbial Fuel Cells’, ‘Traditional Craft: Onuma Brooms’, ‘Craft Cola: USHOU’.

トマトのすゝめ
効率の良いサツマイモの育て方
廃鶏の肉質調査
飼料費削減を目指して
豚の肉質改善
大豆粉を使ったお菓子・料理
ぬるぬるねばねば大作戦
クマとの共存をめざして
野草食のススメ~野草を食べてみませんか〜
木育活動 農林DEキャンプ
端材をつかって音楽を流せ!
ホタルの生育環境を保全するために
微生物燃料電池の出力向上に関する研究
伝統工芸小沼ほうき
クラフトコーラ USHOU
司会をつとめた2年生と挨拶する生徒代表