9月29日に木島平村和栗にて地域のボランティア17名、生徒有志18名が草刈り大作戦に挑みました。この活動は、環境創造コース3年のツキノワグマ研究班が、クマが人里に近寄りにくい環境をつくるために企画されたもので、クマによる人身事故等を未然に防ぎたいという思いから始まりました。

この日は多くの人の参加もあり予定した面積より多くの草を刈ることができました。クマさんは近寄りにくいでしょう。高校生発の活動が各地に広がればと思います。

On September 29th, 17 local volunteers and 18 student volunteers participated in a large-scale mowing in Wakuri, Kijimadaira Village. This activity was planned by the third-year students from the Environmental Creation Course’s black bear research group. They have been working to create an environment where bears are less likely to approach human settlements and to help prevent any bear-related accidents or injuries.

Thanks to the many participants, we were able to cut more grass than we had planned. Hopefully, this will have the bears at bay. We hope that this type of student-led activity will inspire similar efforts in other areas.

整備前の草が生い茂る緩衝地帯
クマによる引っ掻き傷が至る所に・・・
群生する草木のなかに野生動物の通路があった
除草して緩衝地帯を明確にした
ボランティアの皆さんと協働作業
緩衝地帯が整備されていく
刈り払い機が大活躍
作戦の参加メンバー