6月21日(金)環境創造コース3年生はプレゼンテーションアプリを用いた発表方式で課題研究中間報告を行いました。同コース21名はそれぞれが設定したテーマで課題研究を実施してきており、これまでの成果や課題を発表し共有しました。

伝統工芸品や地域資源を活用したモノやサービスの創造、生物を利用した地域活性化など、課題研究のテーマは多岐に渡り、これらについて生徒それぞれの視点での考察が見られました。スライドの構成は工夫が凝らされたものが多かった一方で、目的や結果の提示が不明確あるいは的確でないものも見られました。

なお運営は農業クラブ役員により行われました。

中間報告で見つかった課題を今後の研究に活かして行けたら良いですね。

On Friday, June 21st, third-year students of the Environmental Creation Course gave midterm presentations on their project studies using a presentation application. The 21 students in the course have been conducting research on their own topics and shared the interim progress and challenges they have faced so far.

The topics of their research were diverse, ranging from the creation of goods and services using traditional crafts and regional resources, to the revitalization of local communities using living organisms. Each student presented not only the interim results but also discussed their findings. While many of the slides were well-composed, some seemed to have room for improvement.

We hope that the issues found in the interim report will lead to improvements in their research.

研究の経過を説明する生徒
多岐にわたる研究テーマ。熱心に見聞きする生徒。