大正 7年 4月 |
長野県立工業学校として長野市岡田町に開校。機械電気科・応用化学科(4ヶ年科) |
大正 9年 4月 |
長野県長野工業学校と改称。 |
大正12年 4月 |
土木講習科・夜間建築科付設。 |
昭和13年 2月 |
機械電気科を機械科、電気科に変更。 |
昭和17年 4月 |
土木建築科を土木科、建築科に変更。 |
昭和19年 4月 |
応用化学科を工業化学科に名称変更。 |
昭和23年 4月 |
長野県長野工業高等学校(新学制)、機械・電気・工業化学・土木・建築の5科で発足 |
昭和41年 3月 |
岡田町より安茂里の現校舎に移転。 |
昭和61年 4月 |
情報技術科新設 (工業化学科1学級減) |
昭和63年11月 |
創立70周年記念式挙行。 |
平成 8年 4月 |
環境システム科新設 (機械科1学級減)、全日制7学科になる。 |
平成10年11月 |
創立80周年記念式典挙行。 |
平成12年 4月 |
定時制 機械科・電気科を統合し、基礎工学科設置。 |
平成13年 3月 |
電気科1学級減。 |
平成20年11月 |
創立90周年記念式典 |
平成30年10月 |
創立100周年記念式典 |
平成31年 4月 |
全日制 機械工学科・電気電子工学科・物質化学科・情報工学科・土木工学科・建築学科設置 |