蓼科学

2016年度 地域開放講座「蓼科学」実施内容

4月12日(火)「歴史の道①黒曜石の道」
黒曜石体験ミュージアムクリエーター 大竹幸恵先生
4月19日(火)「1年間の学習の進め方について」
講座担当職員
4月26日(火)「歴史の道②黒曜石の道」
長野県立歴史館考古資料課長 大竹憲昭先生
5月10日(火)「歴史の道③中山道」
長野県立歴史館専門主事 遠藤公洋先生
5月17日(火)「歴史の道④芦田宿本陣見学」   
芦田宿本陣館長 土屋省吾先生
5月24日(火)「立科町探検隊①~地域の魅力発見~」
長野大学教授 前川道博先生
5月31日(火)「立科町にゆかりの人々~保科百助・六川長三郎紙芝居~」
お話バスケットの皆さん
6月7日(火)「立科町のゆかりの人々~保科百助実物から学び考える~」
戸隠地質化石博物館 田辺智隆先生
6月21日(火)「立科町探検隊②~探検隊のテーマを出し合う~」
長野大学教授 前川道博先生
7月5日(火)「立科町にゆかりの人々~六川長三郎と塩沢堰~」
蓼科高校同窓会長 両角正芳先生
7月12日(火)「立科町にゆかりの人々~フィールドワーク~」
蓼科高校同窓会長 両角正芳先生
9月6日(火)「立科町探検隊③~探検隊のテーマを決める~」
長野大学教授 前川道博先生
9月13日(火)「立科町探検隊④~蓼高でミニ探検隊~」
長野大学教授 前川道博先生
9月20日(火)「立科にゆかりの人々~保科百助・狂歌に見る百助~」
元立科小学校長 土屋正一先生
9月27日(火)「立科にゆかりの人々~松並木・立科のリンゴ、紙芝居~」
お話バスケットの皆さん
10月11日(火)「立科町探検隊⑤~下調べ・探検隊準備~」
長野大学教授 前川道博先生
10月18日(火)「立科町探検隊⑥~探検隊フィールドワーク~」
長野大学教授 前川道博先生
10月25日(火)「立科町の文化財~笠取峠のマツ並木を中心に~」
立科町副町長・樹木医 山浦智城先生
11月8日(火)「立科町探検隊⑦~フィールドワークの整理~」
長野大学教授 前川道博先生
11月15日(火)「立科町探検隊⑧~振り返り・まとめ~」
長野大学教授 前川道博先生
11月22日(火)「立科町探検隊⑨~発表準備~」
長野大学教授 前川道博先生
11月25日(金)「ビデオ鑑賞」
講座担当職員
12月6日(火)「立科町探検隊⑩~発表会~」
長野大学教授 前川道博先生
1月17日(火)「歴史の道⑤~古東山道」
長野県立歴史館専門主事 福島正樹先生
1月24日(火)「立科町にゆかりの人々~保科百助が過ごした寛聚院の見学~」
農楽・食楽・語楽の家 宮坂幸夫先生
1月31日(火)「立科町の文化財~津金寺の見学と法話~」
津金寺住職 矢崎大祐先生
2月10日(金)「歴史と自然の地域学」
東京農工大学名誉教授 亀山章先生