![]() |
![]() |
![]() |
|
|
曇り空の下、校内の梅もほころぶ3月10日は後期選抜1日目で、5教科受検がありました。朝早くから昇降口には中学生が少し緊張気味に大勢集まっていました。 受検者は104名です(全日制+定時制)。今日と明日頑張りましょう。
HOME | 学校概要 | 学校生活 | 中学生の皆様へ | 保護者・地域の皆様へ | 入試情報 | お知らせ | 事務室 | 定時制 | 新型コロナウイルス対応 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
曇り空の下、校内の梅もほころぶ3月10日は後期選抜1日目で、5教科受検がありました。朝早くから昇降口には中学生が少し緊張気味に大勢集まっていました。 受検者は104名です(全日制+定時制)。今日と明日頑張りましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
好天に恵まれた3月7日,中野市民会館において、令和元年度長野県中野立志館高等学校卒業授与式がありました。 今回の式は、新型コロナウイルスに対応した内容でした。参加者は、卒業生210名と学校職員のみとなり、 保護者の皆さまにはビデオ撮影でご覧いただけます。ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍お祈り申し上げます。卒業アルバム
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
2月13日に 中野市民会館において、第10回長野県総合学科合同課題研究発表会があり、 参加校は、塩尻志學館、長野市立長野、丸子修学、蘇南、佐久総合、中野立志館、県内6校で、 各学校の代表の発表がありました。各学校の特色ある発表内容で、何かを作ってそれについて探求した結果を、 発表す高校が多かったです。 各学校のテーマと、内容、写真を掲載します。
第Ⅰ部 |
|
|
笠原将 10位(22:54.8)、湯本幸耶 15位(23:09.6)、祢津利空 23位(23:27.3)、
徳竹侑己 31位(23:48.8)、藤沢樹 40位(24:09.3)
栗林侑希 57位(24:33.0)、湯本樹 73位(24:53.4)、小林琉斗 93位(25:36.1)
成沢啓汰 98位(25:42.2)、本山大雅 110位(226:15.8)、鎌田紘夢 111位(26:27.5)
竹節未羽 8位(16:11.4)、渡邉なな 9位(16:14.4)、小林華怜 18位(16:41.9)
山﨑愛深 29位 (17:11.7)、小林凜 63位(19:31.0)
湯本幸耶 3位(18:54.4)、笠原将 9位(19:21.2)、成沢啓汰 37位(20:36.7)、
祢津利空 38位(20:37.2)、小林琉斗 41位(20:46.2)、藤沢樹 45位(21:00.1)
山﨑愛深 3位(14:09.5)、渡邉なな 10位(14:41.6)、竹節未羽 17位(14:59.9
小林華怜 22位(15:08.9)、小林凜 42位(16:07.6)
笠原将 2位、祢津利空 5位、湯本幸耶 15位
小林琉斗 26位、栗林侑希 46位、藤沢樹 49位
湯本樹 72位、徳竹侑己 75位、本山大雅 88位
成沢啓汰 92位、鎌田紘夢 97位
山﨑愛深 10位、竹節未羽 16位、渡邉なな 20位
小林華怜 39位、小林凜 73位
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
少年男子10kmクラシカル(2/17) 湯本幸耶 1位(28:37.8)、笠原将 11位(29:30.1)
少年女子5kmクラシカル(2/18) 渡邉なな 10位(18:12.1)
少年男子大回転(2/19) 畔上大地 17位(1:00.67)
少年男子リレー4×10kmフリーリレー 1位 1:43:21.5 湯本幸耶 3走
湯本幸耶 5位(23:44.9)、
祢津利空 62位(26:16.9)、
小林琉斗 65位(26:21.6)
山﨑愛深 1位(15:31.5)、
小林華怜 17位(16:28.4)、
渡邉なな 24位(16:48.5)
2月5日 女子5km
渡邉なな 9位(16:29.6)、
山﨑愛深 13位(16:35.8)、
竹節未羽 15位(16:35.6)
2月6日 男子10km
笠原将 10位(31:48.2)、
湯本幸耶 17位(32:11.4)、
祢津利空 34位(33:15.4)
2月7日
女子3×5kmリレー(2/7) 3位(50:10.7) 渡邉なな、山﨑愛深、小林華怜
男子4×10kmリレー(2/7) 2位(1:48:18.4) 祢津利空 藤沢樹 湯本幸耶 笠原将
総合成績 男子9位 女子3位入賞
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
種目:クロスカントリー
国体県予選記録会 1/18 木島平村(新聞掲載分)
![]() |
![]() |
|
第42回長野県スキー大会週間
種目:アルペン 開催場所:長野県小谷村 栂池高原
県高等学校スキー競技選手権大会
国体県予選
第42回長野県スキー大会週間クロスカントリー競技 積雪不足のため中止
![]() |
|
第6回長野県高校生溶接コンクール(主催:長野県工業高等学校長会/共催:(社)長野県溶接協会/特別協力:産報出版株式会社/(株)神戸製鋼所溶接事業部門)が、 12月14日(土)に本校で開催されました。長野県の高校生が溶接技能を競うことにより、溶接技能の向上を図り、日本のものづくりを支える担い手の育成を支援することを目的として 開催されている大会で、参加校(池田工業高校、中野立志館高校)からそれぞれ2名(本校からは機械部の2F汲川智哉選手と1A工藤成選手が参加)が、日ごろ鍛えた技術の成果を競いました。
提出された競技作品は、ビード美観審査、溶接部超音波試験、実技及び外観審査(違反行為・不安全状態及び不安全行為)にて採点が行われ、汲川選手(最優秀賞)と工藤選手(優秀賞)は、 来年春開催予定の関東甲信越高校生溶接コンクールの出場権を得ました。次の大会に向けて練習を積み重ね、技術を磨いていってほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
12/17(火)、機械科棟で溶接講習会がありました。溶接には、ガス溶接、アーク溶接がありますが、今日はアーク溶接の 講習会で、2日間講習で溶接技能者の資格を取得できます。ガス溶接は実習講習もありますが、アーク溶接(高電圧)は授業で実習をしています。 講師の先生は、溶接協会から来てくださいます。資格があると、就職にも有利であるし、DIYでも使えそうですね。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
午後には学年別行事がありました。1年生は基礎学力テスト、3年生は学年集会をしました。学年集会ではジャマイカのことを少し学び、その国から冬のオリンピックに出場した ボブスレーチームの映画を見ました。南米の暑い国からカナダの寒い国へいき、そこでオリンピックに参加したのです。参加するまでは、数々の困難を乗り越え選手4人、監督1人の5人は見事そこに参加できたのです。熱い感動するものがストーリーには流れていました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
午後の時間を使って、春原トレーニングジム代表、春原輝明先生による講演会がありました。演題は、『ミス・コミュニケーション』伝達・交換の失敗とでも訳すのかな、 要は今話してることが相手にどれだけ自分の思っていることが正確に伝わっているのかということです。講演というとお話だけというのが多いのですが、体育館シューズを履いたり、筆記用具を持ったりで、 1番から18番の番号札に各生徒が並び、グループを作って、講師の春原先生の言うとおりに、絵を描いてみたり、じゃんけんのグーとパーで団子とお皿をイメージして、隣の人の手に置いてみたりとか、12人 のグループを作って、マスの中に決まった個数のシリトリをしていくとか、とにかく、飽きのこない楽しい講演となり、コミユケーションがうまく伝わり楽しく過ごせました。1時間半の長い間ありがとうございました。
天候も穏やかで陽気な朝の中、離村式を行い民泊家庭を後にしました。その後別コースで、ブセナ海中公園は、水中展望台から熱帯魚を見ることができました。 美ら海水族館では、ジンベイザメをみて、その大きさに歓声を上げていました。 マリンスポーツコースではシュノーケリングや、ドラゴンボートの体験し、沖縄の海を満喫しました。
天候に恵まれ、午前中は平和記念公園、平和の礎でセレモニーを行い戦争の悲惨さに思いを致し、今の平和にあらためて感謝、午後、民泊の入村式を行い、 民泊先に向かった。他人の家族の中でお世話になるのは貴重な経験をすることになります。
那覇空港20分遅れで到着、その後ホテルにチェックインし、国際通りでグループ行動をして、沖縄料理を食べたりの夕食を済ませ、元気にホテルに戻りました。
![]() |
![]() |
|
|
2019年度修学旅行は沖縄です。11月24日に長野駅より羽田空港に向かい、那覇空港には夕方つきます。 2日目は平和記念公園、沖縄ワールドを見学して民泊をします。3日目は琉球村やブセナ海中公園など見学して、美ら海水族館と、マリンスポーツに分かれて見学します。 4日目は首里城公園の見学を後に帰宅につきます。 生徒支援からは、旅行中の注意事項が何点かありました。しっかり守りましょう。 2日目の民泊では家業体験とか、語らい、生活体験がありますので、楽しい思い出になるといいですね。
|
11/18(月)税の作文表彰が応接間でありました。1学年全員がロングホームルームの時間に、税に関心を持つ良い機会なので、税について一人一人の疑問や、どう使われているかとか、どのような役割があるのか、それらのことを作文にして、税務署に応募しました。結果、武井あい実さんの、題名「生きる恵み」が信濃中野税務署長賞に輝き、 校長先生より表彰されました。記念品と賞状をいただきまして、おめでとうございます。また機会がありましたら応募してみましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
これからの季節はスキー本番となっていきますが、生徒総会の後、スキー部の壮行会が行われました。生徒会長の力強い応援により、スキー部も大変励みになりました。上位に入賞を期待しています。 |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
11月6日(水)第4回生徒総会があり、令和元年度の生徒会会計報告がありました、1号議案、2号議案が承認され、 そのあと、生徒会執行部の解任があり、令和2年度の生徒会本部員が就任されました。 生徒会役員の皆さん1年間ありがとうございました。新生徒会役員は中野立志館高校の中心となり、生徒会をより良いものにしていきしょう。 そのあと、秋のクラスマッチ大会の表彰が行われ、中でも試合中、高評価の生徒にはMVP賞が渡されました。受賞した皆さんは大変嬉しそうでした。 |
10月23日に壮行会が構内放送でありました。陸上部の3名が、新潟県で行われる北信越新人大会に出場します。種目は、女子走り幅跳(1E佐藤) 、女子やり投(1B竹内) 女子走り高跳(2E若林部長)です。台風被害を吹き飛ばすほどの記録を期待してます。頑張ってきてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
10月4日に秋季クラスマッチがありました。今年は1日だけの日程となり、種目は、男女バスケットボール、男子サッカー、 女子フットサル、女子バトミントン、ソフトボール、とありましたが、それぞれリーグ戦で、勝敗、失得点差で、各クラスのポイントが決まり、その合計で順位が決まりました。 一位が3年B組、2位が、3Cと2Aとなり、あっという間に1日の熱戦が過ぎ去っていきいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
今日は、前期、後期の境目です。第一体育館では、終始業式が行われました。前期が終了して後期が始まります。本校は2学期制なので今日が変わり目です。 校長先生からは、後期に向けての注意事項がありました。それは「笑顔で大きな声の挨拶をしましょう」でした。次に、生徒支援からは、いろいろなマナーのお話がありました。電車内、道路上、自転車のこと、 交通信号、など生活上でのことが上げられました。制服については、今年はまだ暑いのでブレザーの移行期間が10/11までとなりました。最後に、前期で成果を上げた生徒19名の名前が呼ばれ、表彰されました。 内容は、部活で成績を上げたり、国家資格を取った生徒などです。後期に向けてまた頑張りましょう。 |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
秋の交通安全指導週間が9月25日から27日まであります。交通安全委員の生徒や先生、保護者が参加して横断歩道を安全に渡れるように指導してました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
9月25日に生徒会本部役員選挙があります。朝早くから生徒の皆さんにアピールしていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
9月16日に就職解禁となるため、9月10日、放課後に就職結団式が大講義室でありました。 90名ほどの生徒が就職しますが、面接に向けての諸注意が、教頭先生、学年主任の先生から アドバイスがありました。お言葉の中には①自負(自分に自信を持つ)、②謙虚な気持ち(うぬぼれないこと)、③平常心(びくびくしない)などがあり、寝る前に思い出すことにしましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
9月4日、3時間目に生徒総会が第一体育館でありました。議案内容は令和元年度の志輝祭の会計報告と 志輝祭についての各係の反省や、来年度のアドバイスの報告がありました。議題は、すべて承認され、来年度の学校祭に役立つといいですね。 |
第98回全国高校サッカー選手権大会長野県大会、初の3回戦進出、ボールをしっかりつなぐ辰野高校が、前半終了1分前に1点先制されました。後半1点目MF伊東君がドリブルからシュート、 2点目FW町田君がシュートを決め、3点目はゴール前ファウルによるフリーキックで2年生の萩原君がシュートしました、後半よく頑張りました。
2年生が平和学習の一環として映画鑑賞をおこないました。映画は「ひまわり~沖縄は忘れない、あの日の空を~」でした。内容は、 1959年6月宮森小学校米軍機墜炎上墜落し学童11名、近隣住民6名が犠牲となった大惨事事件と、 沖縄国際大米軍ヘリ墜落事件を題材としたものでした。11月の修学旅行(沖縄)に向けて事前学習を進めています。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
夏休みが終わり8/25(日曜日)に、中野市多目的サッカー場において”第98回全国高校サッカー選手権大会長野県大会” がありました。相手チームは、上田千曲高校です。結果は前半に1点先制ゴール、後半は上田千曲に1点返されて、同点となり、PK戦に移りました。炎天下の中、 頑張って無事ゴールを守り切りました。部員数23名と少ないほうですが, 初戦は勝ち越しました。次回は9月1日(日)10:00より同じ会場で辰野高校と対戦となります。皆様の応援が励みになります。気持ちを引き締めてガンバリましょう。
![]() |
|
8月24日に千葉県の袖ヶ浦フォレストレースウェイで「CQ EVミニカート・レース袖ヶ浦大会」が開催され、 22台が出場。機械部の及川君運転で、RK2018の車で参戦し、30分間でどれだけの距離を走行できるかの耐久レースに挑みました。鉛電池12Vを使ったレースで、 リタイヤせず、時間内に走りきりました。参加者は一般参加なので、企業、大学、と混じっての戦いで、結果は17位でした。課題としては、モーターの改良などが上げられました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
夏休みの8/6(火曜日)に、長野工業高等学校南にある犀川グランドにおいて”第19回 高校生ものづくりコンテスト全国大会 測量部門 長野県大会” がありました。開会式のおいては、長野県測量設計業協会の白澤様より、測量は「正確に計ることが大事です」と生徒に向かって、挨拶されました。競技は 35度を超える炎天下の中、頑張って無事測定を規定の37分以内に終えました。午後は内業(午前中測定した結果を電卓を使って計算をして、精度を確かめる事)をしました。チーム3人一組なので、 その3名の合計点がチームの点数で競うことになります。制限時間は27分です、時間内に計算が終わらないと、失格となります。閉会式には順位結果表彰があり、外業と内業の合計点数で決まります。 中野立志館Aチ-ムは全県で3位という好成績を収めました。この経験は3年間において、有意義な体験になったのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
|
|
夏休み前に、学校全体会がありました。校長先生からは、「夏休みは大きく成長し、謳歌してほしい、また、暑い暑いとだらだらしないように」と、 生徒支援からは夏休みの過ごし方について3点ありました。「1.社会のルール。2.自転車事故。3.SNSの使い方」の注意事項があり、事故けがの無いように、とのことでした。 以上の諸注意を守って、暑い夏を乗り切りましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
7月7日(日)一般公開2日目、来場者は764人と、多くの御来場者ありがとうございました。
![]() |
|
7月6日(土)今日から、一般公開が始まりました。梅雨時にもかかわらず天気に恵まれて、来場者は629人と、昨年よりも多かったです。2日目も 多くの御来場者をお待ちしております。
(2日目、7月7日(日)一般公開時間は10:30より15:00でとなっております。)よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
7月5日の午前中は、体育祭がありました。障害物競走では、炭酸飲料早飲み、アイスバーの早食い、むかで競争、二人三脚などがあり、かなりの接戦でした。 部活対抗リレーはやはり、陸上部が強かったです。最後に、クラスごとに水くみ競争で締めくくりました。全員参加の種目で誰もが楽しそうでした。
7月6日、7日の土日は、志輝祭を一般公開してますので、お誘い併せて来てください。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
6月25日(火)、26日(水)に介護福祉演習を選択している生徒が手話で「大きなかぶ」という物語にアレンジを加え各グループオリジナルの劇を披露しました。先生方にも御覧いただき、緊張感あるな中で手話劇を披露しました。 今回の発表を通して、先生方にも「ありがとう」「わかった」「抜けない」など簡単な手話を覚えていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
6月14日は、雨で延期になったクラスマッチが開催されました。種目は男子がサッカーとバレーボール、女子が卓球とバレーボールでした。それぞれのクラスが団結して競技や応援に取り組み、白熱した試合を繰り広げていました。 結果は、一年生がF組、二年生がA組、三年生がC組とF組が一位になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
中野市民会館ホールにて芸術鑑賞が行われ、演劇を鑑賞しました。公演演目は「ジャンヌ・ダルク-ジャンヌと炎」で、約600年前のフランスを舞台とし、「オルレアンの乙女」とも呼ばれたジャンヌ・ダルクの物語でした。役者さんのホールに響く声と演技には生でしか感じることのできない迫力を感じることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
命の大切さや自己肯定感についての考えを深めてほしいと、1年生を対象に「性に関する教育講話」がロングホームルームの時間を利用して開かれ、WN(ワン)ライフながのの方が講演を行ってくださいました。「自己肯定感を持って自分の体や気持ちを傷つけないこと、自分や相手を大切に思うこと、嫌だと感じることがあれば身近な大人の人に相談をすることが大切であり、心も体も健康に一人一人が幸せに暮らしていくことを願っています。」という内容で話されました。
![]() |
|
6月9日に筑波サーキットで開かれた「CQ EVミニカート・レース筑波大会」に機械部が参戦しました。大会には大学生・社会人チームを含む19台が出場し、30分間でどれだけの距離を走行できるかを競いました。 空気抵抗を低減するためフロントノーズを伸ばしたり、フードを取りつけたりするなど工夫を施した車体で出場し、全体の中で11位、大学生主体の学生クラスで準優勝を果たしました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
大学・専門・企業から多くの講師の方をお呼びしてロングホームルームの時間に説明を受けました。また,模擬面接も実施されそれぞれの進路に向けて受講をしていました。真剣に話を聞いたり、取り組んだりしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
制服についてあらためてその意義を認識してほしいと、1年生を対象に「制服着こなしセミナー」がロングホームルームの時間を利用して開かれ、株式会社トンボの方が講演を行ってくださいました。「制服はその人が何者かを表す大切な役割があり、一人一人が中野立志館高校の代表だという自覚をもって正しい着こなしをすることが大切」という内容で話されました。正しい着こなしを身につけていきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
文化祭行事に向けて、校舎外をきれいにしようとホームルームの時間を利用して、清掃活動に力を注ぎました。草取りや側溝にたまった泥の除去が、主な仕事内容です。やはり、大勢で作業すると、早くきれいになります。
![]() |
||
|
|
|
5月29日から、31日までPTA春の交通安全指導が行われ、 横断歩道で安全に車を止めていただきました。 運転者も歩行者も交通事故を防ぎましょう。
![]() |
![]() |
自転車も車両、左側通行で安全運転=5月22日 |
「自転車も車両」という認識をもって、「かもしれない」運転に心がけ、また運転者という自覚をもって相手の立場にたった運転をして、交通事故を防ぎましょう。
つぎに、交通安全講話の後はテニス部の県大会へに向けての壮行会が行われました。
![]() |
![]() |
PTA講演会パワーポイントで熱弁 |
5月18日午後13時10分から大講義室で総会が開かれました。また、終了後、総会で承認されたばかりの藤澤政昭会長によるPTA講演会がありました。イチゴ栽培、身近な園芸や、庭の手入れなどの話に触れ、また総会に参加した保護者の質問にも答え、役に立つ講演となりました。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
|
今年度最初の公開授業が、5月18日(土)に開催されました。土曜日ということもあって、総合学科についての授業に興味を持った近隣の中学校から73名が見学に来ました。 また、保護者等を含め合計107名が公開授業を参観されました。ご来校ありがとうございます。
午後のPTA総会は、平成30年度事業報告、会計決算が承認され、旧会長には感謝状贈呈がありました。そのあと、令和元年事業計画、予算について承認されました。大勢の参加ありがとうございます。
![]() |
挨拶をする代表選手=5月15日LHR |
2回目の生徒総会が開催されました。 今年度のクラブ予算や志輝祭予算案について生徒会より提案がされ、承認されました。 また、生徒総会終了後、県大会に向けての壮行会を行いました。陸上部、柔道部、卓球部、弓道部、テニス部の選手の方へ健闘を祈ります。
![]() |
壮行会で行進する選手 |
![]() |
![]() |
壮行会に入場する運動部員選手=4月24日 |
生徒会総会の後は壮行会が行われました。大きな声援が太鼓の音ともに、選手の皆さんに送られました。いよいよ今週末には高体連の北信大会が行われます。今までの練習の成果を十分に発揮して、悔いのない試合をしてください。大切なのは自分の力、チームの力をきちんと発揮することです。1年生の春、期待と不安が入り混じった気持ちで入部して2年間あまり。辛い練習、試合の厳しさ、自分の弱さ、仲間のありがたさ、後輩のプレッシャーなどいろいろなことを経験したと思います。仲間と積み重ねたこれまでの努力を信じて戦ってください。がんばれー!
![]() |
生徒総会で活動方針を訴える執行部=4月24日LHR |
新年度に入って、初めての生徒総会が開催されました。今年の活動方針や委員会活動について生徒会執行部より提案がされて、承認されました。
![]() |
大型スクリーンで説明=4月24日LHR |
![]() |
あいさつをする生徒会執行部/生徒昇降口=4月15日朝 |
全校生徒が学年に関係なく、そして地域の人にも挨拶できるようにという目的で、生徒昇降口付近に集まった生徒会執行部を中心にあいさつ運動が行われています。期間は4月15日~19日までの一週間となります。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
|
学校の梅花も見頃を迎えています。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
|
クラブ説明会が行われました。それぞれの説明を聴き、新入生は、どの部活に入るか考えているようです。どの部活動も楽しそうですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
春の日差しに恵まれた新入生たち(=4月4日 ) |
![]() |
野球部員による校歌斉唱 |
平成31年度入学式が行われました。全日制226名、定時制9名の生徒が中野立志館高校の一員になりました。入学式終了後は、野球部員による「校歌」を声高らかに歌い上げ、新入生に紹介されました。