飯田OIDE長姫高等学校

建築学科


建築学科の教育目標

建築の基礎から応用までを実験実習や製図・課題研究を通して総合的に学び、2級建築士取得程度の学力の向上を目指します。

育てたい生徒の人物像

環境に配慮し、社会的役割や意義、基礎的な知識・技術を身につけた建築専門技術者の育成を目指します。

建築学科の行事

■ 模型製作講習会
1年生が、外部の講師の方と模型製作に取り組みました。製作しているのは、建築家安藤忠雄氏の光の教会です。2024/08/28

■ 2級建築施工管理技術検定準備講習会
長野県建設業協会飯田支部のご尽力で開催された講習会を、3年生が受講しました。秋の検定の合格を目指して頑張ります。2024/08/19・20

■ 長野県ものづくりコンテスト
池田工業高校で行われたコンテスト木材加工部門で本校が1位と2位に輝きました。北信越大会出場です。2024/08/02

■ 中学生体験学習
600名を超える中学生が参加してくれました。建築学科についての説明後に、製図、模型製作、パソコンによる作図の3つの実習を見学しました。2024/07/25
            

■ 建設現場安全講習会
毎年、社会基盤工学科と建築学科の3年生が建設現場安全講習会を受けています。2024/07/17

■ 桜姫祭 アーチ
今年も3年建築学科がアーチを作成しました。これは歴代のアーチです。2024/07/06

■ キャリア学習
将来、建築物に携わる時、周辺環境を考え「まちをつくる」ことになります。1年生は平山郁夫シルクロード美術館、中村キース・へリング美術館、星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳を、2年生は虎渓山永保寺、モザイクタイルミュージアム、土岐アウトレットを見学しました。3年生はエスバードで行われた進路説明会に参加しました。2024/06/04

■ 内装工事体験学習
今年度も企業の協力で内装工事の体験学習に取り組みました。机上で学んだことが理解できた楽しい時間でした。2024/05/31

■ 2学年 担い手プロジェクト講演会
飯田市役所による講演会に、2年生が参加しました。今後の進路選択に役立つアドバイスをいただきました。2024/05/30

■ 3学年課題研究ワークショップ
長野県建築士会飯伊支部青年女性委員会の建築士の方々から、これから取り組む課題についてアドバイスをいただきました。2024/05/24

■ 第15回いすデザインコンテスト学校賞受賞
応募総数702名の内、本校1年生41名の作品で学校賞を受賞しました。2024/2/29
      

■ (公社)日本建築家協会JIA長野県クラブ 2024年第33回長野県学生卒業設計コンクール
このコンクールは、建築関係の学科を持つ全県下の大学、専門学校、高等学校が一堂に会する卒業設計コンクールです。松本市美術館で開催され、奨励賞と審査員特別賞を受賞しました。2024/2/25

■ 建築学科課題研究発表会
建築士の方を招いて発表会を開催しました。全学年の生徒が参加しました。2023/12/25

■ 建築学科講演会
建築会(建築学科同窓生)主催の講演会に、全学年の生徒が参加しました。2023/12/14

■ 第15回信州環境ECOコンテスト最終選考会
県内171作品応募のうち、最優秀賞、奨励賞、最優秀校賞を受賞しました。2023/12/10

■ 瓦葺講習会
1年生が、瓦葺講習会を受講しました。2023/11/16

■ 修学旅行
2年生が、関西、四国方面に行ってきました。2023/11/7~10
            

■ 建築学科オープンキャンパス
中学生38名が参加してくれました。学科の説明後に、製図、模型製作、パソコンによる作図、鉄筋の引張試験の4つの実習を体験しました。2023/10/14
            

■ 信州環境ECOコンテストワークショップ
10月のコンテストに向けて、1,2年生が地元の建築士の方10名とワークショップに取り組みました。2023/09/14

■ 建築物の見学
建築学科は、有名な建築物の見学します。メディアコスモス(岐阜市)、ハルニレテラス(軽井沢町)、小布施の街並み(小布施町)、ベネッセミュージアム(直島)を見学している写真です。
            
   

建築学科の実習風景

■ 1年生
製図、木造軸組模型の製作、空間デザイン

■ 2年生
住宅設計、材料実験

■  3年生
RC実習、測量実習

取得できる資格

  • 2級建築施工管理技士補
  • 2級建築士(受験資格)

卒業後の進路 


過去の進路先(2021年~2023年度)
就職 【公務員】
国土交通省中部地方整備局、飯田市役所、豊丘村役場、陸上自衛隊
【管内】
〔建設会社〕
神稲建設、三六組、トライネット、吉川建設
〔工務店〕
一条工務店、小澤木材、三清建築、倭建築、住まいる工房
〔建築その他〕
シノダ設備、FMD設計事務所、小笠原鉄工、コンテックナガイ、サーチャー、エナ重機
〔製造業〕
旭松食品、KOA 七久里の杜、コシブ精密長野工場
【県内】
〔建設会社〕
ヤマウラ
【県外】
JR東海、ポラスハウジング協同組合、中日本ハイウエイエンジニアリング
大学・短期大学 【国公立】
長岡造形大学(建築環境デザイン)
【私立】
〔建築学〕
神奈川大学、東海大学、東洋大学、日本工業大学、日本大学、名城大学、愛知工業大学、中部大学、金沢工業大学、大阪芸術大学、 静岡理工科大学、国士舘大学(まちづくり学)、拓殖大学(デザイン)、日本福祉大学(建築バリアフリー専修)、岐阜女子大学(住居学)、大阪工業大学(空間デザイン)、文化学園大学(建築インテリア)、愛知淑徳大学(創造表現学科)
〔その他〕
金城学院大学(コミュニティ福祉)、朝日大学(看護学)、武蔵野大学(経済学)、名古屋商科大学(経済学)、松本大学(管理栄養)、名古屋経済大学(ビジネス法学)
【短期大学】
飯田短期大学、平成医療短期大学(作業療法)、滋賀文教短期大学(小学校教諭養成)
専門学校 東京デザイン専門学校(グラフィックデザイン)、日本工学院八王子専門学校(建築設計)、 東海工業専門学校金山校(建築工学・大工技術・インテリアデザイン学)、京都建築大学校、 飯田技術専門校(木造建築科)、松本技術専門校(建築科)、東京日建工科専門学校
その他の進路先 喬木村役場、井坪工務店、丸三建設、清水建設、木下建設、勝間田建設、岐阜高等専門学校、中央工学校

建築学科卒業生のようす

    ■ 国家公務員

    こんにちは!令和3年卒業生の郷原瑞季です。 高校卒業後、国土交通省中部地方整備局に入局しました。中部地方整備局は中部地方の河川や道路、港湾空港、公園、官庁施設などを整備している組織です。その中でも私は国の建物(官庁施設)の新築や改修などを行う部署に所属しています。 現在4年目になりますが、1年目は予算要求に携わり、2〜3年目は建築設計を行い、現在は建築積算の仕事をしています!同期には現場監督に関わっている人もいて、異動を通して設計から監督まで幅広く経験できることが公務員の良さかと思います!また、設計にいたころは、自分で意見出ししたことが設計に反映されて、実際に施行されていく様子を見ることができたので、そこもこの仕事の魅力かなと思います!

    ■ 宮大工

    建築学科を卒業後、幼い頃からの夢だった宮大工になるために、地元の社寺建築を手がける会社に就職して3年が経ちました。現場で実際に施工に携わりながら経験を積み、知識や技術を身に付けている毎日です。当社では社寺建築のみならず古民家や在来工法の家などの工事も手がけており、多くの経験を積むことができています。宮大工の仕事はほとんどが手作業であり、手間と時間がかかります。体力的にも精神的にも厳しい作業ですが、ものづくりが好きな私にとってはとてもやりがいのある仕事です。苦労して建てた建築物が完成した時の達成感は何物にも代え難いです。数百年〜数千年以上引き継がれている文化や歴史に寄与できること、そして自分が携わった建築物がこの先数百年〜数千年と引き継がれていくことが、宮大工の仕事の大きなやりがいだと感じています。

    ■ 建設会社

    私は高校を卒業してから吉川建設株式会社に就職しました。 入社式後の二週間ほどは研修をしてその後から現場に配属されました。現在は元請として現場で働いています。現場での仕事内容は危険予知活動や安全関係の書類をまとめることや墨出しをしています。 入社前は社会人として働くことに不安がありましたが、同期ができたり、上司や先輩の方々から優しく教えていただいたり、現場の職人さんたちも気さくに話しかけていただけるので困ることなく仕事に馴染めていけます。 技術的な部分も高校の座学で学んだことがほとんどですので高校の授業が実技に変わった気持ちで働いています。資格取得については会社からの援助などがあるため、働きながらで建築士や施工管理技士などの資格にも挑戦できます。 在学中は、座学や実習から学習内容が身についている感覚はほとんどありませんでしたが、働き始めて現場に出ると授業で聞いたことが、ためになってることを感じられることができ面白いところだと思います。

    ■ 大学進学

    大学独自のカリキュラムにより多方面のデザインを学ぶことで、固定概念にとらわれない自由な設計を日々楽しんでいます。様々な実習を重ねる中で、建築表現に自分らしさが現れてきます。大学の友人と朝から晩まで建築に打ち込み、個々の建築らしさを見つけ、設計・インテリア・ランドスケープからそれぞれの道を選択し、極めています。現在は4年間の集大成として、地方創生への手がかりとなる建築システムを研究しています。


アクセス


【全日制】生徒欠席・遅刻連絡
ながの電子申請サービス
長野県飯田OIDE長姫高等学校
所在地 〒395-0804
長野県飯田市鼎 名古熊 2535−2
TEL 0265-22-7117
FAX 0265-53-4995
E-mail oideosa@m.nagano-c.ed.jp
リンク 飯田OIDE長姫高校同窓会
飯田OIDE長姫高校定時制