SoilSchool Of Inspire Learning 園芸高校の出来事 2016 園芸高校の出来事 soil2015 はこちらへ
須坂創成高校 H28年度3学期終業式 と 須坂園芸・須坂創成のH28年度離任式 を行いました。 2017年 3月23日(木)
須坂市周辺では地面から冬の気配が消えて、春が近い雰囲気が感じられます。 |
創成の卓球部、『H28年度 44th全国高等学校選抜卓球大会3/26-28(大阪) 女子学校対抗 』へ出場します 2017年 3月 7日(水)
須坂創成高校の卓球部は、昨年に引き続き『全国高等学校選抜卓球大会』へ出場します。競技種目は、女子学校対抗。昨年のこの大会に1年生で出場した現2年生達に、新たに1年生を加えた7人チームで参戦となります。 組み合わせの決定は3/24、競技は3/26~28、大阪市中央体育館で行われます。全国BEST8を目指してあと2週間を調整に充てます。吉報をお伝えできることを楽しみにしています。 |
須坂園芸高校の最後の卒業式・閉校式が行われました。(須園キャンパス) 2017年 3月 4日(土)
穏やかな小春日和となった今日、104年の歴史を刻んできた須坂園芸高校の最後の卒業式を和やかに執り行うことが出来ました。
そして、引き続き閉校式を行いました。閉校という寂しい出来事ではありますが、『卒業生を送る会』では、
2年前に新校として発足した須坂創成高校の1・2年生が新しい形でしっかりと伝統を引き継いでくれている事が実感できて、悲しさを感じない今日の卒業式・閉校式でした。 |
須園キャンパスの夜、明日の卒業生の登校に向けて準備中です。 2017年 3月 3日(金)
|
須園キャンパスでは、卒業式の予行と生徒表彰を行いました。 2017年 3月 3日(金)
![]()
会場の準備がすっかり整った体育館で、園芸最後の卒業式の予行を行いました。園芸の卒業式は今回の第69回長野県須坂園芸高等学校 卒業式が最後になります。
明日は、園芸の最後の卒業生を須坂創成高校の第1期生・第2期生の農業科・工業科の生徒達が見送ります。そして、多くの来賓の皆様にお越し頂いて閉校式を行います。 |
須園キャンパスでは、創成2年生は進路ガイダンス,創成1年生は明日の園芸最後の卒業式の準備 2017年 3月 3日(金)
今日は朝から登校して、創成の1年生は、園芸高校最後の卒後式の会場準備をしてくれました。
体育着に着替えて、設計図の通りにシート式・紅白幕・パイプイス並べをしてくれました。ステージには、今日に合わせて開花させた桜が堂々と咲いて、明日の卒業式を待っています。 |
創成1年生,今日は農業科が企業見学の発表会を行う 2017年 2月20日(月)
今日は、農業科が2時間連続の「産業基礎」の時間に、過日行われた地元企業見学の発表会を行いました。工業科は2/16(木)に地元の協力企業の方にご覧いただく中、既に行っています
(掲載はこちら)。 |
創成工業科 1年生は、須坂創成高校地域連携推進委員会にて企業見学の発表会を行う 2017年 2月16日(木)
須坂創成高校の創設時より、工業科ではインターンシップ(職場体験)を重要視して、この地区の将来の人材の育成に重点を置くことを目的に据えています。
そのため、2年・3年時には出かける日数の長短はありますが、地域の工場へ出かけての職場体験・研修するデュアルシステムを導入しています。 |
農業科3年生の課題研究発表会 2017年 2月 3日(金)
須坂園芸高校の最後の課題研究発表会を行いました。例年は、須坂市の「メセナホール」を借り切って、長野県農業試験場長・長野県農業改良普及センター長・
地元JAなど多方面からの専門家、また、保護者・地域の皆さんにお越し頂き、農業科3年生の各コースの課題研究発表をお聴きいただいた後に、専門家の皆さんからは講評を頂いている大規模な「課題研究発表会」なのですが、
今年は、「メセナホール」が工事で借りられず、また、校内のインフルエンザも心配なので、各小学科(園芸科・食品科学科・農業経済科・造園科)毎の小規模な「課題研究発表会」となりました。 |
農業科2年生のコース学習の様子 その2です。 2017年 1月27日(金)
須坂創成の農業科2年生の専門科目の中のコース授業の様子の第2弾です。 |
農業科2年生のコース学習の様子です。 2017年 1月25日(水)
今日は、須坂創成の農業科2年生の専門科目の中のコース授業の様子を取材しました。 |
大雪の為に、本日1/17(火)は臨時休校とします。 2017年 1月17日(火)
|
創成(須園キャンパス)の1年の「産業基礎」講演会 「﨤町遊覧園ぼ農業経営」 (創成 農業科・工業科1年 ) を行いました。 9月 5日(月)
|
外部講師によるワインに関する講義 =園芸科 食品科学科 食品製造コース= 2017年 1月11日(水)
本校の農業科 食品科学科 食品製造コースでは、食品の生産から加工までの一貫した学習の素材(教材)として、ワインブドウの栽培およびワインの試験醸造に取り組んで10年になります。
今日は、長野県の事業『信州学』の活動の中で、本校の食品科学科2年生は、校外からの講師にお越し頂いて、
ワインに関する講義を専門家から直に受講することになりました。 |
今年も「全国造園デザインコンクール」へ応募します 2017年 1月10日(火)
3学期が始まった1/6(金)のデザイン室は夜まで明かりが灯っています。毎年、造園科緑地計画コースの生徒がチャレンジしている
「全国造園デザインコンクール」への応募作品の最後の仕上げをしていました。年度当初から構想を温め、日頃の授業でノウハウを高め、
12月に入ってから応募作品のデザインに取り組みました。年末年始休業中も製図に取り組んで、いよいよこの三連休が最後の詰めとなりました。 |
謹賀新年 みなさまのご健康とご多幸をお祈りいたします。 今日は、3学期始業式を行いました 2017年 1月 6日(金)
3学期が今日から始まりました。須坂園芸高校にとっては最後の学期となります。須坂園芸高校は現在の3年生が卒業する3/4(土)に104年の歴史を閉じます。
閉校を迎えますが、この2年間は駅伝でいうところの襷の引き継ぎ期間でした。須坂園芸と須坂創成が同時進行していました。襷の引き継ぎが2年間とは長いと
思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、園芸高校の歴史を1区間104年と考えれば、この2件間は、まさに襷の引き継ぎでした。その引き継ぎもいよいよ
この25日間で終えようとしています。 |
2学期終業式と生徒表彰 2016年12月27日(火)
今日の日程は、3時限授業の後に大掃除を行って、2学期の終業式を行いました。一番長い学期で行事が多かった2学期であり、年の瀬間際でもあり、
振り返ると感慨深い心境になります。初めに、2学期の間に課外活動などで表彰された生徒の生徒表彰を行いました。次に掲載した皆さんが各方面で活躍して表彰されました。 |
北信高校新人戦で、男女バレーボール部は県大会への出場を決める 2016年12月17-18日 於 男子:南長野運動公園、女子:篠ノ井高校
![]() |
![]() |
|
北信高校新人戦の最後の種目となったバレーボール競技は、12/17-18に男子は南長野運動公園、女子は篠ノ井高校で行われました。
二日間の熱戦の末に、創成高校男子は北信5位、女子は北信7位となり、1/14-16に長野市で行われる新人戦県大会への出場を決めました。
創部から2年目の男子は昨年に続いて県大会へ出場です。須坂商業からの伝統を引き継ぐ女子は県大会の常連校です。
創立2年目の『須坂創成』ですが、県大会でも好成績を残して、新たな歴史を刻んで行く意気込みです。br>
なお、12/20に対戦校が決まり、男子は東信4位の上田西、女子は東信2位の上田西と対戦します。 |
||
<男子の戦況>
一日目、1回戦を勝ち上がってきた長野商業高校と初戦で対戦し、序盤いきなりの0-5、タイム!!。気を取り直して5点のビハインドを追って6-6で並び一挙に10-6で、相手がタイム。その後はリードを保って25-18。2セット目はサーブで始まり1-0と先取するも、4-4。2・3点差のリードを保ちながらスコアが進み、23-19となりマッチポイントを意識し始めた途端に連続失点で23-22。タイムを取るも23-23。追いつかれて苦しい展開の中、連取して25-23。ベスト8を決めて県大会への出場を決めました。 |
長野県にある総合技術高校の先生方の研究会が行われ、授業参観と「植物工場」実験室を見学されました。 2016年12月15日(木)
長野県には3校の総合技術高校(飯田OIDE長姫・佐久平総合技術・須坂創成)があり、
各校の教職員で「総合技術高校研究会」が組織されており、今年度第3回目の研究会が、須坂創成高校須園キャンパスを会場に開催されました。 |
信州大学繊維学部から7名、長野県教育委員会から2名が、須坂創成高校に新築した「植物工場」実験室を見学されました。 2016年12月15日(木)
須坂市に新設が決まった総合技術高校(須坂創成高等学校)の特色の一つに『植物工場』をテーマにした授業や研究活動を行うことが盛り込まれました。
県下の高校の中では初めての取り組みなので、構想の段階から、信州大学繊維学部内にある「信州大学先進植物工場研究教育センター(SU-PLAF)」に支援して頂きました。 |
H28 第55回 税に関する高校生の作文 に本校も応募して、安藤さん(農業科3年)が入賞して、本日、賞状・記念品の受賞となりました。 2016年12月 8日(木)
|
12月になって、構内に園芸高校の恒例 クリスマスツリー が出現しました。 2016年12月 8日(木)
|
北信ブロック学校人権教育連絡協議会の公開授業と研究会を行いした。 2016年12月 6日(火)
須坂園芸高校では、過去8年間程に渡って、野菜クラブが課外活動として須坂市内の小学生の食育・農産体験のための『すざか農業小学校』に協力しています。
また、農業科の生徒が隣の森上小学校とも給食の食材となるタマネギの植え付けや収穫の体験にも協力しています。 |
今秋のLHRは、次期生徒会役員の立会演説会と投票です。その前に、秋季クラスマッチの表彰式を行いました。 2016年11月17日(木)
6時限のLHRは、全校が体育館に集合して、先ずは秋季クラスマッチの表彰式を行いました。体育委員会による運営で、4種目(男子サッカー、男子バスケットボール、女子卓球、女子バスケットボール)の優勝クラスの表彰が行われた後、
総合上位の3位が賞状と賞品を受賞しました。総合3位は3の2、総合2位は2の2、総合1位は2の4でした。
クラスマッチの翌日の朝に、放送で結果発表が行われてあったので、場内は少々盛り上がりに欠けましたが、ステージの受賞者たちは満面の笑みでした。 |
収穫祝を行いました。大規模な人数(園芸の3年生徒+創成の1・2年生の総勢720人)で、式典・生徒発表・会食を行いました。 2016年11月11日(水)
農業高校の恒例行事『収穫祝』を行いました。式典では、学校長から日本の農業と戴きますの感謝の気持ちなどについての講話がありました。
また、同席戴いたご来賓を代表して、同窓会長の村石さん、PTA会長の志賀さんからもご祝辞を賜りました。
園芸高校としての『収穫祝』は今回が最後となりましたが、園芸高校の3年生と須坂創成高校の1・2年生は農工商の全部の科が同席して、
総勢720名での大規模な『収穫祝』となりました。 |
株式会社 青木鉄工所社長 より、演台一式を寄贈して頂きました。 2016年11月9日(水)
|
朝から木枯らし、周りの山が白くなり、初冠雪。 11月 9日(水)
|
秋のクラスマッチが始まりました。 11月 1日(火)
今日は秋のクラスマッチです。外の競技は男子のサッカー。室内競技は、男女バスケットボール、女子の卓球です。男女それぞれが2種目で競技に参加しています。
体育館で行われた開会式の時には心配された天候ですが、雨にならずに済みました。お日様が顔を出さず、ちょっと寒い中ですが、生徒達の元気な声が響いています。 |
味噌の袋詰め =食品製造コース= 10月28日(金)
食品製造コースでは味噌作りも行っています。通常なら寒い頃に味噌を仕込みますが、学校では年度が替わって専攻コースとして『食品製造コース』を
選んだ生徒が実習で味噌作りを始めるために、4月に仕込みをしました。熟成が進んで、いよいよ袋詰めして商品として形になり始めました。 |
来月のストーブ使用に向けて、全校で防災訓練を行いました。 10月27日(木)
『訓練、訓練、緊急地震速報が発表されました。強い揺れに警戒してください。』という放送で、今日の避難訓練が始まりました。
各教室では、激しい揺れから身を守る指示がありました。3分後、校内で地震による火災が発生したとの想定で、校庭へ避難する指示が全校に出されました。
構内放送での避難指示によって、全校生徒がグランドへ向かって避難したのは当然ですが、管理商業棟の工事に来ている皆さんも作業を中断してヘルメット姿で避難しました。 |
農業クラブ67th大阪全国大会 10/26-27 にて3名が優秀賞を受賞しました。 10月27日(木)
今年の農業クラブの全国大会は10/26-27の日程で大阪で行われました。
本校からは、長野県大会・北信越大会を勝ち上がったプロジェクト発表部門の「作物クラブ」と、学校内の農業鑑定競技を勝ち抜いて学校代表として進んだ
4名が参加しました。 |
先週末の『須坂創成フェア』が終わり、校内は、いつもの実習風景に戻りました。 10月25日(火)
『須坂創成フェア10/22(土)』では、保護者や須坂市内のみなさんがお越し下さり、初対面の一般の方々とのコミュニケーション出来て日頃には学ぶことの出来ないひと時を過ごす事が出来ました。
今週からは通常の学校生活に戻って、それぞれの課題に向かって真剣に勉強しています。 |
10/22(土)は、須園キャンパスでも『須坂創成フェア』を行います。 準備の様子=その2= 10月21日(木)
今週末に迫った『須坂創成フェア』に向けて、今日明日の午後はそれぞれのパート毎に準備に取りかかります。 |
10/22(土)は、須園キャンパスでも『須坂創成フェア』を行います。 10月20日(木)
今週末に迫った『須坂創成フェア』に向けて、今日明日の午後はそれぞれのパート毎に準備に取りかかります。 |
今日も秋晴れの中、実習が出来ました。放課後は、農業クラブの大阪全国大会への壮行会と生徒総会を行いました。 10月14日(金)
綺麗いに晴れ上がった秋空の下、3年生は元気に実習を行いました。気温は適温、空は真っ青、爽やかな風が流れる中での実習は、気持ちも晴れ晴れです。 |
農業クラブの大阪全国大会が、目前に迫りました。須坂市役所にて激励会を行って頂きました。 10月 7日(金)
|
今年、野菜クラブでは『グラスジェムコーン』を栽培しており、収穫しました。 9月20日(火)
|
今日は秋晴れ、収穫後の調査がはかどりました。 10月 7日(金)
秋の長雨が続きましたが、今日は快晴の秋晴れです。 |
校内圃場にて、ブドウ(シャルドネ)の収穫 (食品科学科) 9月30日(金)
中間テストの日程を昨日で終えて、校内では秋の収穫の準備が急ピッチで進んでいます。今秋の須坂地域では、「秋晴れ」と言える日がほとんどなく、
雨降りの日が多くて、収穫時期を迎えたこの時期ですが、中間テストや学校行事の他に、お空の天気模様も複雑に絡んで、予定が立ちません。
稲刈りも今日予定していましたが延期になりました。 |
全国米粉料理レシピコンテスト・関東甲信越地区決勝大会(東京) にて、『特別賞』(食品科学科) 9月24日(土)
この週末は、課題研究で米粉のレシピについて研究している食品製造コースの3年生の2名が、『全国米粉料理レシピコンテスト・関東甲信越地区決勝大会』に出場しました。
このコンテストは、プロアマ問わず出品できるコンテストで、8月に応募して書類審査を通過した15名が、コンテスト会場で腕を振って調理して、レシピ・味・プレゼンテーション力を競うものです。 |
須坂市内高校生による討論会 (於 シルキーホール) 9月20日(火)
|
産業基礎講演会 「創造的な学習」 (創成 農業科・工業科1年 ) 9月12日(月)
講師 一般社団法人 長野県発明協会 知財アドバイザー 富澤 正 氏 |
デジタルに慣れきっている現代っ子が、アナログに挑戦しました。(創成 農業科2年 食品製造コース) 9月 9日(金)
現代っ子達は、デジタル表示に慣れ切ってしまっています。ここ園芸・創成高校の生徒達も、デジタルっ子ばかりで、農業科目の生育観察でのデーター取りは、
重さも長さもデジタル表示の計りに頼っています。 |
創成(須園キャンパス)の1年の「産業基礎」の今週は、来年度の学科連携授業ガイダンス と マーケット社員研修 を行いました。 9月 5日(月)
|
就職戦線を目前に控えて、3年生はキャリア学習に重点を置く3日間 8月30日(火)
園芸高校の3年生は今週3日間の午後、キャリアディズと銘打ってキャリア教育に重点を置いた午後を過ごしています。
志願先を決めた就職希望者は、本番さながらの場面設定で模擬面接を行いました。初日の今日の面接官役の先生からの評価表を基に、自分を見つめ直して、明日は違う先生との模擬面接に臨みます。
この3日間の午後の練習以外にも、先生方の都合を尋ねて模擬面接の予定を組んで、万全の準備で当日に臨もうとしている生徒もいます。 |
先生達の埋蔵文化財見学会 その2 8月29日(月)
須坂創成高校の創立にあたり校舎の建て替えが行われていますが、その最後の発掘調査場所から平安時代の竪穴式住居跡・土器が出土しました。
この話題は地元紙「須坂新聞」で大きく報道されました。校内の先生方のぜひ見たいという要望が叶えられて、今日の放課後に見学会を行いました。
今回も須坂市教育委員会の学芸員田中さん、そして高橋さんにも解説して頂きました。 |
創成1学年の「産業基礎」にて、第4回の講演会を行いました。(須園キャンパス) 8月29日(月)
産業基礎講演会「須高地区の工業の達人から学ぶ」 |
1年生の「農業と環境」の後期では、ハクサイの栽培に取り組みます 8月23日(火)
夏休みに入ってクラス毎に登校して播種
しておいたハクサイの苗が、夏休み中に大きく育って定植の時期を迎えました。
定植は外での実習なので、雨あるいは雨上がり直後では出来ず、タイミング的には苗が育ちすぎてしまいました。来週の天気も良くなさそうなので、
今日の授業で1組~3組が一斉に定植を決行することになりました。 |
農業クラブ 北信越大会にて、本校の『風さやかがおこす稲作の新しい風』が最優秀賞に選ばれて全国大会に出場します。 2016年8月23日(火)
|
2学期の始業式 2016年8月23日(火)
夏休みに入る前は1カ月もあると思えましたが、あっという間に過ぎてしまい、今日から2学期が始まりました。 |
園芸の夏休み その5(3年コース実習・進路準備、2年コース実習、1年実習(ハクサイの準備続き)(たっぷりある時間をそれぞれの目的に使っています)2016年8月8日(月)
夏休みも2週間が終わりました。学校では、1・2・3年共にそれぞれの活動をしています。 |
農業クラブ連盟 第1地区研修会 を涼しい菅平高原で行いました。 2016年8月5日(金)
|
岡山インターハイへ出場した須坂創成高校の卓球部が帰ってきました。 2016年8月5日(金)
岡山県で行われたインターハイに出場した須坂創成高校 卓球部が、学校対抗・ダブルス・シングルスの試合を終えて帰って来ました。
開校2年目の須坂創成ですが、小学校から同じクラブチームで切磋琢磨してきた5名が、須坂創成の2年北沢・山崎、1年田中に、須坂商業の3年大平、須坂園芸の3年松木が加わる形で結集し、
高いレベルの選手層に恵まれて臨んだ今年の長野県大会を制して、インターハイへと初めて駒を進めることが出来ました。地元の信濃毎日新聞では、
県大会優勝6/5(日)p22とインターハイの初戦突破8/2(火)p13のスポーツ欄に大きく取り上げて頂きました。
インターハイへは常連校の出場が多い中、須坂創成は初出場校とあって、新聞社の他、専門誌『卓球王国』など多くの取材を受けました。雑誌もご覧ください。
今回の経験を生かして、インターハイの常連校として名が知られるようしっかり活動して行きたいと決意しています。応援、支援して戴いた多くの皆様に御礼申し上げます。 |
園芸の夏休み その4(1年生の実習(ハクサイの準備)・クレーン資格の練習・3年課題研究)(たっぷりある時間をそれぞれの目的に使っています) 2016年8月2日(火)
昨日と今日の学校では、やはりそれぞれ実習を行っています。 |
今日は、中学3年生の体験入学でした。園芸の3年生・創成の2年生はアシスタントを務めてくれました。 2016年7月29日(金)
中学生体験入学を募集したところ、近隣の中学校から213名の中学3年生と40名の保護者から希望がありました。天候に恵まれて、ちょっと暑い中でしたが、
全体会で学校概況を紹介した後、9コース(12班)に分かれて、全員がそれぞれ希望する2コース(50分x2)の体験入学を行いました。
中学生にとってはどのコースも専門性が高く、説明も体験も新鮮であったと思います。運営するこちらも、中学生は初めての専門の体験をするため、
ベテランに育っている本校の高校生(2・3年生)をアシスタントを務めさせ、きめ細やかに体験してもらうことが出来ました。中学生には、将来の進学先として考えている高校へ実際に足を踏み入れ、パンフレットを手にしながら説明を聞き、50分の実習を2コマ体験したことは、
今後の進路選択に大きな参考になったことと思います。また、ちょっとだけ年上の高校生が立派にアシスタントをしている姿を見たり、一緒に実習をしたことも
中学生にとっては自分の将来像をイメージするのに役立ったことと思います。
|
園芸の夏休み その1(工業科・3年生進路補習) (たっぷりある時間をそれぞれの目的に使っています) 2016年7月27日(水)
今日から夏休みなりました。今週は中学生の体験入学(須商キャンパス(商業科):7/28(木)、須園キャンパス(農業科・工業科):7/29(金))が予定されています。
こちらの園芸キャンパスでの体験入学は9コースが予定され、屋外での実習を体験するコースもあります。天気も良さそうなので、体験入学に申し込んだ中学生の皆さんは楽しみにして来校して下さい。 |
真夏の暑さとはならずに、夏休み入るのはもったいない気もしますが、1学期終業式です。 2016年7月26日(火)
今日で1学期を終えて、夏期休業に入ります。今日の須坂地域は、朝から涼しい風が流れています。
新校舎が建つまでの仮住まいのプレハブ教室もエアコンを使う必要がありません。
午後からは雨が降り始めて、湿度は高めですが過ごしやすい気温で、夏休みに入るのがもったいないような今日です。 |
今が旬の「えだ豆」の収穫・販売。もちろん成長記録をとります。 それと、農業鑑定で3年連続 全国大会へ。 2016年7月22日(金)
今週は保護者懇談で半日授業です。生徒達はいつもよりも長い放課後の時間を、部活動に、補習に、農クの北信大会・全国大会への勉強の詰めに、
有効に過ごしています。 |
本日の園芸高校の「動」=外の実習= と 「静」=教室内の思考= の様子です。 2016年7月20日(水)
梅雨明け宣言は無いものの、長野県の北信地区は真っ青な青空となりました。外では、野菜花きコースの生徒が花の生育調査を行い、微生物バイオコースの生徒がワイン用ブドウの仕立てを行いました。
いずれも放っておくと伸び放題になってしまいます。こちらの意図したとおりに伸びてくれると良いのですが、植物にこちらの意図は通じません。 |
園芸の農業経済科3年生は、『北陸作物・育種学会』で一般研究者に交じって学会発表を行いました。==情報会計・作物クラブ== 2016年7月19日(火)
7/15(金)~16(土)の2日間、長野市「トイーゴ」で開催された北陸作物・育種学会に参加しました。一昨年は富山市、昨年は金沢市で行われた『北陸作物・育種学会』の今年の開催地は、長野市です。
新潟、富山、石川、福井、長野の5県の農業の発展をめざして広く作物に関する研究をすすめ、その成果の普及をはかることを目的として活動している『陸作物・育種学会』で本校の作物クラブが講演するのは、今年で6度目になります。 |
食品科学科のジャム実習、 今日は「あんずジャム」です。 ==食品科学科== 2016年7月15日(金)
過日の実習
「いちごジャム」
に続いて、今日は杏(あんず)を加工して「あんずジャム」を作ります。仕入れた杏は生徒も驚く150Kg。 |
いよいよ 園芸祭・創成(須園キャンパス)祭 です。 ==57th園芸祭・創成(須園キャンパス)祭中の様子== 2016年7月8日(金)
現3年生は園芸高校最後の学年です。『園芸祭』という呼び名での学校祭は今年で最後になりますが、
最後という言葉を表立っては出さず、 創成高校の1・2年生の後輩と一つにまとまって、大いに盛り上がって行えた「祭57回園芸祭・創成(須園キャンパス)祭」でした。 |
先ずは、『体育祭』 そして 『クラス園芸』 ==57th園芸祭・創成(須園キャンパス)祭中のイベント== 2016年7月7日(木)
今年も園芸祭・創成(須園キャンパス)祭がやってきました。初日の今日は、校内祭として、AM:体育祭(グランド)・PM:「クラス園芸」(体育館)を行いました。
午後は、園芸高校では恒例となっている『クラス園芸』です。各クラスが15分の持ち時間の中で、クラスの特色を出した出し物をするイベントです。 |
農業クラブ 67th長野県大会にて 最優秀賞を受賞 =農業経済科作物クラブ= 2016年7月4日(月)
7/2(土)農業クラブの県大会が下伊那農業高校で行われました。
県下の農業高校11校それぞれから代表として選ばれた生徒達が、意見発表の3分野、プロジェクト発表の3分野、クラブ活動発表会で競いました。 |
いちごジャムの加工実習 =食品科学科= 2016年7月1日(金)
今週の食品科学科は、3年・2年共に「いちごジャム」の加工実習です。午前の3年の実習で80個、午後の2年の実習で80個作りました。 |
先生達は、埋蔵文化財発掘調査の見学会を行いました。 2016年6月27日(月)
|
壮行会 <全国農業クラブ県大会へ> <野球部夏の大会へ> 2016年6月23日(木)
今日のLHRは、
6/10のクラスマッチ
の表彰と
6/7の農業クラブ校内発表会
の表彰と、農業クラブ・野球部の壮行会を行いました。
|
創成1学年の「産業基礎」にて、第3回の講演会を行いました。(須園キャンパス) 2016年6月20日(月)
総合技術高校として本校の特色科目である「産業基礎」では、第3回目の講演会を須園キャンパスで実施しました。
|
今年も日商簿記検定で2級・3級に合格する 2016年6月20日(月)
|
須坂市からの依頼で須坂駅(ホームと通路)の花の管理をしています。(園芸高校[フラワーデザインコース]+創成高校(農業科[野菜・花きコース])) 2016年6月15日(水)
須坂市からの依頼で、須坂駅前の陸橋のプランターの管理を以前から行ってきています。今は工事の為に陸橋にはプランターを置いていません。
今年4月からは須坂駅のホームと通路に花のプランターを置き、管理しています。
園芸3年生・創成2年生が実習の時間を合間をぬって、給水と花の管理に出かけています。今はカンナが真っ赤に、赤・ピンク・白のペチュニアが綺麗に咲いています。 |
園芸+創成(農業科) 農業クラブの校内『農業鑑定』競技が行われました。 2016年6月14日(火)
10月に行われる全国農業クラブ全国大会の出場権のかかった校内『農業鑑定』が行われました。
問題は、食品科学・造園・園芸の3分野が準備され、2・3年生は自分の専攻コース、1年生は興味があるか来年度専攻するコースの問題にチャレンジします。 |
株式会社 サンジュニア 西原社長 より、折り畳み椅子110脚を寄贈して頂きました。 2016年6月13日(月)
本日、株式会社 サンジュニア の西原社長、武捨部長のお二人が本校へお見えになって、折り畳み椅子110脚を寄贈して頂きました。 |
好天の中、ソフトボール・卓球・バレーボール 競技の春季クラスマッチが始まりました。 2016年6月10日(金)
今日は一日クラスマッチを行います。種目は、ソフトボール・卓球・バレーボールです。体育館での開会式で、昨年度優勝クラス2-2から優勝杯の返還が行われました。
って事は、1年生が総合優勝を果たしていました。
前日の雨が綺麗に上がり、グラウンドは適度に湿って絶好のコンディションの中、男子ソフトボールの熱戦が繰り広げられました。
体育委員長からの「自分の競技種目だけでなく、クラスメートの応援をして盛り上がりましょう!」との呼びかけに応えて、
ベンチサイドからの大声の声援の後押しも見受けられました。しかし、中には1・3年生の力の差が激しく、30:0 テクニカルノックアルト!
という試合もありました。 |
農業クラブ 校内発表会の結果、次の意見発表、プロジェクト発表が県大会への出場します。 2016年6月10日(金)
意見発表の部 |
今日の放課後は、北信越高等学校総合体育大会の壮行会を行いました。 2016年6月9日(木)
今週は慌ただしいスケジュールですが、北信越総体の壮行会を行うのは今日しかないというタイトな日程です。 |
今日の午後は、須坂市メセナホールで芸術鑑賞でした。 2016年6月8日(水)
|
農業クラブの学校代表を選考する「校内発表会」を行いました。園芸+創成(農業科) 2016年6月7日(火)
8月に大阪で行われる農業クラブ全国大会への挑戦権を選考する「校内発表会」が、体育館で行われました。農業クラブ全国大会への道は遠く、
学校代表に選ばれた後は、県大会、北信越大会、そして、全国大会へと進むことが出来ます。
今日は、その序盤、先ずは学校代表として県大会への出場権を掛けます。 |
先週末の長野県総合体躯大会にて、各部活が大活躍 2016年6月6日(月)
|
同じ土曜日、信州大学において、造園科の5名の生徒は、学生公開アイデアコンペ表彰式 に参加しました。 2016年5月28日(土)
|
今日の土曜日は、須坂須園・須坂創成(須園キャンパス)の公開授業でした。中学生・保護者150名が専門科目を中心に見学しました。 2016年5月28日(土)
来年度に須坂創成高校の受検を考えている中学3年生とその保護者、中学校の先生を対象に、進路選択の一助にしていただこうと土曜日の今日、半日の公開授業を行いました。
また、本校の保護者にもご案内して授業を公開し、参観して頂きました。なお、本校の保護者の皆さんには、
引き続き午後のPTA総会にも参加して頂きました。 |
須坂須園の3学年は、「コース週間」と銘打って、ずーっと専門科目を実習します。 2016年5月24日(火)
各コースの今週の実習内容は、次のとおりです。 |
須坂須園の3学年と須坂創成の農業科1学年が山林実習を行いました。 2016年5月20日(金)
|
熱戦が繰り広げられた 北信高校総合体育大会 の各競技の中、6競技で県大会へ進出を決めました。 2016年5月17日(火)
|
須坂須園高校の3学年は合同ホームルームで、選挙出前授業を行いました。 2016年5月12日(木)
|
創成の須園キャンパス1学年は合同ホームルームで、交通安全・インターネットの適正利用の講話を行いました(須園キャンパス) 2016年5月12日(木)
5/12(木)のLHRは学年全体で合同ホームルームとし、長野県須坂警察署の交通課の坂下課長さんと生活安全課の中島係長さんより講話をいただきました。
|
創成1学年の「産業基礎」にて、第2回の講演会を行いました。(須園キャンパス) 2016年5月9日(月)
総合技術高校としての特色科目である「産業基礎」では、第2回目の講演会を須園キャンパスで実施しました。
|
毎年参加の『善光寺花回廊』に参加しました。(須坂園芸・須坂創成の農業科) 2016年5月3日(火)~5日(木)
5月のゴールデンウィークの後半、3日~5日の3日間に渡って『善光寺花回廊ながの花フェスタ2016』が開催されました。
須坂園芸の園芸科フラワーデザインコースの生徒と他のコースの生徒も須坂園芸チームとして毎年参加してきています。
そして、今年は、須坂創成の園芸農学科の野菜・花きコースの生徒も加わっての参加となりました。
|
今年の『園芸フェア』は初夏の日差しの中、行われました。苗を中心に、パン・味噌・リンゴジュースなども完売となりました。 2016年5月2日(月)
恒例の須坂園芸高校『園芸フェア』を行いました。毎年の事なので、地元の皆様には苗を中心に待ち望んで頂いています。
|
須坂園芸・須坂創成高校(須園キャンパス) 第1回生徒総会 と 壮行会 を行いました。 2016年4月28日(木)
陸上部 :5/13(金) 長野運動公園陸上競技場にて、三校合同で参加します。 |
須坂創成高校(須園キャンパス) 学校設定科目「産業基礎」での、第1回講演会 2016年4月25日(月)
|
園芸キャンパスの今日の実習の様子 と 放課後は、「雨が降り始めたので傘をお貸しします」の放送が入りました。 2016年4月21日(木)
今日の園芸キャンパスの様子をお知らせします。 |
園芸キャンパスの朝の様子。 今朝は、交通安全指導 と 測量クラブの実習 2016年4月20日(水)
|
創成の両キャンパスの1年生が、須園キャンパスに集まって、クラブ説明会を行いました。 2016年4月8日(金)
放課後、新入生が高校生活の中で楽しみにしているクラブ活動の紹介がありました。
|
今日は新入生は須園キャンパスへの初登校です。朝真っ先に、園芸高校・創成高校(須園キャンパス)の対面式を行いました。 2016年4月7日(木)
|
平成28年度(2016年度) 須坂創成高校の第2回入学式を行いました。 2016年4月6日(水)
須坂市に総合技術高校として誕生した「須坂創成高等学校」の第2回入学式を本日挙行致しました。昨年の開校式は須園キャンパスにて行いましたが、
須園キャンパスでは、昨年末から創成高校の管理商業棟の建設の為に工事に入っており校内が手狭な為、今年の入学式は須商キャンパスの体育館にて行いました。
ご来賓として、同窓会長、農業大学校、デュアルシステムでもお世話になるアスザック(株)社長、須坂園芸・須坂商業のPTA会長、副会長にご臨席頂いて、
新たなスタートを切った新入生に激励のお言葉を頂き、厳粛に行うことが出来ました。
|
平成28年度(2016年度)の新任式と1学期始業式を行いました。 2016年4月5日(火)
|