SoilSchool Of Inspire Learning 園芸高校の出来事 2015 園芸高校の出来事 soil2014 はこちらへ
春休み中ですが、仲間と真剣に実習に取り組んでいます。 2016年3月24日(水)
終業式を終えましたが、農業科は生き物相手なので、その時々の作業があります。今日の実習は新3年生の野菜科学コースです。ポットで育ったトマトとキュウリの定植を行いました。
品種は、トマトは有名な「桃太郎」と「ドルチェ」。キュウリは生徒が接ぎ木をしたものです。お天気が良かったので、ビニールハウス中はかなり暑かったです。寒暖の差が大きいこの時期、
温度管理にも手数がかかります。
|
平成27年度 最後の登校日の今日は、全国大会壮行会・終業式・離任式を行いました。 2016年3月23日(水)
実習などで時々登校していた生徒達ですが、今日は今年度最後の登校日。LHR、大掃除、そして体育館で全校集会を行いました。
|
須坂創成高校の後期選抜の合格発表が行われました。 2016年3月18日(金)
雲一つない青空の下、暖かな日差しの今朝、須坂創成高校の後期選抜の合格発表が須園キャンパスで行われました。8:30の発表時間を大勢が待つ中、
合格番号の一覧が張りだされると、近寄って番号を確認して「わー」と歓声が何人もからわき上がりました。「受かったー」という声も聞こえました。
|
新学期に備えて、在校生は圃場で元気に実習です。 2016年3月18日(金)
昨日も今日も天候に恵まれて、新2年生・新3年生は専攻コース毎に圃場での実習が始まっています。 丁度1年前には、須坂創成高校の第1期生として入学を決めた中学生だった生徒達が、この1年間に自分の専攻コースを決めて今では立派な高校生に成長しています。 食品科学科の生徒は、ワイン用のブドウに施肥する土が相手の力仕事でしたが、男子も女子もパワーで頑張っていました。また、環境造園科の生徒達は壁泉の掃除を行って 始業式に備えました。
|
平成27年度 第68回 須坂園芸高等学校 卒業証書授与式 を挙行しました。 2016年3月5日(土)
|
活躍した生徒の生徒表彰(アグリマイスターを含む)を行いました。いよいよ明日が卒業式です。 2016年3月4日(金)
|
卒業式を前に、農場本館のWAX掛けを行いました。 2016年3月3日(木)
3月を迎えて、いよいよ卒業式の時期になりました。本校の第68回卒業式は3/5(土)です。明後日に卒業式を控えた今日の放課後に、美化委員会はWAX掛けを行いました。 |
創成高校 須園キャンパスの書道選択者の作品が展示されました。見入るクラスメートたち。 2016年3月3日(木)
1年生の芸術で書道を選択した生徒達は、4月から書道を始めて、臨書などの書に取り組んで廊下の壁に展示してきましたが、最新の作品は表札です。
8㎝x21㎝x3㎝の木材に自らが「書く」「彫る」「塗る」の作業に取り組んで作品を仕上げました。今日から昇降口に展示されました。
音楽や美術を選択した生徒達は、初めてクラスメートの作品を目にして感心していました。
見ている生徒からは、「この字 きれい!」「迫力あるー!」などの感想が聞こえてきました。 |
園芸高校の伝統ある管理棟が解体されました。 2016年3月1日(火)
須坂駅から南に向かって進んでくると、道路に直角、東方向に栃並木が現れます。その栃並木を進むと、樹木見本園を過ぎて、広葉樹のロータリー庭園、芝生の前庭に突き当たります。
その横にはレンガ風の2階建ての管理棟が半世紀の歴史を刻んでいました。 |
自宅研修に入った3年生のうち13名は資格取得に挑戦して、フォークリフト免許試験に合格しました 2016年2月23日(火)
|
自宅研修に入った3年生、今日は登校日で「社会に出る前の」講話 を聴きました 2016年2月18日(木)
専門学科のまとめとなった課題研究発表会を終えて、2/5から自宅研修に入っていた3年生の今日は、登校日でした。フォークリフトの講習会で毎日登校していた生徒もいましたが、
3学年が全員集まるのは久々です。LHRの後は、学年集会を行って、「社会に出る前の」講話をお聴きしました。 |
課題研究発表会 (於 須坂市メセナホール) を行いました。 2016年2月3日(水)
祝 松木雪乃さん(2年)ら「須坂創成高校 卓球部」 団体女子で 全国大会へのキップ を手中に 2016年1月31日(日)
1/29(金)~31(日) 北信越高等学校選抜大会(石川県)に出場した須坂創成高校卓球部は、団体女子で5位に入り、全国大会への進出を決めました。 |
2年 松木雪乃さん 新人体育大会 卓球(団体) 北信越大会への壮行会を行いました。 2016年1月21日(木)
|
須坂市教育委員会主催の人権教育啓発標語集に 優秀作品として掲載されました。 2016年1月21日(木)
|
謹賀新年 本年もよろしくお願い申し上げます。 3学期始業式を行いました。 2016年1月7日(木)
平成28(2016)年を迎え、学校では今日が3学期の始業式となりました。まさに暖冬といえる年末年始で、ここ須坂にも雪の気配が全くなく、今朝も小雨でした。
冬になってから中庭の池が何回か凍結したこともありましたが、今日は凍っていません。 |
今日は2学期の終業式でした。HPご覧のみなさまも 良いお年をお迎えください。 2015年12月28日(月)
今日は2学期の終業式を行いました。終業式の初めに、須坂園芸と須坂創成の両校の校歌を吹奏楽部の生伴奏で歌いました。 |
冬至の今日、校内廊下のWAX掛けの2日目でした 2015年12月23日(火)
|
須坂市の保育園での『もりもり給食DAY』に講師として参加しました 2015年12月 3日(木)
須坂市北旭ヶ丘保育園へ野菜科学コースの3年生5名が、実習で栽培しているレンコンの説明にいきました。『もりもり給食DAY』は、須坂市が主催している食育の一環で、今日の給食では、
須坂市内のすべての保育園で、園芸高校の生徒が育てた小麦で作ったパンとレンコンが給食として出されました。 |
3年生中心の執行部による最後の生徒総会 2015年12月 3日(木)
|
仮設校舎の玄関にマットが敷かれて、仮設校舎での生活が軌道に乗りました 2015年12月 3日(木)
仮設校舎へ引っ越して1か月が過ぎようとしています。これまで使ってきた伝統ある管理棟を外の風景として見ながらの学校生活にも慣れてきました。
校内にあるロータリー庭園、前庭、枯山水庭園の背景としてすっかり溶け込んでいるレンガ作り風の「管理棟」ですが、今月いっぱいで工事用の囲いに覆われて取り壊しに入る予定です。
今後は、雪で化粧された旧「管理棟」が見納めとなってしまいそうです。
|
年の瀬も押し迫り、いよいよクリスマスシーズンとなりました 2015年12月 3日(木)
|
税の作文に応募して租税教育推進協議会長賞を受賞する 2015年12月 2日(水)
|
園芸・創成 平成27年度 収穫祝 2015年11月13日(金)
本日は、平成27年度 須坂園芸・須坂創成高校 収穫祝 を行いました。創成高校としては、普段は須園と須商の2キャンパスに分かれて学習していますが、
須商キャンパスの商業科も須園キャンパスの体育館で一緒に今日の収穫祝を行いました。
|
創成高校農業科1年生の授業「農業と環境」で育てたハクサイの収穫 2015年11月10日(火)
夏休み明けに定植したハクサイが見事に育って結球し、収穫の時期になりました。夏休み中の実習に交代で潅水してポットで育てていた苗を学校の圃場に定植し、
成長の様子をを観察して教材となったハクサイです。
今日の2時間続きの授業では、収穫しながら一袋に2個(小さい物は3個)ずつ入れて¥200とし、各人が売り物2袋を作った後、街頭へ販売に出かけました。
前回の1時間の授業では、生育のデーターを取った後、自分の育てたハクサイを持ち帰りました。家の食卓にのり、家族で学校での実習の様子を話しながら食事が進んだと思います。 |
生徒会選挙の立会演説会と投票 2015年11月 5日(木)
いくつもの生徒会行事を企画運営してきた3年生が、いよいよ生徒会役員から引退する時期になりました。今日のLHRは、次期生徒会役員のうち、生徒会長、副会長、園芸祭実行委員長、
農業クラブ会長の立候補者による立会演説会が行われました。各役職に現2年生から2名ずつの立候補があり、それぞれの候補を推す推薦責任者と共に、体育館で全校生徒を前にして
推薦理由と立候補に当たっての公約を述べました。 |
創成の1年保護者向けのコース説明会に来校した皆さんへ販売しました 2015年10月30日(金)
『くくり募集』で入学している1年生の農業科の生徒は、この時期に2・3年次に専攻するコースを決定します。1年生は先週から各コースの見学や体験を行っています。
今夕は1年生の保護者のみなさんへの説明会を行いました。今夕の説明会の後は、家でじっくり相談して決定していくことになります。 |
全校で防災訓練を行いました。 2015年10月29日(木)
今日は、5時間目の終わり際に地震が起こって化学室より出火したという想定で「防災訓練」を行いました。 |
農業クラブ全国大会「群馬大会」の報告会 2015年10月26日(火)
|
お隣の森上小学校1年生が、木の実を拾いに来校しました 2015年10月 8日(火)
|
ALT新任式、壮行会(北信越へ・全国大会へ)、クラスマッチ表彰式 2015年10月 8日(木)
|
秋季クラスマッチの第1日 2015年10月 6日(火)
10/6(火)、10/7(水)秋季クラスマッチを行っています。ここ須坂園芸高校では、園芸高校の2・3年生と、新高校「須坂創成高校」の須園キャンパス1年生(農業科・工業科)
が男女3種目ずつの競技で対戦しています。
|
全校性教育講演会 2015年10月 1日(木)
|
園芸高校の学習風景 2015年10月 2日(金)
|
園芸高校の実習風景 2015年 9月15日(火)
今週は2年生が修学旅行へ出かけていて、校内では1年生と3年生が教科の勉強と圃場での実習等に頑張っています。写真はそれぞれの実習風景です。麦の脱穀の後の唐箕(とうみ) を使った選別作業、微生物バイオの試薬量の計算、デザインコンテストへ向けて製図がいよいよ始動、手作りイチゴジャム(長野県産いちご使用)の「食味検査」、 新しく始まった須坂創成高校の木製看板の彫刻、ホウレンソウの種まき、タマネギの種まき、1年生「農業と環境」のハクサイの生育調査、収穫祝いの装飾に向けてフラワーデザイン実習、 です。
|
いよいよ就職試験が始まります。 園芸チームの出陣式! 2015年 9月14日(月)
就職試験の解禁日9/16が目前となった今日の放課後、3年生の就職試験受験者の激励会・出陣式を行いました。
|
須坂市との花と緑のまちづくり事業「フラワーロード」での活動が縁で、「かんなちゃん」と踊る 2015年 8月28日(金)
園芸科のフラワーデザインコースでは、例年5月に行われるコース毎の1週間集中授業『コース週間』中に、須坂市の花と緑のまちづくり事業の一環である「フラワーロード」定植活動を行っています。
また、「駅前歩道橋の緑化活動」へも参加しています。 |
今日から2学期が始まりました。 始業式と総合テスト 2015年 8月21日(金)
夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。7月の終業式では体育館にいるだけで汗が噴き出してくる暑さでしたが、お盆が過ぎてからはめっきり気温が下がって、曇り一時小雨の今日の始業式は
全校が体育館に集まっても苦痛なく過ごせる状況です。
|
夏休みの園芸キャンパス No5 夏休みは残り2日間 2015年 8月19日(水)
夏休みは2日間を残すだけとなりました。一時の猛暑と比べると少しは暑さが穏やかな須坂市ですが、まだまだ外の作業は暑いです。さて、今日は、毎日欠かせない花のかん水(水やり)、
取っても取ってもすぐに生えてくる草取りの為に、2年生の7名が登校して作業してくれました。
丁寧に扱ってもなかなか育ってくれない花と、その辺に投げ捨てておくとそこで根がついてしまう雑草と、対照的な生命力相手の半日でした。
|
夏休みの園芸キャンパス No4 2015年 8月10日(月)
今日は、3年コースは2人、2年生実習担当は8名だけです。日差しは強く、防災無線からは「気温の上昇が予想されるので、熱中症のに注意しましょう」という須坂市からの放送が聞
こえてきます。そんな静かな校内圃場では、10名の生徒が草取りやスイカ・アンデスメロン・八町キュウリの収穫、ハクサイ苗に水やり、パッションフルーツの剪定と計測など、作業をしました。
|
夏休みの園芸キャンパス No3 2015年 8月5日(水)
夕立の夕方や局所的豪雨の夕方もありますが、毎日、猛暑日です。そんな暑い中ではありますが、生徒達はそれぞれ計画した実習や学習を進めています。
|
夏休みの園芸キャンパス No2 2015年 7月31日(金)
「お盆ごろまでこの暑さは続きそうです」 昨日のニュース番組で、お天気キャスターはこのように長期予想をしていました。今日も暑いです。今日の実習は1年1組。
枝豆の個数や重量のデーターを取った後、一袋\200で販売に出かけていきました。枝豆の収穫は今日の1年1組で最後となり、畑は広々と土が現れました。
次の栽培実習はハクサイです。夏休み中に種まきして、初冬の収穫を目指します。
|
今日は中学生の体験入学です。 <園芸高校・創成高校(須園キャンパス)> 2015年 7月29日(水)
今年の須坂創成高校「中学生体験入学」は、 |
夏休みの園芸キャンパス No1 2015年 7月28日(火)
夏休み中の須坂園芸高校・須坂創成高校園芸キャンパスの様子です。今日は創成高校の1年3組が「農業と環境」授業で栽培している枝豆の収穫と調査を行っています。 各人の栽培区から抜き取って、実の数・重さ・根の重さを計測していました。このデーターがどのように分析されてレポートされるのでしょう? また、園芸高校の2・3年は、10コース中の8コースがそれぞれ実習を行っています。日頃の2時間授業では出来にくい作業に、休憩時間を取りながらもじっくり取り組んでいました。 実習がない3年生は、それぞれの進路課題に取り組んでいました。小論文の構想が湧かず、頭を抱えて机に向かう姿もありました。時間はたっぷりあります。頑張ろう!
|
|
1学期終業式を行いました。 その中で、生徒表彰式とALT先生の離任式も行いました。 2015年 7月24日(金)
|
2015園芸祭 今年は生徒と保護者の校内祭として実施しました 2015年 7月8日(木)~10日(金)
恒例の『園芸祭』は、本年度は校舎工事の関係もあって、生徒と保護者の校内祭として行いました。7/8(水)開催式と合同ホームルーム、7/9(木)午前:体育祭、午後:クラス園芸、
7/10(金)10:00-14:00園芸祭の日程でした。平日にもかかわらず、保護者とその家族の約450名の皆さんにお越しいただいて、校内祭ではありましたが、盛大に行うことが出来ました。
|
2015園芸祭のイベントとして、体育祭 と クラス園芸 も行いました 2015年 7月9日(木)
体育祭としての企画は、今年が第1回となります。園芸祭のテーマ『農工のフュージョン、創成のビジョン』にもあるように、農業科・工業科の連携を図って、縦割りのクラス対抗とし、4チームの対抗競技としました。小トラックを囲んで、本部テント、各クラスの12張のテントを配置したので、競技者も観戦の生徒も、学年を超えて、笑いの中にもヒートアップして全校が競技に参加しました。創成高校の1年生を迎えた今年からの企画なので、今後の楽しい企画として歴史を作ってほしいものです。 また、7/9(木)午後に行った伝統ある恒例の『クラス園芸』も、各クラスとも相当な練習のダンス練習やビデオ編集時間を費やした力作や演技でした。全クラスの発表は4時間もかかりましたが、見ごたえのある発表で、あっという間の午後でした。
|
農業クラブ 長野県大会で最優秀賞を受賞し、北信越大会へ進む 2015年 7月6日(月)
|
恒例 昼休み、中庭ダンス練習 が始まりました。 2015年 7月2日(木)
|
本校所蔵の大きな絵画が、長野県信濃美術館の企画展へ 2015年 7月1日(水)
![]() ![]() 本校の校長室の壁に作られた特製の額に収まって飾られている大きな絵が、この度、 |
『福祉を学ぼう』講話 2・3年生の希望者が参加しました。 2015年 6月29日(月)
![]()
6/29(月)の放課後、進路先に福祉・看護関係を希望している2・3年生徒達に向けて、「福祉を学ぼう」と題して特別に学習会が行われました。
希望した12名の生徒達は、「須坂やすらぎの園」の総務部長さんと須坂社会福祉事務所からお越しいただいた担当の方から、現状・概要・心構えなどお聞きしました。
社会のニーズや現実の厳しさも知ったわけですが、進路実現への意欲も高まった有意義な1時間でした。参加した生徒からは次のような感想が寄せられました。 |
3年生は、期末テスト期間中の午後も進路実現に向けて 2015年 6月29日(月)
![]()
|
やったー! 日商簿記検定2級に合格。 2015年 6月22日(月)
![]()
日本商工会議所主催簿記検定(6月4日実施)の合格発表が、本日ありました。昨年度合格の塩川さん(卒)に続き、流通経済コース3年の竹内さんが見事、2級に合格しました。 |
各学年とも真剣な眼差しで今年の農業鑑定競技会(校内)を終えました。 2015年 6月16日(火)
![]()
今年も農業鑑定が行われました。会場となった体育館には一人ひとり真剣な眼差しで40問の出題を見極める姿が見られました。農業高校生にとっては単位認定にも係わる大きな催しとなっていますが、中学生や普通高校の生徒には何のことやら?といった感想が聞こえてきそうです。 |
今日のLHRは、各学年がそれぞれ学年集会を行いました。 2015年 6月11日(木)
![]()
今日のLHRは、各学年とも学年集会を行いました。主な内容は次のようなものでした。 |
校内発表会の成績発表 と 春季クラスマッチ を行いました。 2015年 6月4日(木)
![]()
6/4(木)、天候に恵まれて、日差しは強いが涼しい風が吹く中、予定していた春季クラスマッチを行いました。 |
農業クラブの「校内発表会」を行いました 2015年 6月2日(火)
![]()
6/2(火)、農業クラブ県大会、および全国大会へ向けた予選会となる校内発表会が行われました。 |
長野県高校総体の速報 2015年 6月1日(月)
=== 部活動の速報です === |
今日は、「授業公開」 「PTA総会」でした 2015年 5月30日(土)
![]()
本日5/30(土)は、須坂園芸高校、須坂創成高校(須園キャンパス)で授業公開が行われました。近隣の中学校へはご案内を差し上げてありましたので、須園キャンパスへは中学3年生約100名と保護者45名が来校されて、園芸高校、創成高校須園キャンパスの概況説明と、授業見学が行われました。2時間目と3時間目をグループに分かれて12種目を見学しました。農業科では3年生の専攻コースの9種類の実習を、工業科では第1期生である1年生の3種類の実習をご覧いただきました。中学生の各グループが順番に見学に来ると、高校3年生が実習内容の解説を行ってくれましたが、中学生にはかなり専門的な内容であったと思われます。 |
今週は3年生は、コース週間として活動しています 2015年 5月25日(月)から29日(金)
![]()
本校では、この時期に「3年コース週間」と銘打って、3年生はHR教室を離れて一日中それぞれの専攻コースの実習に取り組んでいます。 |
高校総体県大会へ向けての壮行会 2015年 5月21日(木)
![]() 4/30(木)全校で壮行会を行って、各運動部を北信総体へと送り出しました。先週末までに全ての競技が行われて、下記にお知らせする競技で、県大会へと駒を進めることが出来ました。 |
園芸フェア 2015年 5月 1日(金)
|
園芸高校の3年生の生徒会執行部が執り行う生徒総会 2015年 4月 30日(木)
平成27年度(2015年度)が始り、創成の1年生が仲間入り 2015年 4月 8日(水)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
園芸の2・3年生は、4/6(月)新任式・始業式を行い、翌日は創成高校の第1回入学式が行われました。 |
![]() ![]() |
4/9(木) 本日も年度当初の行事がありました。授業の合間を縫って、クラス写真の撮影が行われました。3年生は来年のこの撮影はありません。卒業前はこれが最後のクラス写真となります。桜が咲いて、暖かな日差しではありますが、3年生にとっては、ちょっぴり寂しい記念撮影でした。 |
平成27年度(2015年度)が始まる。 新しく16名の先生をお迎えして、新学期 始まる。 2015年 4月 6日(月)
![]() 新しく16名の先生方をお迎えして、須坂園芸・須坂創成高校の1学期が始まりました。新任式・始業式の後、春休みの総合テストを行い、午後は2年生と3年生生徒会 執行部の手を借りて、これまでにない大規模な入学式の準備を行いました。 夜まで準備が長引きましたが、明日は立派に「創成」の開校式・入学式が執り行うことができます。 |