7月29日(月)、中学生を対象とする学校説明会が行われました。
全日制全6科の特徴を一通り説明するため、午前の部と午後の部の2部制で実施しました。途中、昼休みには班活動の見学を入れて中学生にも班活の様子を見学してもらいました。猛暑の中、大勢の中学生と保護者の方にご参加いただき、職員一同気持ちを込めて対応いたしました。
ここからはノーナレです。以下の画像からあてはまる科をあててみてください。


(答え) 物質化学科 バイオテクノロジー実習
酵母菌、納豆菌をかんてんをつかって培養します。納豆菌中の酵素カタラーゼを過酸化水素水に入れると酸素が発生します。また、酵母菌でグルコースを発酵させるとバイオエタノールができます。


(答え) 電気電子工学科
AIロボットが指定したナンバーの部品をカメラで検知し、指示通りの場所に並べる実習です。画像の認識とプログラミングは別のコンピューターで処理しています。今回のプレゼンテーターは3年生が担当しました。


(答え) 機械工学科
(左)本校の工場で製造したの金属加工部品の説明と(右)NCフライス盤でプラスチックの板にネーム入れ


(答え) 建築学科 建築で特に重要な製図について説明をしています。


(答え) 情報工学科 カメラがとらえた人の動きをキャラクターに置き換えて表現するデモです。右はドローンのホバリング。今やデータ収集にドローンは欠かせませんね。


(答え) 土木工学科 プレゼンテーション資料で日本のインフラを支えている土木技術の紹介です
どの科の説明にもたくさんの中学生、保護者の皆様が熱心に聞き入って頂き、職員一同気持ちが入りました。説明を聞く中学生の様子をご覧ください。






学校説明会への感想(中学生と保護者様より)
[中学生の感想より](抜粋)
・参加する前は1つの科しか興味がなかったが、ほかにも関心がでて良かった。
・(長工の)生徒による説明、実習・実験の様子など具体的に説明してもらい良かった。
・次回の体験(入学)で1つか2つの科で体験できると良いと思います。
・今回の説明会で工業高校について知ることができて良かったです。
・パンフレットだけではわからない所や情報が知ることができてよかった。
・体験にも参加したいと思った。
[保護者の感想より](抜粋)
・長野工業高校の面白さを感じました。普通高校で受験のための勉強をするよりも、自分が興味あることを学べる自由さに感動しました。子供に感想を聞いて、応援していきたいと思います。本当に有難うございました。
・生徒さんたちが日ごろから熱心に取り組まれている様子が見て取れて、どの科にも非常に興味がわきました。
・就職先で具体的にどんな職種についていたのか等も気になりました。生徒さんたちが活き活きとしていたのが印象的でした。
・どの科の生徒さんも気持ちよく説明、対応してくださりうれしかったです。ありがとうございました。
・進路選択、また学科選びのために大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
・保護者として初めて工業高校の見学に来ました。どの科もとても良く、興味があります。ゆっくり子どもと相談したいと思います。
・全部の科がみられてよかったと思いますが、すでに行きたいかが定まっている場合は、その科だけ見れらるような配慮があると更に良かったと思います。
・生徒さんからの説明がありましたが、声が小さくて聞きにくい時がありました。
終わりに
学校説明会はいかがでしたか。進路を決める上で何を学ぶのかは一番大事なことですね。11月2日には体験入学が予定されています。実際に本校の実習を体験して、さらに本校での学びを知る機会にして頂ければ幸いです。本日はありがとうございました。