高等部 運営の方針

1 指導の目標  「社会自立に向けた力を養う」 

(1)進んで学び働く生徒(学習する力、働く力) 

(2)自分も仲間も大切にできる心豊かな生徒(人間関係調整力)

(3)社会的自立を目指して生活をする生徒(生活力、キャリア教育)



2 教育課程
 本校高等部は高等学校普通科教育課程に準ずる教育を行っており、規定の単位数の修得が認定されることで進級・卒業が認められます。したがって教科学習を中心に行っておりますが、本校高等部では、卒業後の「社会自立に向けた力を養う」ことを大きな目標としているため、1週間の時間割を次のように設定しております。

  <時間割の例>

 月 
 火 
 水 
 木 
 金 
1校時

9:00〜 9:50
数学
理科
英語
社会
国語
2校時

9:55〜10:45
チャレンジ
英語
チャレンジ
理科
チャレンジ
3校時

11:00〜11:50
情報
情報
家庭
数学
保健

体育
昼食
清掃(10分)
4校時

12:55〜13:45
自立

活動
自立

活動
自立

活動
若葉会
自立

活動
5校時

13:50〜14:40
国語
美術
総合的な

探求の時間
音楽
6校時

14:45〜15:35
保健

体育
社会

クラブ
HR

   ※色がついていない枠の授業は学年ごとに教科が設定されます。*も教科学習となります。
   ※色がついている枠の授業は、部全体もしくは縦割りでの授業となります。



3 学習・活動の様子 
【一学期】(令和6年度)
〈学習の様子〉
 


〈4月〉
 

                        遠足

〈5月〉
 
                     3年修学旅行

〈6月〉
 
                      現場実習

〈7月〉
 
                    1・2年宿泊学習



【二学期】(令和6年度)
<学習の様子>

 



<若養祭準備(8・9月)>

 



<若養祭(10月)>

 



<現場実習(11月)>
 


<フラワーアレンジメント(12月)>
 



【三学期】(令和5年度)
<日常の様子>

    自立活動(ブロックコピー)           ゆき遊び(かまくらづくり)


<行事の様子>
1月  上野の森の小さな芸術家たち展 見学          デュアル現場実習(1年)


 2月    参観日チャレンジ販売                  筝の学習


 3月     卒業を祝う会              レクレーションで盛り上がりました