小学部 運営の方針

1 指導目標

(1)病気と共に生きていく力をつける(自己理解)
 ○自分のからだや自分らしさについて学ぶ時間を設定し、病状理解・自己理解を深められるよう支援して
  いく。

(2)学ぶ楽しさを感じる。(学力)
 ○「わかった」「できた」等の達成感から、楽しさを感じられるような学習・活動内容を設定し、支援し
  ていく。

(3)自分の良いところ、友だちの良いところを知る。(人間関係)
 ○小さな成功を積み重ねることで得られる達成感・成就感から自己肯定感が高まる支援を行う。そして友
  だちのがんばりや良いところに目を向け、お互いに認め合い、共に生きることができるように支援して
  いく。

(4)生活や学習の中から、将来に目を向ける。(キャリア教育)
 ○小学部・小学校卒業後、あるいは将来社会に出た時に必要な力を見極め、関連付けながら支援するとと
  もに、子ども自身が将来に目を向けていく支援を行う。



2 教育課程

 小学校の学習指導要領を基本に、児童の実態(一人ひとりの病状や発達段階、心理状態、医療面での対応、前籍校での様子等)に即した弾力的な教育課程を編成する。また伸ばしたい力やそれぞれの実態に合わせて学習集団を形成する。更に本校の自然環境や校内・校外の人的・物的資源を大いに利用したり、教科や学習内容によっては学年・部の枠をはずした合同の学習を取り入れたりして弾力的な教育実践をする。

(1)自立活動
 @「個別の指導計画」に基づき、本人、保護者、担任の目標や願いを大事にしながら、立案し進める。
 A目標やねらい、内容によって個別、グループ、部全体で支援できるようにする。
 B段階的に、子ども自身が自立活動の面からの自己理解が深まっていくように中長期的な視点から支援を
  考え、計画的に実施していく。

(2)交流及び共同学習
 @同学年集団や地域に接する大切な機会であると同時に、学びの場を見直したり広げたりしていくステッ
  プとして交流を大切に考えていく。
 A前籍校・副学籍校や居住地校との交流を進めるに当たっては、本人・保護者、相手校、医療をはじめと
  する関係機関と相談し連携しながら進める。

  <時間割の例(6年生)>

 月 
 火 
 水 
 木 
 金 
1校時

9:10〜 9:55
算数
国語
算数
国語
理科
2校時

10:00〜10:45
図工
算数
国語
算数
社会
3校時

11:05〜11:50
体育
自立

活動
音楽
体育
算数
昼食
清掃(10分)
4校時

12:55〜13:40
自立

活動
外国語
社会
若葉会
家庭科
5校時

13:45〜14:30
国語
理科
外国語
社会
図工
6校時

14:35〜15:20
道徳
国語

理科
総合






3 学習・活動の様子 
【一学期】(令和5年度)
<学習の様子>

         体育の様子                     音楽の様子




<行事の様子>
買い物学習(5月・7月)

 買い物の計画を立て、学校の近くの売店やパン屋さんに買い物に行きました。



         遠足(5月)                転入生ようこそ の会(6月)



  フェイジョアーダ(ブラジル料理)作り(6月)       七夕ゼリー作り(7月)



修学旅行(7月)
 1日目は新幹線に乗って、東京に行きました。2日目は長野市内でサンキャッチャー作りをしました。





【二学期】(令和5年度)
<学習の様子>




<行事の様子>
若養祭準備(8月・9月)


若養祭(10月)


調理活動(11月)


クリスマス会(12月)




【三学期】(令和5年度)

<学習の様子>


       フロアマジックで学習             調理活動(ホットケーキ)


<行事の様子>
 上野の森展見学(1月)


        82ギャラリー                 バスで行きました


 節分会(2月)



 旅立ちの会(3月)


卒業生と転出生の旅立ちの会をしました