蘇峡祭
蘇峡祭とは

蘇南高校の文化祭「蘇峡祭(そきょうさい)」は、6月の下旬または7月の初旬に行われます。
学年やPTAによる展示、部活動による模擬店、音楽部や軽音楽部のライブ、クラスによる個性披露大会などの企画があり、例年多くの方にご来校いただいております。
蘇峡祭の様子
蘇峡祭準備風景
多くの来場者を迎えるため、全校での準備は1週間前から始めます。生徒たちは緊張しながらも、模擬店や展示の準備、個性披露やライブの練習に、気合いを入れて取り組みます。


体育祭
蘇峡祭1日目に実施しています。
実施種目は「ドッジボール」・「本気のだるまさんがころんだ」・「大縄跳び」・「部活対抗リレー」「障害物競走」など。毎年、生徒たちが種目及びルールを決めます。チームメイトや先生からの熱い応援を受けた生徒たちのプレーで、どの競技も大変盛り上がります。






開祭式と一般公開
開祭宣言では生徒会長が、蘇峡祭テーマをもとに文化祭に臨む意気込みを全校に語りかけ、蘇峡祭への思いと決意を語り、いよいよ蘇峡祭が始まります。
一般公開では、「総合的な探究の時間」の中間発表、合唱発表、軽音楽部と音楽部によるステージ発表、PTA展示、学年展示、茶道部お点前、美術部、ものづくり部の展示、模擬店を行い、大勢の皆様に楽しんでいただいています。




個性披露大会
学年もしくはクラスでの合唱と、有志による発表になります。
準備もしっかり行い、これまでの集大成として圧巻のパフォーマンスを魅せてくれます。




中夜祭
「伝言ゲーム大会」「何も言わずに並びましょ」「人間文字づくり」「ビンゴ大会」など、毎年企画する内容は変わります。職員も参加し、生徒たちは職員に負けないように楽しみます。


閉祭式と後夜祭
閉祭式では、生徒会執行部全員による宣誓で、蘇峡祭の幕が閉じられます。
閉祭式の蘇峡祭ムービーでは、準備期間からこれまでの様子をスライドで振り返ります。蘇南高校生の粘り強さで、蘇峡祭を立派にやり遂げることができました。
後夜祭は、生徒と職員が互いに感謝の気持ちを持ちながら、様々な企画を楽しみます。後夜祭の最後には花火があがり、生徒、職員ともに夜空を見上げつつ、これまでの時間に思いを巡らせました。





