連載4回目の長工リケジョ・シリーズ、今回は情報工学科3年生のTさんに登場をお願いしました。インタビューの際に近くにいた男子のM君も友情出演してもらいました。情報工学科はまさに時代の流れにのっている感があり、学習内容も年々新しくなって、学校で使用する機材も最新の機材が導入されています。今日はTさんにクラスのことや授業のことなどいろいろ聞いてみたいと思います。

連載4回目の長工リケジョ・シリーズ、今回は情報工学科3年生のTさんに登場をお願いしました。インタビューの際に近くにいた男子のM君も友情出演してもらいました。情報工学科はまさに時代の流れにのっている感があり、学習内容も年々新しくなって、学校で使用する機材も最新の機材が導入されています。今日はTさんにクラスのことや授業のことなどいろいろ聞いてみたいと思います。

ーーTさん、今日はリケジョシリーズに登場してくれてありがとう。M君、友情出演に感謝します。さっそくだけど二人が情報工学科を志望した理由をおしえてもらえますか。
Tさん:そうですね、中学生になってコンピュータに触れることができるようになり、実際に操作していくうちに楽しくなって、どんどんのめり込んでいきました。タイピングなんかをしてめちゃめちゃ遊んでいました。それで、高校進学を考えたときに別の進学校と比べて長工の情報工学科に惹かれて進路決定をしました。
M君:僕は将来について漠然とした思いしかなかったので、情報技術なら将来つぶしがきくと思って進路選択しました。実際、今となっては正解でしたね。

ーー(Tさん)男子が多い学校だけど、不安はなかったですか?
Tさん:全くありませんでした。むしろわたしはこっち(長工)の方が楽しいですね。男子とも普通に話ができますし、重いものは男子が持ってくれますから(笑)
M君:クラスの中も分け隔てがなく、色々な人と話が合いますね。とても居心地がいいですよ。

~放課後の情報教室でインタビューをしました。様子をご覧ください~

ーー次に専門科目のことを教えてください。色々な実習があると思うけど、Tさんの好きな分野を教えてください。
Tさん:わたしはフォトショップやイラストレーターを使って画像を処理することが好きですね。将来はウェブプログラマーをめざしたいと思っています。
ーーかっこいいウェブができればいいですね。進路はどうするの?
Tさん:進学してさらに情報関係の勉強を深めたいと思っています。
M君:情報工学科の課題研究はとても自由で、自分のやりたいテーマを深めることができるため本当にやりがいがありますね。
Tさん:むずかしい問題でもスキルのあるクラスの子が助けてくれるしね(笑)

ーー行事の思い出はなにかありますか?
Tさん:沖縄の修学旅行が思い出に残っています。きれいな砂浜のビーチを朝、ホテルから出て散歩しながら撮った写真は一番の思い出です。それと美ら海水族館のイルカショーも楽しかったですね。長野に帰ってくると寒くて、着ていく服に困ったことも印象に残っています。

ーー最後に中学生に向けて何かメッセージをお願いします。
Tさん:高額な機材やアプリを自由に使えることができるのは情報工学科ならではだと思います。
M君:そういえばまた新しいパソコンが入ると聞いていますが。なんでもAI対応用の高性能パソコンだとか。
Tさん:体育の授業は選択ですが、柔道は1年生でやりますよ~(?)

長工リケジョシリーズ第4回目はいかがでしたか。日進月歩のIT技術に対応して情報工学科も日々新しい授業を模索しています。TさんもM君も最新鋭の機材を使って自分の課題研究を深めているようですね。
実はTさんは中学3年間バドミントンをずっと練習してきたので、1年生の時にいきなりバドミントンの北信大会女子団体戦に出場した実力者だったのです。残念ながらその後、女子の入班がなくて、Tさんもバドミントンの道をあきらめてしまったとのことでした。実に残念です。
Tさん、M君のさわやかなインタビューを聞きながら、情報工学科の将来が楽しみになりました。