男子ばかりの学校と思われがちな長工ですが、実は女子も頑張っています。そんな長工のリケジョ達をとりあげて、男女が共に活躍している長工の様子を知ってほしいと思い、「長工リケジョ2023」シリーズを企画しました。
第3回は情報工学科1年生のリケジョ2人にインタビューをしました。

第3回 情報工学科1年 Sさん、Nさん

情報工学科は1986年(昭和61年)に情報技術科として設置され、その後2019年の学科再編に伴い、今日の名称となりました。科が新設された当時、パソコンは高価な機材で、プログラミングを学ぶことは限られた技術者や学生たちの特別な世界でした。今日では、デジタル技術の発展は国の将来を左右するほどになっており、情報工学の分野は現代に生きる私たちの必須分野ともいえるでしょう。今回、紹介する長工リケジョはプログラミングを学び、将来は進学してさらに自分のスキルを深めたいという2人です。

<インタビュー>
今回のリケジョプロジェクトは1年生に登場してもらうことにしました。1年生は4月に入学して、学校に馴染んできた頃かと思います。入学当初のことや、中学生の頃のことも記憶に新しいので長工での学校生活についてを1年生の初々しい視点で答えてもらいました。

ーー長工の情報工学科は中学生になじみがないと思うけど、中学生時代に情報工学科のことを知っていたかな?
Sさん
私は兄が長工生だったので、話の中で知っていました。実際に学校説明会や体験入学に参加して具体的に学科の内容を理解しました。
Nさん
私は中学3年生の時に本校の授業公開に参加して、初めて知りました。それで学校説明会や体験入学にも参加して、志望を情報工学科に絞りました。

ーー入学した時の印象を聞かせてくれるかな?中学生の時とどんな印象の違いがあったかな。
Sさん
男子が多いなー、眼鏡をかけている子が多いなーって思いました(笑)。
Nさん
クラスが静かだなと思いました。今は慣れてきたので、結構にぎやかになりましたけど。みんな仲がいいですよ。

ーー1年生では情報の授業でどんなことをやるのかな?
Sさん
今は情報処理の基本をやっています。アプリをつくるプログラミング技術や工業情報数理、電気回路の授業もあります。私は初心者なので、どれもむずかしいです(笑)。クラスの子(男子を含めて)たちはコンピューターに詳しい子もいるので教えてもらっています。ありがとー
Nさん
プログラミングの中で、処理の流れがむずかしいですね。私は国家資格を取得したいので、もっと勉強しなきゃと思っています。

ーーところで、この部屋のパソコン、かっこいいね。(昨年導入したMacがずらり)
Sさん カラフルですねー
Nさん ・・・・(もう慣れてしまったようで、特別コメントもありませんでした。そりゃそうだね)

ーー学校生活について聞かせてください。班活(部活動)は何かやっていますか?
Sさん
私は美術部に入って活動しています。今は長工祭のステージバックを製作したり、北信高校美術展にむけて作品を製作しています。
Nさん
私は情報工学班に入っています。普段の活動としてはプログラミングを行っています。あと毎月、長野市内で行われているU15のプログラミングコンテスト大会(小中学生の大会)のインストラクターを務めています。

ーー1年生なのでまだ学校の行事の経験は少ないけれど、印象に残っていることはありますか?
Sさん、Nさん
クラスマッチは楽しかったです。負けちゃいましたけど。私たちはバスケットボール競技に出場しましたが、男子の多いチームはやはり強かったです。(クラスがまとまるきっかけになるよね)

ーー夏休みは青春できましたか?
Sさん
友達とディズニーランドに行きました。めっちゃ暑かったけど、とても楽しかったです。
Nさん
5人の友達と花火大会に行きました。そのうち一人が彼氏と見に行ってしまい、残りの子たちと花火を楽しみました。

ーー将来のことは考えているの?
Sさん
まだはっきりとしていませんが、進学したいなと思っています。
Nさん
私も進学したいと思っています。長工で身につけた情報のスキルを大学でさらに伸ばせればいいなと思っています。

ーー最後に、情報工学科をアピールしてください。
Sさん、Nさん
他の高校のことはわかりませんが、本格的なプログラミングを学ぶことができるので、とてもやりがいがあります。先生方もわかりやすく教えてくれるので、不安はありません。
(実力の問われる時代になったので、スキルを身につけて頼れるIT技術者になってください)

インタビューを終えて・・
今回は、情報工学科の1年生にリケジョインタビューをお願いしました。二人とも快くインタビューに応じてくれてありがとう。これから2年生、3年生となり、専門分野を広く深く学んでいくことになります。日本は今、IT技術者不足で国をあげて技術者養成に取り組んでいるところです。これからもがんばろー。
今回のインタビューでSさんは明るく朗らかに学校のこと、授業のことを話をしてくれました。Nさんは控えめながら、国家資格の取得をめざしたいと語ってくれたました。今後の1年生リケジョの活躍に期待!

第3回長工リケジョシリーズはいかがでしたか。次回のリーズをお楽しみに。