連載2回目の長工リケジョ・シリーズ、今回は建築学科3年生の2人に登場をお願いしました。ふたりはクラスの仲良しということで、インタビュー中も楽しそうに話してくれました。それではインタビューをご覧ください。
ーーHさん、Sさん今日はリケジョに登場してくれてありがとう。長工は男子が多いけれど、入学時のことや今のクラスの雰囲気などを教えてください。
Sさん:男子が多い学校とは聞いていたのですが、はじめはちょっと緊張しました。でも夏ぐらいには慣れました。今は男子女子の区別なく、みんなと楽しくやっています。個性的な人が多いかな?
Hさん:わたしは最初から男子が多いと知っていましたので心の準備はできていました(笑)。
ーー長工は制服がないので服装は自由だけど、おしゃれには気をつかいますか?
Sさん:学校では特別、気を使ってはいませんね。遊びに行くときは逆に(市販の)制服を着ていくこともありますよ。
Hさん:1年生の時は気にしましたね。最近は気にしなくなりました。(笑)
~放課後の教室でインタビューをしました。リラックスした二人の様子をご覧ください。~


ーー次に専門科目のことを教えてください。どんな科目が好きですか。
Sさん:わたしは実習が好きです。3年生になって製図、情報、施工の3分野をそれぞれ学ぶのですが、製図が一番楽しいですね。今は家の断面図や立面図の課題をやっていますが、いずれ自分のイメージで図面をつくりたいです。
Hさん:わたしは建築法規が好きです。(Sさんが驚き!)もともと法律や法規は好きで、建築関係の法規を学んで将来に役立てればいいなと思っています。(すごい!)
ーー他には何か印象に残っている授業はあるかな?
Hさん:建築計画という授業の中で、昔の住まい、たとえば竪穴住居のこと(かなり昔!)や畳の種類、屋根の種類などを学んだことが妙に印象に残っています。


ーー続いて班活や趣味、熱中していることを尋ねました。
ーーSさんはスキー班で活躍していますね。現在部員は何名いるの?遠征も多いよね。
Sさん:全部で12名です。遠征は大会の会場次第になります。昨年は北海道の阿寒、ぬかびらでの大会に出場しました。残念ながら上位には食い込めませんでした・・。トレーニングの延長になりますが、サイクリングも好きです。ついでに遠征の副産物になるのですが、各地の温泉めぐりにもはまりました。野沢温泉の熊の手洗湯なんかは良かったですね。(笑)
Hさん:わたしは中学時代に吹奏楽部でトランペットやホルンを吹いていました。自分のホルンを購入し、今も気分転換に吹いています。ホルンが吹けると他の金管楽器も吹けるんですよ(えー、マイ・ホルン持ってるの!ホルンって高価なんだよね?)
ーー最後に中学生にむけて長工のアピールをお願いします。
Sさん、Hさん:わたしたち建築学科だけに限らず、長工全体が就職に強いなと実感しています。連日、企業の方が進路室を訪問されている様子を見ると私たちへの期待を強く感じます。あと、先生方が個性的でおもしろいし、この頃は構造設計の授業が楽しいです。わたしは大学に進学するつもりですが、やりがいがありますね。あと、駅に近いし、コンビニたくさんあるし(笑)。
ーーSさん、Hさん、今日はリケジョインタビューありがとうございました。普段聞けないようなことまで教えてくれてとても楽しかったです。


長工リケジョシリーズ第2回目はいかがでしたか。Sさん、Hさんともに自分のこと、授業のことを色々と語ってくれました。これから3年生は学校生活の最も充実した時期を迎えます。勉強に班活、生徒会活動と忙しいけれど充実した時間を過ごしてください。
それでは次回をお楽しみに!